LINEヤフーが提供する、LINEヤフーの多様なサービスから得られる行動ビッグデータを分析できる事業者向けサービス「ヤフー・データソリューション」は、「Yahoo!知恵袋」や「Yahoo!検索」のビッグデータを用いて、昨今の物価高にまつわる人々の興味関心を分析したレポート「家賃値上げがトレンドに!? 物価高に対するユーザーの声を分析してみた」を公開した。
物価高に関する「Yahoo!知恵袋」の質問から見ると、住居費や光熱費、旅費の高騰や政治への要望に関心が集まる
2024年の1年間で一定数の閲覧があった「Yahoo!知恵袋」の質問を、意味の近い内容のものをまとめるクラスタリングという手法を用いて分析したところ、「政治への提案や要望」「住居費の高騰」「光熱費・ガソリン代の高騰」「旅費の高騰」「食費の高騰」「海外の経済事情」といったグループに分類された。
各クラスタに属する質問を閲覧したユーザーが、一般的なユーザーと比べて特によく検索する特徴的な検索キーワードを確認したところ、米や光熱費の値上がりの理由や価格平均を調べているもののほか、海外の動向やアミューズメントパークの入園料に関する検索が見られた。
「家賃の値上げ」に関する検索が昨今伸びている
「家賃値上げ 拒否されたら」「家賃値上げ 拒否」といったキーワードと、これらと比較的意味が近く、より検索ユーザーの多い「家賃 値上げ」を検索したユーザー数の推移を可視化したところ、ここ数年で家賃の値上げはトレンド化し、2024年はその傾向がさらに強まったと考えられる。
検索推移から、じわじわと家賃の値上げに悩まされている人が増えていることがわかる、とのこと。
より具体的に見ると、「家賃値上げ 拒否されたら」は、大家や不動産会社などの家を貸す側が検索していると想定されるワードであることから、値上げの影響を受ける一般消費者側はもちろん、値上げせざるを得ない立場の人々も苦悩していることがわかる、としている。