会社で送別会を行うときに色紙の寄せ書きは欠かせませんよね。感謝の気持ちや激励の言葉を文字で伝えたいという人も多いのではないでしょうか。

本記事では、送別のメッセージで使える言葉を紹介します。上司・同僚・部下など、送る相手別に例文もあわせて紹介するので、寄せ書きを書く際などに参考にしてくださいね。

送別の言葉はどのような内容にすればよい?

  • 送別の言葉はどんな内容にすればよい?

    お世話になった人へ贈る送別会での言葉の例を紹介する記事です

送別会の寄せ書き色紙を目の前にすると「どんな言葉を贈ればいいのか」と悩んでしまうこともありますよね。メッセージを記入する前に、まずは頭の中で相手に伝えたいことを整理してみるのもおすすめですよ。

色紙への寄せ書きだけでなく、送別のメールにも活用できるコツなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

ポジティブな気持ちになれる内容に

転職や退職など、これから新しい一歩を踏み出そうとしている人に向けてネガティブな言葉を贈るのはもってのほか。読んでいて気分が明るくなるような、今後の人生を応援する前向きな言葉を選びましょう。

感謝や尊敬を表す言葉を入れる

今まで一緒に働いていた上司や先輩を送り出す場合は、今までお世話になった感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。感謝を直接伝えたいけど、照れ臭い…という場合もぜひメッセージで表現してみてください。

相手が喜ぶようなエピソードを添えるのもおすすめです。

差別的な表現や相手が不快になる言葉は避ける

送別の言葉はお祝いの意味も含まれますので、別れる、切る、離れる、去るといった不吉なことを連想させる「忌み言葉」を入れてはいけません。また家庭の事情で退職や異動をする人に「今後の活躍をお祈りします」といった激励の言葉を入れることも避けましょう。

相手の状況をみて言葉を選ぶことが大切です。

ユーモアな言葉やエピソードを入れるのもおすすめ

普段から冗談を言い合う仲であれば、楽しい思い出も豊富にありますよね。送別のメッセージにそのエピソードやイラストを常識の範囲内で盛り込むのもおすすめです。色紙の中での存在感も際立ちますし、もらった相手もほっこりとした気分になれますよ。

送別の言葉・メッセージの例文【親しい相手へ】

  • 送別の言葉のおすすめ例文

    贈る相手によって言葉の選び方に気をつけましょう

ここからは送別の言葉の例文を贈る相手別に紹介していきます。同僚や友人に贈る場合はカジュアルな言葉や表現を使用しても問題ありませんが、上司に贈る場合は失礼のない言葉づかいで、なおかつ感謝の気持ちをわかりやすい言葉で伝えることが大切です。

上司に贈る場合

上司や先輩へのメッセージは、たとえ親しい間柄でも言葉の使い方やマナーに十分気をつけましょう。一緒にやり遂げた仕事の内容やエピソードを添えると、相手も楽しい思い出を振り返り、「楽しかったな」と明るい気持ちになってくれるはずです。

「〇〇課長 このたびはご栄転おめでとうございます。〇〇プロジェクトでは企画書の作成方法からご指導いただき大変勉強になりました。ありがとうございました。新しい部署での益々のご活躍をお祈り申し上げます。」

同僚や友人に贈る場合

同僚や友人にはやや砕けた表現を使用しても問題ありません。色紙のメッセージに個人的な内容を盛り込みすぎると文字数を超過してしまうので、気持ちを伝えきれなかったら手紙を添えるのもひとつの方法ですよ。

「〇〇さん、今まで本当にありがとう! 同期として一緒に仕事が出来て嬉しかったです。入社時のグループワークで仲良くなってから◯年、困ったときはいつも助けてくれて本当にありがとう。本社に行ってもまた機会を見つけて飲みにいきましょう、これからも体に気をつけて頑張ってね。」

部下や後輩に贈る場合

部下や後輩のこれまでの働きぶりを褒める言葉を入れると喜んでもらえます。また、その人の人柄や性格の良さにも触れてあげるとより好印象ですよ。

「〇〇さん、この1年でたくさんの仕事を覚えていつも前向きに業務に取り組んでいましたね。その積極的な姿勢に私も刺激をもらっていました。〇〇さんならではの強みを生かして新しい部署でも頑張ってくださいね。応援しています。」

先生に贈る場合

多くの生徒が色紙にメッセージを書くので「ありがとうございました」だけでは印象に残らない可能性もあります。先生にどのような場面でお世話になり、そして自分がどのように成長できたのかを盛り込みましょう。

「〇〇先生、本当に3年間お世話になりました。進路が決まらず悩んでいるときに勉強の仕方だけでなく雑談にも付き合ってくださったおかげで気持ちが楽になりました。先生のおかげで第一志望の学校に合格することができました! 春からの新生活も自分らしく頑張ります、ありがとうございました。」

送別の言葉・メッセージの例文【あまり親しくない相手へ】

  • あまり親しくない相手に贈る送別の言葉の例文集

    今後もいい関係を続けられるような感謝の気持ちを伝えましょう

会社主催の送別会に参加すると、普段あまり接する機会がない人に向けてメッセージを書かなくてはならないこともありますよね。そのような場合は、簡潔な言葉でひとこと伝えるだけでも問題ありません。相手ごとにおすすめの例文を紹介していきます。

定年退職する上司

仕事で直接関わりがなかったとしても、長年の勤務を労う言葉を入れるのがおすすめです。最後は相手の今後の活躍や健康をお祈りする言葉で締めると全体がまとまりますよ。

「〇〇部長、長年のご勤務お疲れ様でした。長い間ご指導いただき、誠にありがとうございました。どうぞお身体にお気をつけてお過ごしください。」

取引先や仕事上の付き合いがある人

相手が同じ業界で働く人の場合、仕事の部署が変わっても顔を合わせる機会があるかもしれません。そのときに再び良好な関係を築けるような一文を入れましょう。

「〇〇さん、今までお世話になりました。〇〇プロジェクトではサポートいただき大変助かりました。新天地での益々のご活躍をお祈りしております。もしまたお仕事でご一緒する機会がありましたら、一生懸命頑張りますので今後もどうぞよろしくお願いいたします。」

一緒に仕事をする機会が少なかった同僚や上司

相手と数回のみしか一緒に仕事をしたことがない場合は、無理して思い出のエピソードを盛り込む必要はありません。気軽に読んでもらえるようなシンプルでわかりやすい言葉を使うとよいでしょう。

「〇〇さん、今までありがとうございました。一緒に働く機会は少なかったですが、〇〇さんの仕事への向き合い方は私にとって良い刺激になっていました。新天地でのご活躍を応援しています。」

送別の言葉で相手へ感謝や激励の気持ちを伝えましょう!

  • 【まとめ】送別の言葉で相手へ感謝や激励の気持ちを伝えましょう!

    心のこもった言葉を贈れば相手との絆もより深まります

「送別会で伝えたいことはたくさんあるけど、上手に言葉をかけられない…」という場合は色紙の寄せ書きやメールなどでぜひ相手に感謝や激励の気持ちを伝えてみましょう。贈る相手によって最低限のマナーにさえ気をつければ、どのような言葉でも相手に喜んでもらえるはずですよ。