俳優の横浜流星が主演を務める大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)。20日に放送された第16回「さらば源内、見立は蓬莱(ほうらい)」では、安田顕演じる平賀源内役が獄死した。同回の演出を担当したチーフ演出の大原拓氏にインタビューし、撮影の裏側や演出の狙いを聞いた。
江戸時代中期の吉原を舞台に、東洲斎写楽、喜多川歌麿らを世に送り出し、江戸のメディア王にまで成り上がった“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く本作。脚本は、『おんな城主 直虎』(17)以来、8年ぶり2度目の大河ドラマとなる森下佳子氏が手掛ける。
第16回では、奇妙な言動を繰り返すようになっていた源内が、誰かにハメられて殺人の罪で捕らえられ、その後、獄死した。田沼意次(渡辺謙)との面会のシーンでは、意次の優しさに目から涙があふれ、声に出して号泣。また、湯気の立つ白湯が置かれたことに気づいて近寄ろうとする意味深なシーンがあった。
大原氏はこの回について「平賀源内の最期あるということを特に大事にしました」と語る。
「蔦重にとって耕書堂という本屋をやっていく上で、始まりもそうですし、彼が日本橋等に出ていく上でも、源内という人が与えた影響はとても大きい。その源内という人物に対して蔦重は何なのかというところをまとめる回だと思っていて、源内のラストが蔦重の今後にどう影響していくのかということを意識して作りました」
また、牢越しに源内が意次に触れるというシーンについては、事前に渡辺と安田と話し合ったという。
「ト書き上、『触れる』と書いてありましたが、どう触れるのか。一番大事だったのは、意次と話したことによって、触れたことによって、再び源内になるということ。彼の生きる目標というのは、意次の信頼であり、意次のためというのがある。そういった部分をちゃんと取り戻したいというのが森下さんの台本にあり、ああいう状態でああいう風にだったら触れるかなと」
また、湯気の立つ白湯についても意図を明かした。
「これは台本にもあるんですけど、毒入りなのか毒入りじゃないのかわからないという設定です。温もりなのか温もりじゃないのかという意味合いで置いています。どちらでも捉えることができる」
そして、「視聴者の想像を膨らませたい」という思いがあったと言い、「白湯を視聴者の方がどういう風に捉えるとより物語が膨らむのかなと、視聴者の中で膨らんでいくことが大事なのかなという思いも含めてああいう風に表現しています」と語った。
(C)NHK