今回は、「めんどくさい」の言い換え表現を紹介します。ビジネスシーンで使える表現やポジティブに言い換えられる表現を学んで、シチュエーションにあった言葉をチョイスするようにしましょう。

「めんどくさい」の意味

  • めんどくさいの意味|言い換える前に知っておこう

    「めんどくさい」の言い換えを紹介していきます

「めんどくさい」は、何かをするのが大変だったり、わずらわしいと感じたりするときに使う言葉です。正確には「面倒くさい」と書き、「めんどくさい」は口語的でカジュアルな言い方になります。

「めんどくさい」の言い換え|類語

  • めんどくさいの言い換え|類語

    「めんどくさい」の類語は?

「面倒」だという感情をもう少し具体的な言葉で表現したり、適切なニュアンスを持つ言葉に言い換えたりするために、「めんどくさい」の類語について詳しく解説します。

億劫

何かをするのに気が進まない状態や、行動を起こすのを面倒に感じるときに使われます。特に、気分的に乗らないというニュアンスが強く、精神的な抵抗感が前面に出る表現です。

煩わしい

事柄が込み入っていて、解決するのに手間がかかりそうな状態を示し、できれば避けたいというニュアンスも含まれています。

うっとうしい

心が沈んで重苦しい気分を示すこの言葉は、面倒くささや煩わしさを感じている様子を表します。

ややこしい

主に人間関係や説明が複雑で煩わしい状況を指します。一見シンプルに見えるけれど実は多くの要素が絡み合っていて、解決が難しい状況で使われる言葉です。

複雑

さまざまな関係や事情が絡み合い、簡単に理解できない状況を示します。単純に面倒というより、多くの要素が積み重なっている問題であることを強調したいときに使われる表現です。

厄介

扱うのに手間がかかる状況を指します。また、めんどうを見たり、世話になったりする場合にも使われる言葉です。

難しい

物事が複雑で、簡単には解決できない状況を表すときに使われます。状況が読みにくい時にも当てはまり、さまざまな意味を示す言葉でもあります。

難儀

面倒や苦労を感じる状況を示します。特に何かを成し遂げようとする過程で、困難が伴う場面を指すのに適しています。また、物事がスムーズに進まないときのニュアンスを出すのにも有効です。

「めんどくさい」の言い換え|ポジティブ表現

  • めんどくさいの言い換え|ポジティブ表現

    前向きな言葉で、気持ちも前向きに

「めんどくさい」と吐きかけても、それをグッと飲み込んでポジティブに言い換えることで、自分の機嫌をうまくとって目の前のことに明るくチャレンジできるようになるかもしれません。

ここでは、「めんどくさい」のポジティブな言い換え表現を紹介します。

このあとが楽になる

「めんどくさい」と感じることは一時的なストレスですが、それを乗り越えた先には大きな解放感が待っているはず。この先に楽になる瞬間が来ると考えることで、面倒な作業でも前向きに捉えることができるのではないでしょうか。

めんどくさいからこそやる

「めんどくさい」と感じることにも意味があり、それを成し遂げると自己成長や新たなスキルの獲得につながります。また、自分に対するチャレンジでもあります。その先にある成長や達成感を求めて行動を起こすことで、新しい自分を発見できるかもしれません。

大切なことは大抵めんどくさい

大切なことほど、ときにはめんどくさいと感じるものです。例えば、目標達成や大きなプロジェクトは、簡単には終わらないことが多いですが、そのプロセス自体に学びがあります。

面倒だとしても大切なことにしっかり向き合っていくことで、より充実した人生を送ることができるはずです。

今が踏ん張りどき

「めんどくさい」と感じる瞬間こそ、踏ん張るべきとき。その一歩を乗り越えることで、新たな道が開け、自信を深めることができるでしょう。この精神を持つことで、日常の小さな障害にも強く立ち向かえるようになります。

達成感がある

「めんどくさい」と感じることを片付けると、「やってやった」という達成感でいっぱいになりますよね。「今はめんどくさいと思っているけど、これを終わらせれば達成感でいい気分になれるはず」という考えで、目の前のことに取り組んでみましょう。

案外簡単にできるかも

着手する前は「めんどくさい」と思っていても、いざ始めてみると「案外簡単にできるな」と感じることはよくありますよね。「やってみたらそこまでめんどくさくないかもしれない」と気軽にチャレンジしてみるのもおすすめです。

「めんどくさい」の言い換え|ビジネス

  • めんどくさいの言い換え|ビジネス

    「めんどくさい」をスマートに言い換えよう

ビジネスシーンにおいてめんどくさいことがあっても、「めんどくさい」という表現をそのまま使うのは避けたいものです。以下にいくつかの言い換え表現を紹介しますが、単に言葉を置き換えるだけでなく、自分の気持ちを丁寧に表現することを心がけましょう。

骨が折れる

「めんどくさい」を少し柔らかく表現する方法の一つとして「骨が折れる」という言い方があります。実際にその作業や行動に時間や労力がかかることを示す際に適しています。例えば、プロジェクトや業務が複雑で手間がかかり簡単に進まない場合は、「この仕事はめんどくさい」ではなく、「この仕事は骨が折れるな」と言ったほうが上品です。

荷が重い

「荷が重い」という表現は、自分のキャパシティを超えていることを伝えるための便利なフレーズです。ビジネスにおいて、新たな役割やポジションを打診されたとき、自分の能力の限界を詳しく述べずに、引き受けることが難しいと示すことができます。

また、自分を謙遜しつつ、相手に理解を求めることができる表現でもあります。

力不足

「力不足」という言い回しも、仕事を引き受けられない理由として便利な表現です。自分自身が他者の期待に応える自信がない場合に使うことができます。

「めんどくさい」を言い換えてコミュニケーションを円滑に

  • 「めんどくさい」を言い換えてコミュニケーションを円滑に

    前向きな言葉を使いましょう

この記事では、「めんどくさい」という言葉のさまざまな言い換え表現について詳しく解説しました。「めんどくさい」と一言で表現されがちな感情や状況は、シチュエーションによって違う言葉に言い換えた方がいいこともあります。

「めんどくさい」の言い換えを覚えて、シチュエーションに応じて適切に使い分けましょう。