アクション、コメディ、ラブストーリーなどあらゆるジャンルの作品で活躍し、見る者を魅了している俳優・生田斗真。Netflix映画『Demon City 鬼ゴロシ』(世界独占配信中)では、最愛の妻と娘の復讐を誓う殺し屋を演じた。セリフはほぼなし、すべての感情をアクションで表現しなければならない難役に挑んだ生田にインタビューし、本作での挑戦を振り返るとともに、今の俳優業への思いやこれまでの転機など語ってもらった。
河部真道氏による漫画『鬼ゴロシ』を実写化した本作。殺し屋稼業をしていた坂田周平(生田斗真)は、家族のために足を洗おうとしていた矢先に、謎の組織「奇面組」によって愛する妻・葵(木竜麻生)と娘・りょう(鷲尾心陽)を奪われてしまう。頭を撃たれた坂田は奇跡的に生き延びるも昏睡状態に。12年後、再び奇面組に襲われた坂田は、眠っていた殺しの本能が覚醒。壮絶な復讐が始まる。坂田の仇敵となる「奇面組」には尾上松也、東出昌大、高嶋政伸(高ははしごだか)、田中美央が名を連ね、監督・脚本は映画『メランコリック』の田中征爾氏が務めた。
本作は、本日5日に発表されたNetflix「日本の週間TOP10(映画)」で1位、「週間グローバルTOP10(非英語映画)」でも2位を獲得(2月24日~3月2日)。さらに、韓国、カナダ、イタリア、ドイツ、フランス、ブラジル、インドなど世界69の国と地域でも「週間TOP10入り」を果たした。
――本作への出演を決めた思いをお聞かせください。
日本の作品においては復讐アクションに特化したものはそんなに多くなく、そういう意味で自分にとっても新たなチャレンジになると思いましたし、こんなにセリフのない役は初めてで、情熱、怒り、悲しみなどさまざまな感情をすべてアクションで表現していくというか、そこで見せなきゃいけないというのはすごくチャレンジングでした。
――坂田を演じる際にどんなことを意識しましたか?
坂田が“復讐の鬼”になるきっかけとなる、家族を奪われてしまった瞬間……あの日から、燃え盛る怒りのエネルギー、怒りの炎が消えたことは一瞬もないというような、ずっとあの日に囚われている感じと、常に憎しみの思いを原動力にしているパワー、そういうものは途切らせないようにしなきゃと思って演じていました。
――キレキレのアクションを披露されていますが、事前にどのような準備をされましたか?
アクション練習をアクションチームと数カ月かけてやっていて、体作りもしていました。
――これまでもさまざまなアクション作品を経験されていますが、今回のアクションで今までにない挑戦だったと感じていることを教えてください。
今までやってきたものと圧倒的に違うのは、残虐性が乗っかっているということ。ただ単に相手を倒すとか致命傷を与えるアクションではなく、そこに憎しみの感情も乗っけていく。僕はアクションで本当に当てるのが苦手で、「相手に当てて怪我させてしまうかもしれない」「相手が痛い思いしてしまうかもしれない」という気持ちが働いてしまうんですけど、アクションチームにも「生田さん、鬼になってください! 思いっきりいっちゃってください!」と言われて。自分の中の優しさの部分や情の部分を取り除くように稽古をしました。
――本気で当てるように?
そうです。アクションチームから「我々はそのために鍛えているので大丈夫です。思いっきりきてください!」と言われて、「いくよ!」って。
――作品によっては、本気で当てないアクションも多いわけですよね。
立ち位置によって当たっているように見えたり、一瞬で相手を倒すアクションもありますが、今回は何をやっているかわかるアクションをテーマにしていたので、カメラのアングル的に若干引いた全身が映るようなアクションもたくさんあったので、当てなきゃいけないところは当てていきましょうというのが多かったかもしれません。
――今後また本気で当てていくアクション作品があったら、優しさを捨ててできそうですか?
はい! また数カ月の稽古が必要かもしれないですけど(笑)
――改めて本作への参加がご自身にとってどんな経験になったかお聞かせください。
身体表現がここまで試される作品はそうそうないですし、ここまで振り切ったチャレンジングな役はなかなか出会うことがないと思うので、いい財産になりました。セリフとかいろんなことが封じられ、いつものお芝居とはまた違う表現だったので、すごくいい経験に。体力的には1番しんどかったかもしれません。
――セリフではなく表情で魅せるということで、これまで以上に表情も意識して演じましたか?
そうですね。あとは、前進していくエネルギーを放出し続けなきゃいけないというか、それをキープするのが大変でしたが、すごく刺激的でした。