江東区は西に中央区、北に墨田区、東に江戸川区があり、南は夢の島や若洲といった埋立地、その先に東京湾が広がる。臨海部で再開発が進み、鉄道網も充実している。今回はマイナビニュース会員603人に、江東区の好きな駅について質問した。
荒川や江戸川などの河川、汐浜運河や砂町運河をはじめとする水辺が多いことに加え、江東区には「木場公園」「辰巳の森海浜公園」「若洲海浜公園」「海の森公園」「有明西ふ頭公園」「夢の島公園」「有明テニスの森公園」「水の広場公園」といった公園も数多くあり、豊かな水辺と緑に囲まれた「水彩都市」を名乗っている。
豊洲や有明などの臨海部は再開発が進み、オフィスビルをはじめ、大型商業施設と文化施設も並ぶ。鉄道はJR東日本の京葉線・総武線、東京メトロ東西線・半蔵門線・有楽町線、都営地下鉄新宿線・大江戸線、東武亀戸線、ゆりかもめ、東京臨海高速鉄道りんかい線と、じつに6社10路線も通っている。そんな江東区にある28駅を対象に、好きな駅と理由を質問。その結果をランキング形式で紹介する。
東京都江東区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 東京ビッグサイト駅 [ゆりかもめ] (17.4%)
- 2位 : 豊洲駅 [東京メトロ有楽町線、ゆりかもめ] (8.0%)
- 3位 : 亀戸駅 [JR総武線、東武亀戸線] (6.4%)
- 3位 : 門前仲町駅 [東京メトロ東西線、都営大江戸線] (6.4%)
- 5位 : 新木場駅 [JR京葉線、東京メトロ有楽町線、りんかい線] (5.3%)
- 6位 : 有明駅 [ゆりかもめ] (5.1%)
- 7位 : 東京テレポート駅 [りんかい線] (4.9%)
- 8位 : 国際展示場駅 [りんかい線] (4.3%)
- 9位 : 新豊洲駅 [ゆりかもめ] (3.9%)
- 10位 : 清澄白河駅 [都営大江戸線、東京メトロ半蔵門線] (3.5%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 東京ビッグサイト駅 (17.4%)
東京ビッグサイト駅はゆりかもめの駅。かつて「国際展示場正門」という駅名だったが、2019年3月から駅名を「東京ビッグサイト」に改称した。その名の通り、「東京ビッグサイト(東京国際展示場)」への最寄り駅となっている。改札口から東京ビッグサイトまで歩行者通路が整備され、展示会・イベント等の来場者が多く利用する。
駅周辺はオフィスを中心とした多目的ビルをはじめ、商業施設、飲食店、大型ホテルもある。海辺に「水の広場公園」「有明客船ターミナル」も存在する。
東京ビッグサイト駅を好きな理由としては、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(34人)が最も多く、次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(20人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(19人)となった。東京ビッグサイトの来場者が利便性を理由に投票したほか、駅周辺エリアのイメージや雰囲気を理由に投票した人も思いのほか多かった印象だった。
ユーザーコメント
- 「仕事の関係で見本市などを見るために行きました。現代的な環境で良かった」(男性・71歳)
- 「イベント等で利用する駅で、ビックサイトへの道すがらのワクワク感がたまらないから」(男性・54歳)
- 「ビッグサイトで開催する展示会への出展や、出展企業への訪問など度々利用していて馴染み深い」(男性・46歳)
- 「年に数回利用する程度ですが、ビッグサイトに行くときは必ず利用しています。駅前のコンビニでおにぎりを買っています」(男性・65歳)
- 「毎回コミケのイベントでお世話になっている駅なので思い入れがとても強いです」(男性・63歳)
- 「仕事の展示会でビックサイトで催される大きな大会が年に1回3日間開催され地方の営業社員も駆り出されとても印象に残っています」(男性・68歳)
2位 : 豊洲駅 (8.0%)
豊洲駅は東京メトロ有楽町線とゆりかもめが接続する駅。東京メトロは地下駅、ゆりかもめは高架駅で、改札口も別々の場所にあるため、乗り換える場合は徒歩で数分程度の移動が必要になる。豊洲駅の周辺は、再開発によって大型商業施設、オフィスビル、タワーマンション等の近代的な建造物が多く、豊洲公園をはじめとした緑豊かな地区でもある。
豊洲駅を好きな理由としては、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(12人)が最も多く、次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(11人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(9人)、「駅周辺に観光地があるから」(9人)となった。レシャーまたはビジネスで利用する人、イメージと雰囲気を評価した人など、さまざまな理由から票を集めたようだった。
ユーザーコメント
- 「有楽町線とゆりかもめの乗換駅として有名であるが、駅近辺も散策したことがあり商業施設がとても充実していて好きな駅だから」(男性・51歳)
- 「駅の周りの発展状況が優れている。晴海に近いので海岸線もきれい」(男性・66歳)
- 「長年、通勤で利用していたこと。周りに商業施設が沢山ある。景色も抜群。公園が多い」(男性・69歳)
- 「駅の周りの発展状況が優れている。晴海に近いので海岸線もきれい」(男性・66歳)
- 「食べ歩きがてら行く事が多かったから」(女性・38歳)
3位 : 亀戸駅 (6.4%)
亀戸駅はJR総武線と東武亀戸線が接続する駅。JR総武線は高架駅、東武亀戸線は地上駅で、それぞれの駅は隣接しているが、改札は別なので乗換えに数分歩く必要がある。
駅北口は大型商業施設「アトレ亀戸」と直結し、「成城石井」「ユニクロ」「ABC-MART」「無印良品」「ロフト」といった人気店が出店。駅を出ると個人商店が軒を連ねる中央通り商店街などがあり、買い物には困らない街といえる。
亀戸駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(10人)が最も多く、次いで「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(8人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(7人)、「駅周辺に観光地があるから」(7人)となった。駅周辺を利用する人と、交通手段として利用する人に支持されているようだった。
ユーザーコメント
- 「亀戸天神に赴き、くず餅を戴くのが大好きだからです。また古くからの和竿店があり良い地域です」(男性・61歳)
- 「下町っぽさと便利さが融合してます」(女性・49歳)
- 「カルチャーがある。人肌感がある。雑多感がある。庶民感感じられ、好きな駅です」(男性・56歳)
- 「駅周辺が庶民的な感じがするから」(女性・58歳)
- 「亀戸天神社に行った事が有ります。餃子も美味しかったです」
3位 : 門前仲町駅 (6.4%)
亀戸駅と同率で3位となった門前仲町駅は、東京メトロ東西線と都営地下鉄大江戸線が接続する駅。ともに地下鉄なのでホームは地下にあり、2つの路線が交差するように重なっている。ICカード専用の乗換え専用改札口があり、地上に出なくても乗り換えられる。
駅の地上は、永代通り(都道10号線)と清澄通り(都道463号線)が交わる交差点で、周囲にオフィスビルが並び、ファストフードやカフェ、コンビニエンスストアなどが出店している。「富岡八幡宮」「深川不動堂」といった神社やそれに続く参道など、歴史を感じる建造物や街並みもあり、駅の近くを流れる大横川は桜の名所として知られる。
門前仲町駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(19人)が最も多く、次いで「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(9人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(8人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(7人)となった。
ユーザーコメント
- 「下町の良さ格別な街ですね。古いものと新しいものが混在しているのも良い。永代橋が良いアクセントです」(男性・62歳)
- 「都内の移動に便利な上、駅周辺の下町ぽい飲食店や商店街がいい感じ」(男性・62歳)
- 「富岡八幡宮があり町の雰囲気も下町っぽく良い」(男性・43歳)
- 「降りてすぐ深川不動尊と富岡八幡宮があり、その参道には昔ながらのお店が並んでいてその雰囲気を感じるだけでもワクワクしてくる場所です。またお正月には七福神巡りも行われており、門前仲町から森下、住吉と下町情緒を感じることのできる界隈をぐるっと散歩することができます」(男性・51歳)
- 「門前仲町・木場エリアは、いまなお江戸情緒、下町風情を残す魅力あるエリアである。交通のアクセスもとても良く、東京メトロ東西線と都営大江戸線が利用できる。江戸最大の八幡宮である『富岡八幡宮』や『成田山深川不動堂』が近くにあり、暮らしていくのにとても便利です」(男性・64歳)
5位 : 新木場駅 (5.3%)
新木場駅はJR京葉線と東京メトロ有楽町線、東京臨海高速鉄道りんかい線の3社3路線が接続する駅。3路線とも高架駅であり、建物内の同じ階に3社の改札口が存在するため、乗り換えやすい駅となっている。
駅の目の前に夢の島公園があり、公園内はスポーツ競技場をはじめ、清掃工場の余熱を利用した熱帯植物園、第五福竜丸展示館、サイクリングロード、マリーナなどが整備されている。格闘技やライブイベントが行われる「新木場 1st RING」にも近い。
新木場駅を好きな理由としては、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(11人)が最も多く、次いで「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(7人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(6人)、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(6人)となった。
ユーザーコメント
- 「以前、仕事で定期的に降りていた駅。色々なところがちょうどよくて、使いやすい」(女性・54歳)
- 「息子に連れられて初めて行きましたがとても良い思い出として残っております」(男性・73歳)
- 「歩道が広くて歩きやすかったから」(男性・32歳)
- 「プロレスファン御用達」(男性・66歳)
- 「ディズニーに行く時、(乗り換えで)必ず使う」(男性・49歳)
その他(6位以降)
6位以降は有明駅(5.1%)、東京テレポート駅(4.9%)、国際展示場駅(4.3%)、新豊洲駅(3.9%)、清澄白河駅(3.5%)と続いた。各駅について、有明駅は「近代的で東京らしさを感じる駅だったから」、東京テレポート駅は「何回か訪れたことがあるが、駅周辺の施設がいろいろと充実しており、楽しめるポイントが多いので」、国際展示場駅は「駅の周りが明るくきちんと整備されているイメージがあるから」、新豊洲駅は「交通の便がよくて景色がきれいでとても居心地がいいですね」、清澄白河駅は「大きな公園があったり、親しみのある美術館があったり、深川江戸資料館があったり、とてもいいところです」とコメントが寄せられている。
東京都江東区「好きな駅」ランキングまとめ
江東区の「好きな駅」ランキングでは、ゆりかもめとりんかい線の駅が上位に多くランクイン。東京ビックサイトをはじめ、再開発された臨海部の施設、公園、商業施設、オフィスビル等を利用する人から票を集めたのだろう。一方で亀戸駅や門前仲町駅など、下町情緒を残す街の駅も上位に入り、江東区の多彩さを感じさせる結果となった。
- 調査時期 : 2025年4月18日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計603人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート