パソコン1台で手軽にできる副業を探している方も多いでしょう。副業もさまざまな種類があり、自分が実践・継続しやすいものを選ぶ必要があります。この記事では初心者向けのパソコン副業、副業を始める手順や注意点を解説します。これから副業をやってみたい方はぜひ参考にしてください。

  • ※画像はイメージ

【初心者向け】パソコン1台でできる副業6選

初心者でも始めやすい、パソコンでできる副業は以下のとおりです。

  • データ入力
  • テープ起こし・文字起こし
  • オンライン講師
  • Webライティング
  • せどり
  • ポイントサイト・アンケートサイト

データ入力

データ入力は、クライアントから依頼された内容をパソコンで入力する仕事です。紙の書類、PDFファイル、アンケート用紙などを見て、指定されたフォーマットに入力していきます。

副業の初心者でも始めやすく、好きなときに好きな場所で働けます。ただし、単純作業のため飽きやすく、報酬単価も1件あたり数円程度と高くありません。

データ入力では、短期間でどれだけ効率的に入力できるかが重要です。スマホでできる仕事もありますが、パソコンに比べると入力の効率は下がります。

データ入力で稼ぐなら、パソコンのブラインドタッチを習得しておくことがおすすめです。

テープ起こし・文字起こし

インタビューなどの動画を視聴し、内容を文字として書き起こしていく仕事です。パソコンで動画を閲覧し、入力ができればよいため、データ入力と並んで取り組みやすいでしょう。

テープ起こしはデータ入力に比べると報酬がやや高く、初心者でもある程度まとまった収入を得やすいのがメリット。ただし、声が聞こえにくい、内容が非常に専門的など、話の内容を理解することが難しい場合もあります。

自分がこなせそうなジャンルを見極めるのも、重要なポイントです。

オンライン講師

オンライン講座で、講師として生徒に教える仕事です。教える内容はヨガやトレーニング、ライフプランの相談などさまざまあり、幅広いジャンルで講師として活躍している方がいます。

講師というと特別な人というイメージもあるかもしれませんが、現在は非常に多様な領域での講師が誕生しています。たとえば主婦の方で節約の相談に乗る方もいます。これまでのキャリア・経歴を活かして、講師になるのもよいでしょう。

ただし、ジャンルによっては講師の採用基準が厳しく、応募しても採用されない可能性があります。また、複数のアプリやデバイスを使いこなす必要があるため、慣れることも必要です。

Webライティング

インターネットのメディアに掲載される記事を作成する仕事です。比較的簡単な案件も多数あり、副業の初心者でも受注しやすい状況になっています。

パソコンのスペックも高いものは必要なく、WordやGoogleドキュメントなどが利用できればほぼ問題ありません。安い中古パソコンを購入して始めるのもよいでしょう。

ただし、初心者向けの案件は報酬がかなり低く設定されているケースも多く見られます。執筆の実績を増やしながら、高単価の案件に挑戦していかないと、家計を支える規模の収入を得るのは難しいです。

せどり

さまざまな商品を安く購入し、高く売ることにより差額で稼ぐ副業です。どの商品を仕入れるかをリサーチしたり、販売商品を登録したりするのにパソコンを使用します。

せどりも初心者が取り組みやすい副業で、資金がそれほど多くなくても取り組めます。稼げるようになってから、取引の規模を徐々に拡大させていくとよいでしょう。

ただし、中古品を転売する場合は古物商許可証が必要です。また、転売を禁止している商品に手を出してしまうと、後で問題になる恐れもあるため注意しましょう。

ポイントサイト・アンケートサイト

「ポイ活」と呼ばれることもある、各種ポイントを獲得する副業です。パソコンだけでなく、スマホで稼ぐ方法もあり、スキマ時間で取り組めます。

アンケートやモニターの依頼が送信され、タスクをこなすごとにポイントが貯まります。スキルが何もなくても実践できる点で、幅広い方に向いています。

ただし、得られるポイントは少額のケースが多く、1ヶ月あたりの収入も他の副業より低いです。ポイントサイトやアンケートサイトは、副業のなかでもメインではなく、サブとして取り組むのがおすすめです。

【中・上級者向け】パソコン1台でできる副業4選

ここからは、やや難易度が高い副業を紹介します。

  • 動画編集
  • プログラミング
  • アフィリエイト
  • 株式などの投資

動画編集

動画編集ソフトを利用して、YouTubeなどに流す動画を制作する仕事です。動画サイトの利用者数や利用時間は増えていて、動画編集の需要は高くなっており、募集されている仕事も多く見られます。

動画編集のスキル・ノウハウを身に付ける必要はありますが、リーズナブルな教材もありますので、コストを抑えながら学ぶことも可能です。

一方で、動画人気を背景に、動画編集への参入者もかなり増えています。競争は今後激しくなるため、高いスキルを身に付けていくようにしないと厳しくなるかもしれません。

プログラミング

プログラミング言語により、システム開発や保守を行う副業です。プログラマーは社会的に数が不足しているため需要は高くなっています。

プログラミングは、他の副業より参入障壁が高いのもメリット。レッドオーシャンで苦しむ可能性は低く、比較的高い報酬を得られます。

ただし、知識がない場合は仕事を受注できるレベルのスキルを身に付けるまで時間がかかります。また、需要のある言語は時代と共に変わり、1つの言語だけ身に付けておけばいいわけではないため、常に学び続ける必要はあります。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、自分のホームページ・ブログで商品やサービスを紹介し、広告のクリックや販売の実績に応じて報酬を受け取るビジネスのことです。自分が使ったことのある商材であればコンテンツも作りやすいでしょう。

一度コンテンツを作成しておけば、自分が見ていない間も商品が売れて収入が発生するのもメリットです。うまくいけば、不労所得を得られる状態にもできます。

アフィリエイトの欠点は、成果が出るまで時間がかかることです。半年〜1年ぐらいはほぼ収入ゼロの状態が続くこともあります。根気強くコンテンツを作成しないと成功するのは難しいでしょう。

株式などの投資

広い意味では、投資も副業として捉えられます。株式や投資信託などを売買して利益を狙います。

投資のスタンスは大きく分けると短期と長期がありますが、投資を初めて実践する場合は長期投資がおすすめです。10年・20年といったスパンで利益を目指すスタイルで、少額で始めることでリスクも低く抑えられます。

NISAやiDeCoといった非課税の制度もあり、将来を見据えた資産形成の手段としても活用できます。しかし、利益が保証されているわけではありません。運用結果によっては損失が発生するリスクもあることを、しっかり認識しておく必要があります。

長期投資は利益をすぐに得られるわけではないため、他の副業と並行して行うとよいでしょう。

初心者が副業をはじめる手順

初心者の方は、副業をどのように始めるといいかを解説します。

挑戦する仕事を決める

まずは自分がチャレンジする仕事をどれにするか決めましょう。基本的には自分がやってみたいもの、興味を感じるものを選べば大丈夫です。

副業はやってみないと、どういう内容なのかわからない点も多くあります。あまり検討する時間を多くせず、ひとまずは手を付けてみて、自分に合っていそうかを判断することがおすすめです。

基礎的なスキルを習得する

次に、副業をこなすのに必要な基礎スキル・知識を習得します。本で学ぶ他にも、YouTubeなどの動画、Udemyやストアカなどのサービスを利用する手もあります。

高額な教材を購入したりスクールに通ったりするのはおすすめできません。まずは手軽に独学で勉強して、自分にできそうかを判断するのがよいでしょう。

簡単な仕事を受注する

ある程度のスキルを身に付けたら、実際に簡単な仕事を受注してみましょう。仕事を探す場所はいろいろありますが、初心者の方にはクラウドソーシングがおすすめです。

クラウドソーシングには初心者向けの案件も掲載されているため、どんどん提案して受注しましょう。実践を通じて、さらに知識・スキルを高めていくことが可能です。

簡単な仕事を受注する

仕事を受注して実績ができてきたら、単価を徐々に上げていきます。すでに取引をしているクライアントに対して単価を上げる交渉をする方法もありますが、予算が限られているケースが多いため、別の高単価の案件を受注するのがおすすめです。

高単価の案件は、専門性を求められたり、納品物の高いクオリティを要求されたりします。受注するのは簡単ではありませんが、副業を継続するためには挑戦が必要です。

こんな副業に要注意!回避するべき仕事の特徴

ネットではさまざまな副業が見られますが、中には詐欺のようなものもあります。以下に当てはまる仕事は回避しましょう。

初期費用が高い

教材など高額な初期費用がかかる副業は、怪しいと思ったほうがよいです。とくにデータ入力など比較的簡単な副業で高額な教材が必要なケースはほぼなく、詐欺と考えられます。申し込んで、数十万円など高額な費用を請求されたら、辞退することをおすすめします。

難易度の高い副業でも、本当に高額な費用を払う必要があるのか、慎重に検討しましょう。他の案件を調べて、費用を比較することもおすすめです。

簡単に儲かるなどとアピールしている

SNSなどには「初心者でも毎月数十万円」など、簡単に稼げるとアピールしている広告も掲載されています。しかし実際には、初心者ですぐに数十万円も稼げる仕事はありません。

現在「闇バイト」が社会的な問題になっていますが、簡単に儲かることにつられて申し込むと、犯罪行為に巻き込まれるおそれがあります。「世の中に簡単で美味しい話はない」ことを強く意識しましょう。