兵庫県南西部、瀬戸内海に面した播磨平野のほぼ中央に位置する姫路市(ひめじし)は、気候が温暖で、都会の便利さと自然の豊かさを併せ持つまち。
全国有数の製造品出荷額を誇る播磨臨海地域だけでなく、内陸部の工業団地を中心に電気・機械などの多彩な企業が立地しており、世界的なシェアを誇る製品も多く、ものづくりのまちとしても有名です。
今回紹介するのは、そんな姫路市のイベント「桜山公園まつり『科学の屋台村』」。生物の観察のほか、実験や工作で科学の不思議や楽しさを体験できるブース(屋台)が設置され、子どもたちが科学に触れることができるのが魅力的です。
本稿では、マイナビふるさと納税担当者が、気になったイベントとふるさと納税返礼品を紹介していきます。
今回は姫路市のイベント「桜山公園まつり『科学の屋台村』」の詳細と、人気の返礼品などについて調べてみました!
実験を体験! 「桜山公園まつり『科学の屋台村』」について
・開催日時:令和7年7月19日(土)・20日(日) 9時30分~16時
・開催場所:桜山公園(メイン会場:姫路科学館)
・アクセス:桜山駐車場または桜山公園駐車場から無料シャトルバスを運行
・参加費:ブースに参加する場合は、ブース参加券(1枚50円)が必要(科学館1階にて販売)
有料ゾーンのブースに参加するには、一般のみ常設展示観覧券が必要(一般600円)
プラネタリウムは別途観覧券が必要(一般600円、小中高生210円)
「姫路科学館」最大のイベント「科学の屋台村」。「子どもたちに科学のすばらしさを体感していただき、科学が好きな子どもたちを育成したい」という想いのもと開催されます。
科学に触れる機会を創出するとともに、中高生の科学部などに所属する生徒に活動の場を提供し、科学のすばらしさを広げる目的で、実験、観察、工作などを体験できる屋台(ブース)を多数設置。令和6年度は20ブースが出展したそうです。
メイン会場となる姫路科学館(愛称:アトムの館)は、姫路市郊外の緑豊かな地に1993年開館し、2013年にリニューアルした日本最大級の直径27mのドームを有するプラネタリウムが有名です。当日もプラネタリウムは通常スケジュールで投影されるので、イベントと共に楽しむことができます。
本イベントの目的同様、“実験体験”“本物体験”を重視しているのも特徴。常設展示においては、フロアにある展示装置によって重力や風など自然の中にある不思議な現象を体験できたり、昆虫や鳥、キノコなどの豊富な実物資料が定期的に入れ替え展示されたりと、繰り返し訪問する楽しみのある施設です。
また桜山公園内には、本科学館のほか、県立こどもの館、自然観察の森、星の子館があります。「桜山公園まつり」は、この4施設が共同で開催。各施設においてそれぞれの企画が行われ、4館めぐりのスタンプラリーなども実施されるとのこと。
「このイベントを一つのきっかけとして、姫路にこんな素敵な場所があるということを再発見いただき、リピーターになっていただきたい」と、担当者は語っていました。
自治体からのメッセージ
今回のイベントを契機として、未来の科学者が誕生することを期待しています。子どもたちの可能性は無限です。ぜひともこの機会に科学の素晴らしさを体験してください。また、桜山公園は姫路科学館をはじめ、素晴らしい施設がそろっており、何度でも訪れたくなる素敵な場所です。このイベントを契機に桜山公園の素晴らしさを再発見していただき、リピーターになっていただければ幸いです。
姫路市のふるさと納税返礼品について
日本三大素麺の一つとされる「播州素麺揖保乃糸(いぼのいと)」、創業70年の事業者がオーダーメードで作り上げる「ゴルフグローブ」を紹介します。どちらも姫路市の中で人気を誇る返礼品なのだそう。
播州手延素麺揖保乃糸 特級品
・提供事業者:株式会社 盛商
・姫路市町坪北ノ町17-2
・内容量:特級品(黒帯)50g×28束
・寄附金額:1万3,000円
細いながらもしっかりとしたコシがあり、滑らかな舌触りでのど越しがさわやかな素麺です。特に特級品(黒帯)は上質な小麦粉を使用し、厳寒期(12月~2月)に作られる絶品! 縒り(より)と熟成を繰り返すことによりできあがる自慢の味わいを楽しめます。
ゴルフオーダーグローブスタンダード
・提供事業者:有川革嚢工業株式会社
・姫路市御国野町西御着610
・内容量:グローブオーダーキット一式、パンフレット
・寄附金額:1万2,000円
雨にも強い全天候型の、世界に一つだけのゴルフグローブです。熟練の手袋職人が一人一人の手に合わせて、オーダーメードで作り上げる逸品。0.7mm厚マイクロファイバー生地を使用した高耐久モデルで、スレや摩耗に強く洗濯もできます。
今回は兵庫県姫路市のイベント「桜山公園まつり『科学の屋台村』」と、人気の返礼品を紹介しました。子どもたちが実験や観察、工作などで科学を体験することができるイベントで、科学の不思議や楽しさを体で学ぶことができます。そのほか、3つの施設でも共同でイベントが開催されるそうです。気になった人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
ライター:マイナビふるさと納税担当者
関連記事
日本でただ一人の職人に教わりながら「マイ肥後守」を作れるスポットとは? ナイフは兵庫県三木市のふるさと納税返礼品でも
【兵庫県姫路市】子育て支援も充実! 住むほどに好きが深まるまちへの移住の魅力、人気のふるさと納税返礼品とは?
【兵庫県姫路市】駅前からお城周辺まで25万球のLEDが彩るイベント、人気のふるさと納税返礼品とは?