プレマシードは6月4日、「コロナ禍の学齢別不登校経験とその理由に関する調査」の結果を発表した。同調査は4月8日~17日、コロナ禍に「小・中・高校生だった人」と「大学生以上だった人」の計600名を対象にインターネットで実施した。

  • Q1. あなたは「積極的不登校」という言葉を知っていますか

積極的不登校とは、自分の意思で「学校に行かない」と、前向きに選ぶことを指す。この「積極的不登校」という言葉の認知率は15.0%だった。コロナ禍の学齢不登校経験別でみると、小・中・高校生/不登校経験ありは「知っている」の割合が37.5%と特に高かった。

「積極的不登校」をどう思うか聞くと、33.0%が「とても良いと思う」「良いと思う」と答えた。小・中・高校生/不登校経験ありの場合は50.0%、大学生以上/不登校経験ありの場合は49.2%で、不登校経験者は積極的不登校を好意的に捉えていることが分かった。

  • Q2.「積極的不登校」をどう思いますか

学校の通い方として、自分の考えに最もあてはまるものを尋ねたところ、69.0%が「無理して通うべきではない」、31.0%が「多少のことは我慢して通うべき」と答えた。コロナ禍の学齢不登校経験別では、小・中・高校生/不登校経験ありは37.5%が「多少のことは我慢して通うべき」と答えており、全体より高かった。

  • Q4. 学校の通い方として、あなたの考えに最もあてはまるものをお答えください

「学びたい場所」としてあてはまるものを聞くと、「自分の好きなことや追求したい課目をより学ぶことができる」(45.0%)が最も多く、次いで「自分の学力や目的に合わせたサポートがある」(33.2%)、「自分の居場所だと感じる場所である」(32.7%)が続いた。

自分が不登校になった際、心配なこととして挙げられるものを尋ねたところ、「学力低下」(38.2%)が最も多かった。2位は「社会性を獲得できない」(38.0%)、3位は「進学できるか」「体調やメンタルの不調」(35.0%)だった。

  • Q10. あなたが不登校になった際、心配なこととして挙げられるものをお答えください

自身が不登校になった場合、どのようなサポートを望むかという問いに対しては、「居場所の確保」(39.0%)、「学習支援」(38.5%)、「親・大人の理解」(37.7%)という回答が多かった。コロナ禍の学齢不登校経験別でみると、小・中・高校生/不登校経験ありは「親・大人の理解」と「高卒認定試験等の情報提供」が50.0%と半数に達している。

  • Q11. 自身が不登校になった場合、どのようなサポートを望みますか