
JR鎌倉駅より徒歩8分。由比ガ浜大通りの建物の“すきま”に、古民家Cafe/レンタルスペース「すきま鎌倉店」がひっそりと佇んでいます。30年間眠っていた築80年の古民家をアップサイクル(*1)して2023年5月にオープンしたこちらのお店で、ランチライムを過ごしてきました。
(*1)古いものや不要になったものを再利用し、新しい価値のあるものとしてアップデートすること
築80年の古民家を再生してできた「すきま鎌倉店」

画像出典:湘南人
御成通りを抜け、「ヨリドコロ 由比ヶ浜大通り店」の道路を挟んで向かい側の道を歩いていくと、「本と喫茶 入口」という看板が見えてきます。

画像出典:湘南人
入口を通り、階段を上がった2階がすきま鎌倉店です。

画像出典:湘南人
大人の学び場をコンセプトとするコミュニティ「アップサイクル大学」の空き家再生プロジェクトの実践として始まったこちらのお店は、ゆっくりと自分時間を過ごせるCafeと、撮影・イベント・ワークショップなどに活用できるレンタルスペースの、2つの顔を持っています。

画像出典:湘南人
Cafe営業日は基本的に土・日・月(定休日の場合あり)。なお、レンタルスペース利用の相談は公式LINEで受け付けています。
店内はフリーWi-Fi完備で、すべての席にコンセントがあり充電器も貸しているので、Cafe利用はもちろん、パソコン作業もできます。
レトロな内装で光る、アップサイクルへのこだわり

画像出典:湘南人
階段を上がり、店内に入ると店主の田中藍奈さん(写真右)とスタッフのともさん(写真左)が笑顔で迎えてくれました。
店内は、古民家らしいレトロな雰囲気。ブラウン管テレビやラジオなどの小物が、ノスタルジックなムードを演出しています。
天井裏と梁はむき出しになっており、木の温もりを感じる開放的な空間となっています。

画像出典:湘南人
店内中央や壁際には手づくり感のあるユニークな本棚が。この本棚にはワインやパンの木箱、寺子屋で使われていた机の一部などの廃材を活用しており、棚に設置している本の一部は出版社で処分されるはずだった廃棄本だといいます。
床も建築廃材を繋ぎ合わせてつくられているようで、随所にアップサイクルのこだわりが感じられます。
手書きのメニューから伝わる“つくり手の想い”

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人
席数は、窓際のカウンター席と壁際のカウンター席、畳敷きの小上り席(ちゃぶ台席・こたつ席・押し入れ席)の全17席。今回は店内でひときわ目を引いていた、こたつ席をチョイスしてみました。

画像出典:湘南人
窓から差し込む光とこたつの温もりで、寒さで凍えていた体が一気に温まりました。

画像出典:湘南人
さっそくメニューを開いてみます。各ページには手書きの紹介文とイラストが添えられており、料理やデザート、飲み物で使用している素材やこだわりポイントなどが一目でわかります。

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人
食材・調味料の仕入れ先がどんなところで、どんな人がどんな想いでつくっているのか……こうした背景を知ることで、より美味しく感じるだけでなく、より深く食と向き合えるような気がします。

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人
塩むすびや味噌汁、ヴィーガンプレートなどを用意しているので、ヴィーガンの人にも健康志向の人にもおすすめ。季節限定メニューも要チェックです。
体に優しい素材にこだわったメニュー
今回はオーツラテ(税込650円)と焼きおにぎり(高菜・味噌:税込800円)、食後のデザートに焼き芋アイス(税込650円)を注文しました。

画像出典:湘南人
まず先にオーツラテが到着。このオーツラテは藤沢市にある「7325COFFEE(ナミニココーヒー)」の“はみだしブレンド”のエスプレッソと、イギリスのコーヒー専門会社「マイナーフィギュアズ」がコーヒーを美味しく飲むために特別につくったバリスタ専用のオーガニックオーツミルクを使用しています。
はみだしブレンドは、各銘柄で少しずつ余ってしまう生豆をミックスして焙煎したコーヒー。時期によって豆の種類や割合が変わるので、との時々で違った味が楽しめるのだそう。

画像出典:湘南人
オーツラテは、そんなコーヒーの香りや苦みを残しつつ、オーツミルクのミルキーな風味がふんわりと広がるドリンクとなっています。オーツミルクは由比ガ浜大通りの自然食品の店「かなや(KANAYA)」で仕入れているとのこと。

画像出典:湘南人
続いて、味噌と高菜の焼きおにぎりが運ばれてきました。
味噌の焼きおにぎりは、甘じょっぱくて香ばしい仕上がり。高菜の焼きおにぎりは、高菜のピリッとした辛さとさわやかな渋みがあり、シンプルでありながらも食欲をかきたてる味わい。どちらも焼き目のカリカリ感と中のふっくら感が楽しめるメニューです。

画像出典:湘南人
鎌倉のお漬物専門店「鎌倉香寿庵」のたくあんは、素材の良さをいかした優しい味付けで、一口で虜になってしまいました。

画像出典:湘南人
最後に、焼き芋アイスをいただきました。こちらは、茅ヶ崎のヴィーガンアイスクリーム店「GYPSY ICECREAM(ジプシーアイスクリーム)」の塩バニラアイスと、焼き芋の移動販売店「まねきいも」のお芋がセットになった一品です。
蜜がたっぷりの温かい焼き芋と、甘さと塩味が絶妙に調和した冷たいアイスクリーム、トッピングの黒ごまときな粉の相性は抜群です。

画像出典:湘南人
ちなみにGYPSY ICECREAMのアイスクリームは、体にも地球にも優しいプラントベース。有機調製豆乳、甜菜糖、天然塩を使用し、乳製品や卵といった動物性の素材は使っていないので、乳製品アレルギーの人も安心して楽しめます。

画像出典:湘南人
今回いただいた塩バニラアイスは、原材料に大豆とカシューナッツを使用。大豆を使用しているからなのか、きな粉とのマッチングも◎
茅ヶ崎や鎌倉の食品を使用し、“地産地消”を実現しているすきま鎌倉店。その地域ならではの食が楽しめるというのは、消費者としてもうれしいものですね。
多様なジャンル本から得る、新たな発見

画像出典:湘南人

画像出典:湘南人
食後は、本棚から本をお借りして読書タイム。店内には、アップサイクル大学の講師や、環境活動家や糞土師、廃材デザイナーなどの専門家がおすすめする本を並べた「あの人の本棚」が設置されています。

画像出典:湘南人
そのほか、「ここは鎌倉」「あなたをつくる」などテーマ別の本が並んでいます。自分の本と誰かのおすすめの本を交換できる「シェア本棚」もユニークですね。
自由にすきま時間を過ごせる空間に

画像出典:湘南人
オープン当時、すきま鎌倉店では「席利用3時間まで〇〇円」といった時間制を取り入れていましたが、現在は時間制ではなく、1名1ドリンクの注文で席が利用できる形となっています。

画像出典:湘南人
ブックカフェでも、お店によっては「パソコン作業禁止」「私語禁止」などのルールが設けられ、なかなか自由に過ごせない場合もありますが、すきま鎌倉店では食事だけでなく読書やパソコン作業、勉強、団らんなども楽しめます。
自分の好きなように、すきま時間を過ごせる……そんな自由な雰囲気が、すきま鎌倉店の魅力だと感じました。

画像出典:湘南人
鎌倉に訪れた際は、ぜひすきま鎌倉店で余白のひときを満喫してみてはいかがでしょうか。
すきま鎌倉店
営業時間
Cafe営業日:土・日・月(定休日の場合もあり) 11:00〜18:00
レンタルスペース貸出日:火~金、土・日・月のCafe営業時に一部スペース物販やワークショップ利用可能
定休日
臨時休業等はInstagramでご確認ください
支払い方法
現金、PayPay、クレジットカード
禁煙・喫煙
禁煙
設備
17席(カウンター・座敷・押入れ席)、フリーWi-Fi完備、全席コンセントあり
アクセス
JR「鎌倉駅」より徒歩8分、江ノ島電鉄「和田塚駅」より徒歩2分
住所:神奈川県鎌倉市由比ガ浜3丁目1-32 2階
駐車場:なし
基本情報
お店の種類
カフェ・喫茶店
ジャンル
軽食
メイン料理
ヴィーガンメニュー、和食、スイーツ
利用シーン
お一人様、ランチ、デート
こだわり条件
落ち着いた空間