Oshicocoは、「2025年下半期推し活トレンド予想」に関するアンケート調査の結果を発表した。同調査は、6月10日~6月16日の期間、Instagram「推し活応援メディアOshicoco」をフォローしている推し活層およびLINE登録者818名を対象に行われた。

  • 2025年下半期『推し』トレンド予想

2025年下半期の『推し』トレンド予想では、アイドル部門にてTikTokの人気曲ランキングで異例の連続上位キープを果たした「CANDYTUNE」や、2025年4月にオーディション番組から誕生した「HANA」などがランクイン。

アニメ・キャラクター部門では「桃源暗鬼」「原神」など、中国コンテンツのランクインが目立ち、今後も人気が高まる予感だ。また、うちゃ・LABUBUといったキャラクターも徐々に人気を集めており、今後爆発的な人気になることが予想されるという。

  • 2025年下半期『推し活』トレンド予想

2025年下半期の『推し活』トレンドとして注目されているのが、「推し活×AI」という新しい楽しみ方。これまでのスタイルに加えて、AIを活用したさまざまな表現や交流方法が登場し、推し活の可能性が大きく広がっている。

たとえば、AIを使った二次創作小説作り。従来は時間をかけて書いていた物語も、今では設定を入力するだけでAIがストーリーを生成してくれるため、創作のハードルがぐっと下がった。さらに、アイデアに詰まったときの相談役や、創作の悩みに寄り添うサポーターとしてもAIは活躍しており、表現の自由度と気軽さが高まっている。

また、AIを“語り相手”として活用するスタイルも広がっている。他のファンと交流することに抵抗がある「同担拒否」派の人にとっても、AIなら気兼ねなく推しへの思いを語れる存在として受け入れられている。さらに、AIに推しの人格を設定して対話を楽しむ使い方も登場しており、すでに作品上で亡くなったキャラクターとも仮想的に会話したり恋人のようなやりとりを楽しむことができるなど、新しい推し活の形として注目されているとのこと。

実用面でもAIは心強い存在で、遠征時のルート検索やCDの最安値チェック、イベント情報の整理といった調べ物を効率よくこなすだけでなく、イラスト風や手書き風などの画像生成によって絵が得意でない人でもビジュアル創作に気軽に挑戦できるとあって、推し活の幅をさらに広げている。

そして、2025年下半期の『推し活』トレンドとして「推し活×AI」に続いて注目されているのが、「80~90年代ファッション」「コト消費」「スピ活」「カフェ活」といった多様なスタイルの広がりだ。

現在、グランジファッションなどをはじめとする「80年代~90年代のファッション」が推し活層にも浸透。なかでもK-POPアイドルのコンセプトから生まれた、おとぎ話のような世界観の「ウィッシュコア」など、ファッショントレンドの形成に“推し文化”が影響を与える動きが注目されている。

また、「モノ」より「体験」を重視する“コト消費”の高まりも特徴的だ。推し活グッズ購入といったモノ消費よりも、聖地巡礼や推し旅といった、推しに関わる“没入型体験”への関心が拡大している。

  • 聖地巡礼・推し旅といった、没入できる「コト消費」な推し活への関心の拡大

最近では、アクセスが難しい聖地でも、ツアー会社のプランを活用して気軽に巡礼できるようになった。「推しに会う・見る」以外の間接的な推し活の形が広がるなか、こうした体験型の消費は、観光地化されていない地域においても「推し活の聖地」として注目され、地方創生の切り口としても活用の可能性が広がっていくだろう。

さらに、“スピ活”と呼ばれるスピリチュアル要素を取り入れた推し活も拡大中だ。昨年のトレンド予想でも当選祈願のお守りや絵馬、神社巡りの人気が高まっていることに触れたが、最近では待ち受け画面の設定や特定の行動による「運気アップ」などの新たなブームも頻繁に見られているという。

  • スピリチュアル要素を取り入れた推し活のさらなる広がり

こうした動きは、神社などの神格的な場所や、絵馬を書くといった伝統的な行為に限らず、スピリチュアル活動がより多様化していくことを示唆している。

  • トレンドを取り込むカフェが、推し活層の心に刺さる

そして、“カフェ活”も「推し活」トレンドにランクイン。「推し色」を取り入れたカフェはすでに一般的に浸透しているが、「ファッショントレンド」や「季節限定の要素」さらには「最新の推し活トレンド」を反映したカフェは、流行に敏感な推し活層の心を強く掴んでいる。