仕事への意欲の低下や人間関係の疲労感から、30代で脱サラに挑戦する方も多く見られます。脱サラにはリスクもありますが、自分自身で仕事環境を大きく変えるチャンスもあるのが魅力です。この記事では脱サラをする3つの方法、取り組みやすい事業、失敗しないためのポイントを紹介します。ぜひ最後まで読んで、理想の仕事を実現するための参考にしてください。
30代で脱サラをしたくなる理由
30代は自分のキャリアを改めて考えたり、これまでとは別の道を模索したりする方も多くいます。なぜそうなる傾向なのか、主な理由を紹介します。
今の仕事に飽きていて成長できそうにない
脱サラを考える方に多い理由は、今やっている仕事がマンネリで、今後成長できそうもないということです。スキルが一向に身に付かないことに危機感を覚えている方も見られます。
毎日同じことの繰り返しでは、自分の将来が心配になる方もいるでしょう。万が一リストラされたり会社が倒産したりした場合、対応するのが難しくなるかもしれません。
会社の人間関係に疲れた
仕事をするうえで、人間関係も重要な要素の1つです。しかし、職場で良好な人間関係を築けていない方もいるでしょう。
上司や同僚と衝突し、日頃からストレスや悩みが絶えない方もいます。脱サラをして人間関係をリセットしたいと思ってもおかしくありません。
自分の力が他で通用するか試したい
20代から働いていると、30代に入ることで10年前後のキャリアがあることになります。ビジネスに関するある程度のスキル・マナーも身に付いていると考えられます。
今の会社にいても同じことを繰り返すだけと感じるなら、他の業界・業種で通用するかを試したいと思う方も多いのではないでしょうか。
給料が安く昇給も望めない
日本はなかなか給料が上がらない傾向で、低賃金で必死に働いている方も多いでしょう。どれだけ頑張っても評価されず、昇給も見込めないとなると、仕事に対するモチベーションが下がってもおかしくありません。
脱サラをすると、給料や賞与といった保証はありませんが、仕事を多く受注するほど収入を増やせます。ある程度の相場はあるものの、自分でサービスの値段を決めることも可能です。
スキルを高めて実績を作れば、高単価の仕事を受注して、会社員時代より効率的に稼げる可能性もあります。
30代で脱サラをするリスク
脱サラには大きな可能性がありますが、いくつかのリスクもあります。
収入が不安定になる
脱サラをすると、最初の頃はどうしても収入が不安定になる傾向です。会社から給料が保証されているわけではないため、仕事を取れなければ収入が減ります。
継続的に取引をしてくれるお客様・クライアントを確保することが、安定収入につながります。そのためにも、常にスキルや営業力を磨くことが大切です。
信用が低くなる
個人事業主やフリーランスは、日本では社会的な信用が低くなる傾向です。このため、クレジットカードの審査などで不利になる可能性があります。
脱サラをする前に、ローンを組んだりクレジットカードを発行したりすることをおすすめします。
ただし、個人事業主として何年も事業を継続したり、法人を設立したりすれば、ある程度信用を上げることも可能です。
脱サラをする方法は3つある
脱サラをする方法は、主に3つに分けられます。それぞれの概要やメリット・デメリットを解説します。
ちなみに「転職」は会社員を続ける方法のため、脱サラには入りません。
これまでのキャリアを活かすならフリーランス
自由に仕事をしたい、裁量権の多い仕事をしたいと考える方に、フリーランスは人気があります。会社から働き方について拘束されることなく、自分でどう働くかを決めることが可能です。
フリーランスにはさまざまな職種があり、会社員時代で培ったスキルを活かすことも可能です。たとえば以下のような職種のフリーランスで活躍している方がいます。
- 営業代行・営業コンサル
- マーケティング
- 経理事務
- ライター
- デザイナー
- プログラマー・エンジニア
- データサイエンティスト
- カウンセラー
- 社会保険労務士・行政書士などの士業
- SNSアカウント運営
フリーランスは自由度の高い働き方ですが、給与がないため、収入を安定させるのが難しいというデメリットもあります。リスクを抑えるには、自分のキャリアを活かして、小規模で仕事を受注することから始めるのがおすすめです。
規模の大きいビジネスをするなら法人
株式会社や合同会社などを立ち上げて、法人の経営者になる方法もあります。社会的な信用が高く、金融機関から融資を受けやすくなり、一定以上の売上になれば税率が個人事業主より低くなるためお得です。
法人の経営者になると、従業員を雇って仕事をさせることで、ある程度安定収入を得ることもできます。
ただし、会社設立では数十万円の資金が必要で、設立時だけでなく毎年の会計処理も複雑になります。また「一人社長」なら、自分で仕事を獲得して、自分で仕事をしないといけない点ではフリーランスと同じです。
スキルなしでも脱サラしやすいのはフランチャイズ
自分にはとくにスキルがないと感じる方でも脱サラをしやすいのは、フランチャイズです。すでにあるビジネスモデルのブランドなどの商標を利用し、サポートを受けながら事業ができます。
起業したいけどアイデアがない人にも、フランチャイズであればすでに確立されたビジネスができるので向いています。ゼロから事業を立ち上げるよりはリスクが低く、ビジネスのノウハウが得られるのもメリット。
ただし、フランチャイズでは本部にフランチャイズ料やロイヤリティを支払わなくてはなりません。途中で止めると解約金が発生するケースもあるため、契約内容は事前によく確認しておく必要があります。
30代で脱サラが成功しやすい事業
30代の初心者の方でも、比較的取り組みやすい事業を紹介します。
ネットショップ
需要のあるものを仕入れて、ネットショップで販売するビジネスです。ハンドメイドなど自分で独自の商品を作るだけでなく、既存の商品の取り扱いもでき、日本の商品を海外の人に向けて販売することもできます。
実店舗を持つ必要がないため、初期費用を抑えらえるのがメリット。個人で簡単にネットショップを開店できるサービスも複数あるため、ホームページ構築の知識がなくても問題ありません。
ただし競合は多いため、いかに集客するかが重要です。
コンテンツ販売
自分の持っている情報やスキルを伝え、有料で提供するのがコンテンツ販売で、テキスト、動画、音声などを販売します。
ジャンルはかなり広く、日常生活のノウハウ、小説、イラスト、楽曲、マンガなどがあります。自分の得意分野や興味のあるジャンルで勝負できるのがメリットです。
無名のクリエイターでも収益化を狙える可能性があります。ただし、ニーズの多い分野はライバルも多いため、クオリティの高さが問われます。
講師
コンテンツ販売と似ていますが、講師も脱サラの代表的な方法です。自分がこれまで培ったキャリアを活かし、講師として活躍する方は大勢見られます。
会社員の方がまず取り組みやすいのは、ビジネス分野のセミナー講師で、営業・企画・マーケティング・法務・会計・IT・セキュリティなどさまざまな分野で需要があります。一方、ヨガや筋トレなど、趣味の分野の講師になるのもよいでしょう。
ただし、講師として認められるにはそれなりの実績が必要です。自分のキャリアや専門性が通用するか、よく確認しましょう。
フランチャイズのショップ
他社のビジネスモデルを利用し、ブランド名や商標、ノウハウを活用して事業を展開する方法です。すでに成功したビジネスモデルを利用できるため、初心者でもリスクを低く抑えられます。
フランチャイズショップの具体例として、以下があげられます。
- 買取・リサイクルショップ
- コンビニエンスストア
- 学習塾
- パソコン教室・プログラミングスクール
- パン屋
- クリーニング
- リペア・修理業
- デイサービス・介護
- マッサージ・リラクゼーション
本部に支払うロイヤリティや解約料など、契約内容はよく確認しましょう。
30代の脱サラを成功させるポイント
脱サラで失敗しないためのポイントをいくつか紹介します。
本当に脱サラが必要なのかをよく考える
今の仕事が嫌になったり人間関係をリセットしたくなったりする気持ちは、決して間違っていません。ただし、脱サラが最適な方法なのかはよく考える必要があります。
転職をするのも1つの方法で、勤める会社が変われば仕事も人間関係も変わります。転職のほうが向いている方もいるため、脱サラとどちらがよいか慎重に検討しましょう。
小規模・副業で始める
初めて行うビジネスは、まず小規模でスタートするのが鉄則です。できるだけ費用のかからない方法を選び、徐々に規模を拡大していきましょう。
会社が副業を認めているとなお有利です。会社員として給与を確保しつつ、新たな挑戦ができます。やっぱり脱サラは難しいと感じたら、ダメージが少ないうちに撤退可能です。
事業資金と生活費を確保する
自分が始めようと思うビジネスで、資金がいくら必要かを確認しましょう。副業や小規模な事業で始めていけば、おおよその見当がつくはずです。
また、事業資金とは別に、当面の生活資金を確保することも重要です。思うような収入を得られなくても、1年程度は生活できるだけの資金があるとよいでしょう。
心身の健康を保つ
脱サラをすると、多くの場合は自分で仕事を獲得して売上を上げなくてはいけません。病気にかかっても有給休暇はなく、働けなかった分だけ収入は減ります。
身体が資本になるため、健康を保つことは非常に重要です。いろいろなところで言われていることですが、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、睡眠の3つが基本となります。
身体だけでなく、メンタル面も重要です。忙しい日々が続いても、仕事から離れてリラックスする時間、好きなものを楽しむ時間を大切にしましょう。