墨田区は東京23区の中心からやや東側に位置し、北は葛飾区、東は江戸川区、西は荒川区と台東区、南は江東区と接している。今回はマイナビニュース会員603人に、墨田区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。
墨田区は東に荒川と旧中川、西に隅田川が流れる河川に囲まれたエリアであり、江戸時代の初期は湿地帯だったという。江戸の街が拡張するにしたがって徐々に都市化していき、関東大震災や太平洋戦争の空襲などで被害を受けたが、戦後の復興期に町工場などの産業が根づき、東京の下町として発展していった。
現在も「ものづくりのまち」として知られるだけでなく、水辺や緑の多い街であり、近年は東京スカイツリーを擁する観光地としても人気がある。鉄道はJR東日本の総武線をはじめ、都営浅草線・新宿線・大江戸線、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーラインと亀戸線、京成押上線の5社局8路線が通っており、全路線合わせて13の駅がある。
東京都墨田区「好きな駅」ランキング
- 1位 : とうきょうスカイツリー駅 [東武スカイツリーライン] (28.5%)
- 2位 : 両国駅 [JR総武線、都営大江戸線] (21.1%)
- 3位 : 錦糸町駅 [JR総武線、東京メトロ半蔵門線] (19.4%)
- 4位 : 押上駅 [京成押上線、都営浅草線、東京メトロ半蔵門線、東武スカイツリーライン] (11.2%)
- 5位 : 東向島駅 [東武スカイツリーライン] (4.3%)
- 6位 : 本所吾妻橋駅 [都営浅草線] (3.7%)
- 7位 : 東あずま駅 [東武亀戸線] (2.1%)
- 7位 : 曳舟駅 [東武スカイツリーライン、亀戸線] (2.1%)
- 9位 : 小村井駅 [東武亀戸線] (1.9%)
- 9位 : 鐘ヶ淵駅 [東武スカイツリーライン] (1.9%)
- 9位 : 菊川駅 [都営新宿線] (1.9%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : とうきょうスカイツリー駅 (28.5%)
とうきょうスカイツリー駅は東武スカイツリーラインの駅。2012年の東京スカイツリー開業に合わせ、かつての駅名「業平橋」から改称された。同時に行われたダイヤ改正で東武鉄道の特急列車が停車するようになり、利便性が向上している。
「東京スカイツリータウン」の最寄り駅であり、駅周辺に東京スカイツリーをはじめ、商業施設「東京ソラマチ」、オフィス施設「東京スカイツリーイーストタワー」を有する。「すみさ水族館」や「コニカミノルタプラネタリウム」などの観光施設もある。
とうきょうスカイツリー駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺に観光地があるから」(81人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(47人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(44人)となった。
ユーザーコメント
- 「駅を降りると目の前にスカイツリーが見えるのがいいですね、迫力が凄いです」(男性・42歳)
- 「スカイツリーと直結しており利便性がよく、商業施設も充実しているから」(男性・40歳)
- 「今や定番的存在ですが、ソラマチを中心とした駅周辺の雰囲気が好きですね」(男性・56歳)
- 「現在高架の工事中ですが両ホームエレベーターとエスカレータがあり使いやすいので。昔からある時代に合わせて名前が変わってきた駅なので」(男性・54歳)
- 「駅周辺のイメ-ジが良く、雰囲気が好きです。仕事や旅行などで利用したことがあります」(男性・64歳)
- 「スカイツリーの名前がついていることで誰にでもわかりやすく、駅からの景色も美しいから」(女性・63歳)
2位 : 両国駅 (21.1%)
両国駅はJR総武線と都営大江戸線が乗り入れる接続駅。ただし、同じ駅名でも離れた場所にあり、両国駅で総武線と都営大江戸線を乗り換える場合、改札を出てから10分ほど歩く必要がある。駅周辺には両国国技館をはじめ、江戸東京博物館、旧安田庭園と刀剣博物館などがあり、江戸の文化を感じられる街といえる。
駅前に両国駅旧駅舎をリニューアルした商業施設「両国江戸NOREN」があり、もんじゃ焼き、ちゃんこ鍋といった江戸または下町の食文化を楽しめる。横網町公園や旧安田庭園に緑も多く、住宅地としても人気がある。
両国駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅周辺に観光地があるから」(31人)。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(30人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(30人)となった。
ユーザーコメント
- 「駅の周囲には相撲をモチーフにした施設や風景が広がります。特に大相撲の時期は人の賑わい、雰囲気が大変良くなります。両国駅も工夫がされており、見て楽しめる部分も多い。伝統と現代の融合した素晴らしい駅舎であるとも思う」(男性・37歳)
- 「実際に住んでみて、アクセスが良くいろいろな観光地があり、かつ昔ながらの東京が感じられる」(男性・66歳)
- 「相撲が好きで国技館に行くときは必ず使っている駅だからとてもなじみのある駅です。駅周辺も昔の面影はなくなりましたが近代的になってとても便利だと思います」(男性・63歳)
- 「駅前の両国国技館が、厳然とそびえ立ち、下町の風情を盛り上げているし、駅周辺では、ちゃんこ料理を存分に楽しめるから」(男性・64歳)
- 「とにかくちゃんこ鍋屋さんが多い。以外でも博物館や居酒屋さん、おしゃれなカフェもあって、古い文化と新たらしいトレンドが融合した、しかしながら下町風情もあって、居心地のいい歴史と文化、流行を感じ取れる街だと思っています」(男性・63歳)
3位 : 錦糸町駅 (19.4%)
錦糸町駅はJR総武線と東京メトロ半蔵門線が乗り入れる接続駅。総武線は高架のホームに各駅停車と快速列車、特急列車が停車する。半蔵門線のホームは地下にある。
駅周辺は「錦糸町テルミナ」のほか、大型商業施設の「錦糸町PARCO」「錦糸町マルイ」「アルカキット錦糸町」「東京楽天地」などでショッピングやグルメを楽しめる一方、昔ながらの店舗が並ぶ商店街もある。江戸時代から発展してきた街であり、駅から徒歩3分の場所に桜の名所としても知られる錦糸公園があるなど、生活しやすい街として人気がある。
錦糸町駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(30人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(26人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(25人)となっている。駅としての利便性を理由にした人と、駅周辺のイメージを評価した人に分かれた。
ユーザーコメント
- 「錦糸町駅の魅力は、『雰囲気が良い』ことが挙げられます。駅前には大きな商業施設が複数あり、都会的なイメージが強いのですが、実は歴史のある商店街の一つ『錦糸町商店街』や、『ニット』などのレトロな喫茶店といった昔ながらの雰囲気を持つスポットも数多くあります」(男性・64歳)
- 「駅の北側が好き。駅ビルも使いやすいし、コンサートホールもある。北側は下町だけどきれいなイメージ」(男性・43歳)
- 「錦糸町周辺は飲食店やデパートが充実していて何でも揃うから」(男性・39歳)
- 「交通の便が非常によく、観光スポットなども多く充実していて遊びに来るのであれば、おすすめしたいからです」(男性・55歳)
- 「様々な産業が集まっていたり、エンタメ、レジャー、町歩き等、面白いことが尽きない街という印象のためです」(男性・36歳)
4位 : 押上駅 (11.2%)
押上駅は4社局4路線が乗り入れる接続駅。いずれもホームは地下にあり、都営浅草線と京成押上線(ホームは地下2階)、東京メトロ半蔵門線と東武スカイツリーライン(ホームは地下3階)がそれぞれ相互直通運転を行っている。
とうきょうスカイツリー駅が「東京スカイツリータウン」西側の最寄り駅なら、押上駅は東側の最寄り駅。乗り入れる4路線とも副駅名に「スカイツリー前」を使用している。「東京スカイツリータウン」に直結する地下道の出口もあり、観光・レジャーでの利用者が多い。
押上駅を好きな理由として、最も多かったのは「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(23人)。次いで「駅周辺に観光地があるから」(20人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(12人)となった。
ユーザーコメント
- 「多路線が使えて便利だし、スカイツリーに直結していて商業施設があって遊びに来ても楽しいからです。また、京成電鉄の成田空港への特急も作られると発表されて、ますます利便性が高くなるのも好きな理由です」(男性・41歳)
- 「スカイツリーが見えるロケーションと複数の路線が乗り入れる利便性が良い駅だから」(男性・50歳)
- 「いろんな路線が乗り入れてるのでアクセスがいい」(男性・38歳)
- 「公私ともども楽しめるし、今と昔の江戸情緒東京を感じられる」(女性・56歳)
- 「スカイツリーに近くてたくさんの店もあって賑わっているので好きです」(女性・29歳)
5位 : 東向島駅 (4.3%)
東向島駅は東武スカイツリーラインの駅。高架駅となっており、高架下に東武博物館があるため、駅名標に「東武博物館 下車駅」と表記されている。東武博物館は東武鉄道の歴史と文化を紹介する施設で、蒸気機関車などの実物車両や記念物などの貴重な資料を展示している。
江戸時代に造られた庭園「向島百花園」の最寄り駅でもあり、観光用途でも利用される駅となっている。駅周辺は下町の風情が残る住宅街で、町工場も多い。駅前に大型商業施設はないが、スーパーマーケットや食料品店、コンビニエンスストア、飲食店、ファストフード店などがあり、日々の買い物や飲食には困らない街といえるだろう。
東向島駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅舎や駅構内の設備などが好きだから」(9人)。次いで「駅周辺に観光地があるから」(8人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(8人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(7人)となっており、票数が分散していた。
ユーザーコメント
- 「愛されるまち作りをしていて好感を持っているから」(男性・58歳)
- 「外観がとても美しいなと思いました」(男性・44歳)
- 「何度か仕事で行って環境がよかった」(男性・55歳)
- 「大好きな町で昔住んでたことがあるから」(男性・47歳)
- 「下町の雰囲気が良い」(男性・36歳)
その他 (6位以降)
6位以降は、本所吾妻橋駅(3.7%)、東あずま駅(2.1%)、曳舟駅(2.1%)、小村井駅(1.9%)、鐘ヶ淵駅(1.9%)、菊川駅(1.9%)と続いた。各駅に対して、本所吾妻橋駅は「駅周辺が庶民的な懐かしい町なので」、東あずま駅は「ローカル感漂う駅で情緒があってよい。住宅街にあり、踏切が駅の真横にあるというのもノスタルジーを感じさせる」、曳舟駅は「通勤や観光でなじみがあるから」、小村井駅は「すこしレトロなイメージ」、鐘ヶ淵駅「とても利便性が良かったから」、菊川駅「アクセスが便利」といったコメントが寄せられた。
東京都墨田区「好きな駅」ランキングまとめ
墨田区の「好きな駅」ランキングは、東京スカイツリーの人気を再確認する結果に。最寄り駅のとうきょうスカイツリー駅、押上駅はもちろん、その他の駅でも東京スカイツリーに関するコメントが目立った。駅前に関するコメントを見ると、下町の情緒や街並みに関するコメントが多く、発展した街とは異なる魅力を感じている人が多いようだった。
- 調査時期 : 2025年5月23日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計603人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート