コンビニやスーパーの売り場で見かける「プライベートブランド」(PB)商品。同じ売場でその界隈の「定番」と並べられていることもありますよね。いつもの定番にしようかな。でもPBも捨てがたい……と悩んだ経験はありませんか?

  • PBだって、あなどれないぞ

そこで、「定番」とPB商品とを詳細に比較して、「どっちを買うべきか」を独断と偏見で決めてしまおうという当企画。

第9回(→第8回)となる今回は、パリパリした食感がたまらない「ポテトチップス」の「しお味」です。ポテチの愛称で親しまれる定番中の定番、カルビーの「ポテトチップス うすしお味」(以下カルビー)と、セブン-イレブンのPB「ポテトチップス うすしお味 70g」、イオンのPBトップバリューの「ポテトチップスしお味」を比べてみます。

  • 左からカルビー「ポテトチップス うすしお味」、セブン-イレブンのPB「ポテトチップス うすしお味 70g」、イオンのPBの「ポテトチップスしお味」

メーカー

まずは、各商品をどのメーカーが作っているのかを押さえておきましょう。

・カルビー カルビー
・セブンPB カルビー
・イオンPB 湖池屋

ええええええっ!? セブンPBを作っていたのがカルビーだったとは。すなわち今回は、“同一メーカーによる骨肉の争い”ということになってしまいました。もしかしてそれで同じ「うすしお」味だったのかなあ。

  • 考えてみたら「うすしお」って独特な表現ですもんね

イオンPBの湖池屋については、言わずと知れた日本を代表するスナックメーカーのひとつで、「ポテトチップス」も主力商品のひとつです。そういえば「じゃがいもと塩」という製品がありましたね。

価格・重量

続いては、価格差(いずれも税込)を確認します。気になるポイント、違いはあるでしょうか。

・カルビー 193円 ※セブン-イレブン店舗にて確認
・セブンPB 149円
・イオンPB 95円

なんとなんと、イオンPBとカルビーは98円もの差がありました! PBが定番よりも安価なのはいつも通りなのですが、ほぼほぼ2袋買えちゃうってこと?

……と思ってしまいますが、実は容量も合わせて考えると、少しだけ見え方が変わってきます。

・カルビー 80g ※コンビニ限定パッケージ
・セブンPB 70g
・イオンPB 60g

そうなんです、一般的に売られているカルビーの「ポテトチップス うすしお味」は60gなのですが、コンビニ限定で80gパッケージを取り扱っていたんですね~。これは盲点だった!

  • コンビニ限定パッケージなんてものがあったとは……

そこで10gあたりの金額(小数点以下切り捨て)を出してみますと、

・カルビー 24円 / 10g
・セブンPB 21円 / 10g
・イオンPB 15円 / 10g

カルビーとセブンPBが肉薄してきましたね。イオンPBは安いですが、とはいえ2倍の差はないと考えられます。ま、そうはいっても安いんですけどね。

  • 安さを誇るイオンPB。2桁はインパクトあるよな

カロリー

続いてはカロリーです。こちらも10gあたりのカロリー(少数点切り捨て)で比較してみましょう。

・カルビー 56kcal
・セブンPB 54kcal
・イオンPB 56kcal

おわー、ほぼほぼ同じ。わずかにセブンPBが低いようですが、まあ誤差といえる範囲なのではないでしょうか。

原材料

さてさて、興味深いのが原材料です。なんせこれが同じだったら、「カルビーとセブンPBはほぼ同じ商品である」といえてしまう可能性が出てくることになりますからね。

  • カルビーの原材料名。違いはあるかな……?

シンプルな内容なので、すべて記載してみます。

・カルビー じゃがいも(国産又はアメリカ)、植物油、食塩、デキストリンこんぶエキスパウダー / 調味料(アミノ酸等)
・セブンPB じゃがいも(国産又はアメリカ)、植物油、食塩、こんぶエキスパウダー / 調味料(アミノ酸等)
・イオンPB ばれいしょ(国産)、植物油、食塩、ぶどう糖

あっ、違う! 少しだけ違うぞ!

まずは、カルビーにあってセブンPBにない「デキストリン」という食材。これはカルビー自身が説明していまして、「しょうゆなどの液体物を粉末状にする際に、中心的な役割として使用しています。また、数種類の調味料を使う際、均一につけやすくする働きもあります」とのこと。これは推察ですが、塩やこんぶエキスパウダーをじゃがいもに均一に添付するために使用されている可能性がありそうですね。

つまり、セブンPB版はデキストリンをなくすことで、均一な味付けがやや損なわれる代わりにコストカットを図った……? と考えることができます。深い!

  • セブンPBの原材料名。なお、デキストリンは「でん粉」を分解してつくられた、分子量が小さい物質なのだそうです

もうひとつ、気になったのが「こんぶエキスパウダー」。ポテチってこんぶエキスの粉末が入っていたのか……。これはセブンPBにも入っているのですが、一方のイオンPBには入っていません。このあたり、味の違いにつながってきそうです。

  • イオンPBの原材料名。非常にシンプルです

実食

それでは、袋から出してみましょう。

おおお~。見た目はほぼ同じです。カルビー、セブンPBは、大きいのから小さいのまでサイズにばらつきがありますが、イオンは均一に見えます。ただこれは個体差かもしれません。

  • 並べてみたぞ

  • お皿に取り出してみました。見た目はほぼ一緒

カルビー

おおーこれこれ。いつものポテトチップスの味です。絶妙なしょっぱみと、じゃがいもの味わいを楽しめます。そうか、これにはこんぶが入っていたのか……。と知ってからでもこんぶらしい味は感じられません。

  • カルビー。絶妙なしょっぱみと、じゃがいもの味わいを楽しめる~!

セブンPB

あっ、カルビーと比べると、少々薄味ですね。基本的な味は同じですが、少々優しい味わいといってもいいかもしれません。ただ、これは比較するから分かるのであって、単体で食べたら普通においしいと思います。

  • 少々薄味に感じる、優しい味。とはいえ食べ比べてみないとカルビーとの違いは分からないかも

イオンPB

おおっと、イモ感がかなり強いです。表現するならば、「イモ! 塩!」という感じで、じゃがいもに塩を振って揚げたようなシンプルな味わいがあります(そりゃそうか)。

  • イモ、塩の風味をストレートに感じるシンプルな味わい

まとめ

ここからは筆者の独断と偏見で、どの商品がどんな人に向いているのかをまとめていきます。

・カルビー

カルビーのいつもの味わいが好きな人。デキストリンによる均一な味わいに価値を見出せる人。

・セブンPB

カルビーの味わいは好きだが、コストやカロリーなどに少しでもこだわりたい人。

・イオンPB 

イモのシンプルな味わいを好む人。値段が安ければ安いほどうれしい人。

筆者はどれを選ぶ?

カルビーとセブンPBは、同じメーカーながら、食べ比べると違いを感じる……。とはいえ単体で食べたらおそらく分からない人が多いかもしれません。一方のイオンはあきらかなコストカットでシンプルに寄せていたのが印象的でしたね。

非常に悩ましいですが、“ジェネリックカルビー”として非常に優秀なセブンPBに軍配を上げたいと思います。皆さんもぜひ食べ比べていただいて、感想をSNSなどで教えていただけますと嬉しいです。