伝説の三段が公式戦の舞台へ――。 平成4年9月、年齢制限を大きく下回る17歳という若さで三段リーグを去り医師になった経歴から、「伝説の三段」と言われる立石径さん。 それからおよそ30年後、突如として将棋界に復帰した立石さんはアマ大会で好成績を上げ、プロ棋戦である加古川青流戦に出場。6月4日に行われた対局では、現役の奨励会三段に勝利する活躍を見せ、話題となりました。 そこで今回は、『将棋世界ノンフィクション "元奨"の真実』(将棋世界2006年9月号より)を通して、「なぜ立石さんは奨励会を去り、医師になったのか?」を紐解いていきます。

※本文中の段位は将棋世界本誌掲載当時のもの。 以下、マイナビ出版『将棋世界2006年9月号』より再録。

  • 小児科医として、子どもたちの健康を見守る立石。かつて彼は「村山聖に続く大器」と呼ばれ、トップ棋士も刮目するほどの棋力を持つ奨励会員だった

    小児科医として、子どもたちの健康を見守る立石。かつて彼は「村山聖に続く大器」と呼ばれ、トップ棋士も刮目するほどの棋力を持つ奨励会員だった

あのときの衝撃は忘れられない――。

平成4年9月。17歳の若き三段、立石径が突然奨励会を退会した。もちろん年齢制限ではない。谷川浩司、村山聖に続く関西棋界の逸材が、自らの意思でプロ棋士の道を放棄したのだ。