髪の悩みは多くの人にとって深刻な問題です。「最近毛量が気になる」「白髪が増えてきた」など悩みは尽きませんが、実はその解決策は日々の食生活に隠されているかもしれません。また、もしかしたらいいと信じていた食べ物が、効果がない可能性も……。

■髪が黒くて量が多いと、見た目年齢も下がる?

マイナビニュース編集部では、「若さ・健康と食事」についてのアンケートを実施(対象:全国の男女マイナビニュース会員512人、期間:2025年6月6日~6月9日)。

その中で、年齢より若く見える人の特徴を聞くと、
・「髪の毛の量」(東京都/男性)
・「白髪の少なさなど、見た目の部分」(愛知県/男性)
・「頭の毛がふさふさしている」(北海道/男性)
・「髪の毛が黒々している」(広島県/男性)
など、特に男性は毛髪に関することを挙げるケースが多い傾向にありました。

そして、多くの人が食事で「髪の毛対策」をしているようです。今回はマイナビニュース会員が実際にやっている「食事での髪の毛対策」について、医師の中路幸之助先生にジャッジしてもらいました。

  • 豊かな髪の男性の食事の様子

    ※画像はイメージです

■海藻で薄毛対策はOK? NG?

・髪のためにワカメを食べている(京都府/男性)
・髪の毛に良いとのことで、ワカメなどの海藻を食べたことがあります(宮城県/男性)

髪の毛にはワカメ説はよく聞きますが、真偽のほどはいかがでしょうか?

中路幸之助先生のジャッジ

「海藻にはミネラル(ヨウ素、亜鉛、鉄など)やビタミン、フコイダン、クロロフィルなど、髪や頭皮の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素はケラチンの合成や頭皮の血行促進、新陳代謝のサポートなどに寄与しますが、海藻を食べるだけで薄毛が治る、髪が増えるといった明確な医学的根拠はありません

一部の海藻抽出物には毛髪の成長を促進する作用が示唆されていますが、日常的な食事レベルでの発毛・育毛効果は証明されていません。また、海藻はヨウ素を多く含むため、過剰摂取は甲状腺機能低下症や甲状腺腫など健康被害のリスクがあるため注意が必要です。特に甲状腺疾患のある方や妊娠中の方は摂取量に気をつけましょう。」

<結論>
「バランスの良い食事の一部として海藻を取り入れるのはOKですが、薄毛対策には食事・頭皮ケア・生活習慣の見直しなど総合的なアプローチが重要です。」

■ナッツで白髪対策はOK? NG?

・白髪防止でナッツ(鳥取県/女性)

生えてしまった白髪を黒くするには染めるしかないですが、今後の白髪対策にナッツは役立つのでしょうか?

中路幸之助先生のジャッジ

ナッツ類には白髪対策に有効な銅、亜鉛、チロシン、ビタミンEなどが豊富に含まれています。銅はメラニン合成酵素の働きを助け、亜鉛は毛根の細胞分裂やメラノサイトの働きをサポートします。チロシンはメラニン色素の原料となるアミノ酸で、ビタミンEやオメガ3系脂肪酸は抗酸化作用や血行促進に役立ちます。

ただし、ナッツは脂質が多くカロリーが高いため、食べ過ぎは体重増加の原因となります。アレルギーのある方は摂取を避け、塩分や砂糖、油で加工されたナッツではなく素焼きや無添加のものを選びましょう。」

<結論>
「ナッツは白髪や髪の健康維持に役立ちますが、過剰摂取やアレルギーには注意し、バランスの良い食事の一部として取り入れることが大切です。」

■酢で抜け毛対策はOK? NG?

・抜け毛対策として、海藻類や、お酢のものなどの効果が出そうなものを食べるようにしてはいる(東京都/男性)

体にいいイメージのお酢ですが、抜け毛にも効果があるのでしょうか?

中路幸之助先生のジャッジ

「酢(特に黒酢)はアミノ酸やビタミン類、有機酸(クエン酸・酢酸)などを含み、髪や頭皮の健康維持に役立つとされています。アミノ酸は髪の主成分であるタンパク質の材料となり、健康な髪の生成をサポートします。

酢リンスやお酢マッサージは頭皮の殺菌作用で雑菌や過剰な皮脂を抑え、毛根の健康維持や抜け毛予防に役立つとされています。酢の低pH値がキューティクルを引き締め、髪のダメージ防止にも効果が期待できます。

ただし、酢や黒酢の摂取・使用だけで抜け毛が完全に治るという医学的根拠はありません。原液のまま飲用すると胃や歯へのダメージリスクがあるため、必ず希釈して摂取し、酢リンスやお酢マッサージも適度な頻度で行うことが重要です。」

<結論>
「酢や黒酢はバランスの良い食事や適切なヘアケアの一部として取り入れるのはOKですが、過剰摂取や誤った使い方はNGです。」

海藻、ナッツ、お酢など食べ物だけで若見え対策には限界がありそうですね。

最後に髪の毛と食事の関係について、中路幸之助先生に聞いてみました。

髪の悩みは年齢や性別を問わず、多くの方が抱えるものです。髪や頭皮の状態は、体の健康や日々の生活習慣の影響を大きく受けています。「抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。

あきらめず、できることから始めましょう。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスケアは、髪の健康を守る基本です。ヘアケア商品やサプリメント、専門医のアドバイスなど、さまざまな方法があります。焦らず、自分に合った方法を見つけてください。あなたの髪と心がこれからも健やかであることを願います。