日産自動車、欧州で第3世代「e-POWER」を搭載した「キャシュカイ」を発表

日産自動車(以下、日産)は2025年6月26日、第3世代となる「e-POWER」を搭載したキャシュカイを発表した。キャシュカイは初代がデュアリスという名前で日本でも販売されていたモデルだ。

【画像】第3世代e-POWERを初搭載して登場!

日産はエンジンで発電を行い、100%電気モーターで走行するe-POWERを2016年に市場に投入して以降、その性能を進化させてきた。

今回の第3世代ではe-POWERならではの高い走行性能や、スムーズで気持ちのよい運転体験を損なうことなく、燃焼性能と静粛性を向上させた。

■1000kmを超える航続距離とEVライクな走り

e-POWERは日産独自の電動パワートレーンで、エンジンを発電専用とし、駆動を電気モーターのみで行うシリーズハイブリッドシステムだ。電気モーターのみで駆動するため、力強くレスポンスのよい加速と静粛性の高さが特徴で、滑らかでEVのような運転体験ができる。

またEVと同じように、回生ブレーキにより減速エネルギーを電気に変換してバッテリーを充電することができる。第3世代e-POWERはこのコンセプトをさらに進化させ、キャシュカイの最大航続距離は1200kmを達成。欧州のCセグメントクロスオーバーではトップクラスの燃費を実現している。

■新開発のe-POWERユニットを採用

新世代の「e-POWER」は、モーター、発電機、インバーター、減速機、増速機といった5つの主要部品をコンパクトで軽量な1つのケースに統合した5-in-1構造を採用。モーターの最高出力は従来よりも11kW向上した151kWを発揮。バッテリー容量は2.1kWhを維持しながら、ユニット自体の高剛性化と軸構造の最適化により、走行時の音や振動を大幅に低減している。

これにe-POWER専用に完全新設計された1.5L3気筒ターボエンジンを組み合わせる。エンジンを発電専用とすることで、シリンダー内燃焼の安定化を実現し、熱効率42%を達成した。効率を最大化するための大型ターボや最終減速比の変更により、高速走行時のエンジン回転数を従来よりも約200rpm低くすることで、騒音の抑制にも寄与。低速時でも静かで効率的な運転が可能となった。

e-POWER専用設計とすることで、従来搭載していた可変圧縮比技術は不要となった。また、低粘度のエンジンオイル(0W16)を使用することで、エンジン内部の抵抗が低減。このほか、オイルの交換サイクルが1万5000kmから2万kmに延長され、メンテナンス頻度を低減している。これはユーザーに取ってうれしいポイントとなるだろう。

キャシュカイは、英国サンダーランド工場で生産され、欧州市場で2025年9月に発売を予定する。その後、アフリカおよびオセアニア市場にも順次展開される。

キャシュカイに採用された第3世代e-POWERは、日本市場においては2026年度の発売を予定している新型「エルグランド」に、北米市場においては2026年度中に発表予定の新型「ローグ(日本名:エクストレイル)」に搭載する計画だ。

〈文=ドライバーWeb編集部〉