東京都世田谷区は、JR・東京メトロ・都営地下鉄の駅は存在しないが、東急電鉄の田園都市線・大井町線・目黒線・世田谷線、京王電鉄の京王線・井の頭線、小田急電鉄の小田原線が通り、私鉄の駅が多い。今回はマイナビニュース会員1,005人に、世田谷区の好きな駅について聞いた。
世田谷区は東京23区の南西部に位置し、西に三鷹市や調布市、狛江市、東に渋谷区と目黒区がある。区内のほとんどが住宅地で、23区内で最も人口が多い区となっている。そこで、世田谷区に存在する39駅を対象に、好きな駅とその理由を質問。その結果をランキング形式で紹介する。
東京都世田谷区「好きな駅」ランキング
- 1位 : 三軒茶屋駅 [東急田園都市線・世田谷線] (14.6%)
- 2位 : 下北沢駅 [小田急小田原線・京王井の頭線] (12.5%)
- 3位 : 二子玉川駅 [東急田園都市線・大井町線] (12.1%)
- 4位 : 世田谷駅 [東急世田谷線] (7.1%)
- 5位 : 明大前駅 [京王線・京王井の頭線] (4.6%)
- 6位 : 成城学園前駅 [小田急小田原線] (3.7%)
- 7位 : 等々力駅 [東急大井町線] (3.3%)
- 8位 : 千歳烏山駅 [京王線] (3.1%)
- 9位 : 駒沢大学駅 [東急田園都市線] (2.8%)
- 10位 : 経堂駅 [小田急小田原線] (2.6%)
- 10位 : 桜新町駅 [東急田園都市線] (2.6%)
続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。
1位 : 三軒茶屋駅 [東急田園都市線・世田谷線] (14.6%)
三軒茶屋駅は、東急電鉄の田園都市線と世田谷線が乗り入れる駅で、どちらの駅も複合ビル「キャロットタワー」に直結。田園都市線の駅は地下、世田谷線の駅は地上にあり、共通の改札は存在しない。田園都市線に乗車すれば、2駅離れた渋谷駅まで4~5分ほど。相互直通運転を行う東京メトロ半蔵門線を利用すれば、表参道駅や大手町駅などへ乗換えなしで行くことができる。
駅周辺は交通量の多い玉川通り(国道246号)や世田谷通り、おしゃれな店舗が数多く出店している茶沢通りがあり、頭上には首都高の高架橋が通る。商業施設や飲食店、オフィスビルなどが並ぶ一方、駅から少し離れると閑静な住宅街となり、住みたい街として人気がある。
三軒茶屋駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(60人)が2位以下を大きく引き離してトップに。次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(26人)、「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(24人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(23人)となった。
ユーザーコメント
- 「都会とか学生街というイメージ。おしゃれで一度住んでみたいと思うがチャンスがない」(女性・53歳)
- 「飲食店が多く、また、おしゃれな街なので、行くと必ず楽しめるお店があり、ハズレがない。たまに芸能人を見かけたりして、遊びにいくにはいい街だと思う」(男性・55歳)
- 「いろんな地域へのアクセスもよく重要な駅で、駅名も有名だから」(男性・48歳)
- 「学生時代の友人が転勤で東京へ引っ越し、会いに行った時に入った喫茶店のショートケーキが美味しかった。また街の雰囲気が自分の住んでいる所と全く違っていて楽しかった」(男性・71歳)
- 「都会なのに小さい商店が密集しておりとても楽しく買い物ができるとこです」(男性・55歳)
- 「渋谷に近いのに庶民的で住みやすいし魅力的なお店が多い」(女性・69歳)
2位 : 下北沢駅 [小田急小田原線・京王井の頭線] (12.5%)
下北沢駅は小田急小田原線と京王井の頭線が乗り入れる駅。小田急線に乗れば新宿駅まで各駅停車で11分、急行で8分ほど。京王井の頭線に乗れば渋谷駅まで各駅停車で6分、急行で3分ほど。小田急線の駅は地下、京王井の頭線の駅は高架にあり、乗り換える際は改札口を出る必要がある。
新宿や渋谷へ行くのに便利な駅だが、下北沢駅周辺もこだわりの飲食店や古着店、雑貨店、ライブハウス、劇場などが並び、サブカルチャーの街として人気がある。コンビニやスーパーもあり、日常的な買い物にも困らない便利な街といえる。
下北沢駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(63人)が圧倒的に多く、次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(23人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(21人)となった。駅周辺エリアのイメージとして、「おしゃれな街」「若者の街」といったコメントが多く見受けられた。
ユーザーコメント
- 「靜かで下町の風情がある街だと感じます。綺麗に生まれ変わった駅の周辺にはスーパーや古着屋、ライブハウス、レトロな店等もあり、たくさんの家族連れや外国人で活気が溢れていて若者の街だと感じます。特に商店街はたくさんの店が立ち並び、食事や買い物にはうってつけだと思います」(男性・62歳)
- 「今の下北沢は開発されてだいぶおしゃれになってしまいましたが、昔は味わいのある駅舎だったのでとても懐かしいです。会社が下北沢にあったので約45年も通っていました。とても好きですし懐かしいです」(男性・63歳)
- 「若い頃はライブハウスや劇場やレコード屋がたくさんあってよく通っていたので思い出がたくさんあるし、今でも独特なお店があってたまに行くので」(女性・48歳)
- 「駅周辺に個性的なお店が多く街歩きが楽しいから」(男性・41歳)
- 「古いお店がある一方、新しい魅力的なお店も多い」(女性・59歳)
3位 : 二子玉川駅 [東急田園都市線・大井町線] (12.1%)
二子玉川駅は、東急電鉄の田園都市線と大井町線が乗り入れる駅で、すぐ近くを流れる多摩川の向こう側は神奈川県の川崎市。田園都市線の上り列車に乗れば、渋谷駅まで各駅停車で14~18分、急行で10~11分ほどという立地となっている。
「ニコタマ」の愛称で知られる二子玉川駅の周辺には、「二子玉川ライズ」「玉川高島屋」といった大型商業施設と、多摩川の河川敷や二子玉川公園といった自然の多いスポットがあり、ショッピングとピクニックを楽しめるおしゃれな街として人気がある。
二子玉川駅を好きな理由として、最も多かったのは「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(41人)。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(38人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(22人)となった。駅周辺エリアのイメージとしては、「おしゃれな街」「住んでみたい」といったコメントが多かった。
ユーザーコメント
- 「駅前の商業施設に映画館や本屋、スーパーなど1日楽しめるお店が揃っているから」(男性・31歳)
- 「緑もあり店も多いし子育てにも良いと思うし、あと金持ちっていうより小金持ちってイメージで嫌味がなく、上品さもあるイメージだから」(男性・48歳)
- 「ひとつの街区として魅力的なところだと感じたからです。多摩川界隈で楽しむ時にはよく立ち寄りました」(男性・60歳)
- 「二子玉川駅は再開発されてから駅周辺が綺麗になったし、オシャレで好きです」(男性・40歳)
- 「少し歩けば多摩川があり夏は花火大会があり普段の休日も色々遊べる」(女性・69歳)
- 「ニコタマは都会すぎていない所が良いと思っています」(男性・62歳)
4位 : 世田谷駅 [東急世田谷線] (7.1%)
世田谷駅は東急世田谷線の駅。世田谷線は都内でも珍しい軌道線で、三軒茶屋駅と下高井戸駅を結んでいる。世田谷区民の身近な移動手段として利用されており、三軒茶屋駅で田園都市線に乗り換えれば、渋谷駅まで20分前後で行くことができる。
世田谷駅の南側は大吉寺の敷地が広がり、北側は住宅地となっている。駅へのアクセス道路となっている区役所西通りと、すぐ近くを通る世田谷通りがにぎわっており、買い物やグルメを目当てにやってくる人も少なくない。
世田谷駅を好きな理由としては、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(21人)が多く、次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(16人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(16人)が同数で2位となった。駅周辺エリアのイメージとしては、「雰囲気が好き」「便利だから」といったコメントが見られた。
ユーザーコメント
- 「世田谷区の玄関口ともいえる駅であり様々な利用がされているスポットと思います。ただの鉄道駅ではなく、待ち合わせ場所、送迎の場所としても利用されています。場所がはっきりわかりやすいこともあると思います。周辺にもコンビニやショッピングを行うところがあるので何かと困らない。便利がいいし、交通の重要ポイントであると思います」(男性・37歳)
- 「落ち着いた雰囲気で生活しやすそう」(男性・77歳)
- 「旅行でいった時にとてもきれいな駅で感動したことが理由です」(男性・50歳)
- 「交通の便がよさそうで駅周辺の治安も良さそうだと思った」(男性・48歳)
- 「利便性の良さや治安の良さが優れているところ」(男性・41歳)
5位 : 明大前駅 [京王線・京王井の頭線] (4.6%)
明大前駅は京王線と京王井の頭線が交差する駅。京王線に乗れば新宿駅まで各駅停車または特急・急行・快速で8~12分ほど。京王井の頭線に乗れば渋谷駅まで各駅停車で11~12分、急行で7~8分ほど。「京王ライナー」や「Mt.TAKAO号」の停車駅でもあり、利便性の高い駅といえる。
駅名の通り、近くに明治大学の和泉キャンパスがあり、学生向けの飲食店と居酒屋が多いほか、スーパーや書店、飲食店などが入った商業施設「フレンテ明大前」もある。
明大前駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(11人)が最も多く、次いで「日常的に利用している(利用していた)駅だから」(9人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(9人)が同数で2位に。明治大学に通っていた人からの投票もあった。
ユーザーコメント
- 「その駅にある学校に通っていたので愛着を感じます」(男性・54歳)
- 「そこそこ栄えた場所なので、駅周辺でいろいろ楽しめると感じます」(女性・51歳)
- 「2年間、ほぼ毎日、大学に通っていました。雀荘なども多く、大好きな町です」(男性・62歳)
- 「乗り換え等でよく使っていた駅です。雰囲気も好きで久しぶりに行きたいなと思いました」(女性・32歳)
- 「田舎でもなく街でもなく下町ぽい」(男性・62歳)
その他(6位以降)
6位以降は、成城学園前駅(3.7%)、等々力駅(3.3%)、千歳烏山駅(3.1%)、駒沢大学駅(2.8%)、経堂駅(2.6%)、桜新町駅(2.6%)と続いた。各駅に対して、成城学園前駅は「高級住宅街と学園都市の街で品がある。駅も落ち着いた雰囲気がある駅で大好きな駅の一つである」、等々力駅は「駅からほど近くに等々力渓谷があり、めったにないロケーションなので」、千歳烏山駅は「急行が止まって便利ですし、駅前に商店街が並んで何でもそろう町で交通の便がいいですし、住みやすいですね」、駒沢大学駅は「駅らしい雰囲気があり、好きだから」、経堂駅は「活気があり、街の雰囲気が魅力的」、桜新町駅は「サザエさんの町で有名だから」とのコメントが寄せられた。
東京都世田谷区「好きな駅」ランキングまとめ
世田谷区の「好きな駅」ランキングでは、駅の利便性以上に駅周辺の街に対して投票した人が多い結果となった。上位にランクインした駅の周辺はおしゃれなイメージが強く、商店街をはじめ、雰囲気の良い街並みなどが広がる。遊びに行く人や住んでいる人・住んでいた人などから、思い入れの強さが伝わるコメントが多数寄せられた。
- 調査時期 : 2025年1月31日
- 調査対象 : マイナビニュース会員
- 調査数 : 男女合計1,005人
- 調査方法 : インターネットログイン式アンケート