千葉県と聞いて、何を思い浮かべますか?あの有名テーマパークでしょうか?あるいは、自然豊かな千葉ならではの観光スポットやグルメでしょうか?

今回、マイナビニュース会員を対象に「千葉県と聞いて思い浮かべるもの」を訪ねるアンケートを実施しました。あなたがイメージしたものは何位にランクインしているか、チェックしてみてください。

  • 千葉県といえばを教えてください

千葉県に行ったことはある?

マイナビニュース会員に「千葉県出身、あるいは旅行や仕事で千葉県を訪れたことがありますか」と聞いたところ、回答は以下のようになりました。

  • はい……81.2%
  • いいえ……18.8%

今回のランキングは「はい」と答えた方からの回答をもとに作成しています。

千葉県といえば?ご当地ランキング

「千葉県と聞いて思い浮かべるもの」を聞いたところ、結果は以下のようになりました。

  • 1位 東京ディズニーランド(40.0%)
  • 2位 九十九里浜(8.8%)
  • 3位 落花生(6.8%)
  • 3位 幕張メッセ(6.8%)
  • 5位 海ほたる(6.0%)
  • 6位 成田国際空港展望台(4.8%)
  • 7位 鴨川シーワールド(4.0%)
  • 8位 マザー牧場(3.6%)
  • 9位 鋸山(のこぎりやま)(2.8%)
  • 10位 ラーメンかいざん(1.6%)
  • 10位 三井アウトレットパーク 木更津(1.6%)
  • 10位 犬吠埼(1.6%)
  • 13位 うなぎ(成田山)(1.2%)
  • 13位 房総フラワーライン(1.2%)
  • 13位 東京ドイツ村(1.2%)
  • 16位 伊勢海老(0.8%)
  • 16位 船橋の梨(0.8%)
  • 16位 成田山公園 (0.8%)
  • 16位 いすみ鉄道(0.8%)
  • 20位 ピーナッツソフトクリーム(0.4%)
  • 20位 ホワイト餃子(0.4%)
  • 20位 勝浦タンタンメン(0.4%)
  • 20位 なめろう(0.4%)
  • 20位 クジラ料理(0.4%)
  • 20位 房州びわ(0.4%)
  • 20位 佐倉城址公園(0.4%)
  • 20位 清水公園(0.4%)
  • 28位 竹岡ラーメン
  • 28位 太巻き寿司
  • 28位 アンデルセン公園
  • 28位 養老渓谷
  • 28位 ロマンの森共和国
  • 28位 館山湾花火大会
  • 28位 香取神宮
  • 28位 市原ぞうの国
  • 28位 千葉ポートタワー

1位 東京ディズニーランド(40.0%)

千葉県といえばランキング、1位は「東京ディズニーランド」でした。

「東京」の名を冠してはいるものの、千葉県浦安市にある「東京ディズニーランド」は、あらゆる世代の人々が楽しめる“ファミリー・エンターテイメント”を基本理念に、1983年に開園。『シンデレラ』や『白雪姫』『ピーターパン』をはじめ、半世紀以上にわたって親しまれてきたディズニーの名作の世界を通して、来園者に夢を与え続けてきました。

現在では51ヘクタールのテーマパークエリアに45ものアトラクションを備え、子どもから大人まで、世代や国境を超えてあらゆる人々が楽しめるテーマパークとして抜群の人気を誇っています。

2001年には、「東京ディズニーランド」の隣に「東京ディズニーシー」が開園し、「東京ディズニーリゾート」としての魅力がさらにアップしました。

3つのポイント

  • シンボルであるシンデレラ城を中心に「冒険」や「童話」「未来」など、テーマにそって分けられた7つのエリアに45のアトラクションが点在。エリアごとに異なる雰囲気が味わえるので、子どもから大人まで、誰もが楽しめます。
  • 夜を光とディズニーミュージックで彩る「エレクトリカルパレード」をはじめ、パレードやショー、期間限定イベントなども充実しているので、何度訪れても飽きることがありません。
  • 従業員が「キャスト(=出演者)」として参加し、パーク全体をステージとしてゲストとともに体験することを大切にしており、ゲストに夢を与えるキャストのホスピタリティにも定評があります。

おすすめする理由

  • 「やはり日本で1番のテーマパークであるのは東京ディズニーランドやディズニーシーであると思います。ブランドの力だけでなく日本人みんなが一度は行きたくなる人気のスポットですね。夢を与えてくれるところで日常を忘れ、大いに楽しめるスポットです。男女・年代問わずに楽しめる。スタッフも非常に高いプロ意識を持っており、細かなところまで工夫がされています。成田空港からのアクセスもいいですし、周囲の宿泊施設も昔より増えました。千葉県ではまず最初にイメージするところですね。関東の旅の時には必ず行く場所であります。」(男性・36歳)
  • 「昔家族で住んでいた時、子供が小さかったので年間パスポートを買って、何十回も訪れて楽しんだから思い出深い。」(男性・65歳)

  • 「世界観が好きでよく行くので。」(女性・33歳)

東京ディズニーランド

住所:千葉県浦安市舞浜1−1
Webサイト:東京ディズニーランド

2位 九十九里浜(8.8%)

2位は「九十九里浜」でした。

  • 九十九里浜 ※画像はイメージです

九十九里浜は、旭市刑部岬(ぎょうぶみさき)からいすみ市 太東岬(たいとうみさき)までの66キロメートルの海岸。首都圏からのアクセスも抜群で、関東有数の海水浴スポットとして人気を集めています。

サーフィンスポットとしても有名な九十九里浜。年間を通して数多くのサーファーが質の良い波を求めてやってくるほか、釣りや伝統漁法の地曳網体験、乗馬体験など、さまざまなアクティビティも楽しめます。

3つのポイント

  • 全長66キロメートルの海岸全域が「県立九十九里自然公園」に指定。ウミガメが産卵するほど豊かな自然環境や生態系を誇り、四季を通して多種多様な動植物が見られます。

  • 県内最大級の片貝海水浴場や約30本の椰子の木が並ぶ本須賀海水浴場など、個性的なビーチが点在。海水浴はもちろん、サーフィンやジェットスキーなど、さまざまなマリンスポーツが体験できます。

  • 黒潮と親潮が交わる好漁場であることから、古くから地曳網漁が行われてきた九十九里沖。名物のハマグリやイワシといった新鮮な海の幸が味わえるほか、九十九里町の真亀海岸や片貝海岸では地曳網体験も楽しめます。

おすすめする理由

  • 「あれだけの真っすぐな海岸線は、国内では珍しい」(男性・57歳)
  • 「日本一の海岸であり、千葉県と聞くと最初に思いつくところだから」(男性・70歳)
  • 「千葉県の外房に10年くらい住んでいました。海へは車で10分の距離でしたので九十九里浜の海岸によく行きました。「思い出の九十九里浜」という曲もありましたよね。」(男性・54歳)

3位 落花生(6.8%)

3位は「落花生」でした。千葉県は国内随一の落花生の産地で、国内で生産・流通している落花生の約8割が千葉県産です。千葉県北部の土壌が関東ローム層に覆われた火山灰土で、落花生の栽培に適した土壌であることも手伝って、明治時代に落花生の栽培が始まりました。

現在千葉県内で生産されている落花生は「千葉半立(ちばはんだち)」「ナカテユタカ」「郷の香(さとのか)」「おおまさり」「Qなっつ(品種名:千葉P114号)」の5品種が中心。今では国内で流通する落花生の約9割が外国産であることから千葉産の落花生は「高級品」に位置付けられており、中でも千葉県八街産の落花生は、甘みと風味が格別といわれます。

3つのポイント

  • 日本国内で生産される落花生の約8割が千葉県産。千葉県北部には関東ローム層の火山灰地が広がっていることから、古くから落花生の栽培が盛んです。

  • 八街産の落花生は千葉県産落花生の中でもプレミアムな存在として一目置かれており、例年9月中旬頃には「やちまた落花生まつり」も開催されます。

  • 千葉県内の複数の農園やレジャー施設では、9月上旬~10月下旬の収穫期(エリア・施設により異なる)に落花生の収穫体験も楽しめます。

おすすめする理由

  • 「毎年、親戚が送ってくれるから。生の落花生も美味しい。」(女性・51歳)
  • 「お土産でもらって旨かった」(男性・52歳)
  • 「千葉県は落花生が美味しいし手に入りやすいので」(女性・31歳)

3位 幕張メッセ(6.8%)

落花生と同率での3位は「幕張メッセ」でした。

千葉県千葉市の幕張新都心にある幕張メッセは、1989年に開業した日本最大級のコンベンション施設。「国際展示場」「国際会議場」「幕張イベントホール」の3施設からなり、敷地面積は210,000平方メートル、総展示面積は75,000平方メートルにのぼります。オープン以来、展示会やコンサート、国際会議、スポーツ大会などさまざまなイベントに利用されており、2020年東京オリンピックの一部競技の会場にもなりました。

国際展示場の神社をモチーフにしたメインエントランス、房総の山並みをイメージした屋根の形状など、ユニークなデザインから建築としての評価も高く、第32回および第40回BCS賞、IAITAクォーターナリオ賞、第5回千葉県建築文化賞等を受賞しています。

3つのポイント

  • 1989年にオープンした幕張新都心のシンボル的存在。年間約 750 件の展⽰会や会議、コンサート、イベントなどが開催され、国内外から年間約500万人が来場しています(2023年度)。

  • 「東京ゲームショウ」「SUMMER SONIC」「ニコニコ超会議」をはじめとする大型イベントのほか、著名アーティストのコンサート会場や2020年東京オリンピックの会場にもなっています。

  • 建築物としての評価も高く、第32回および第40回BCS賞、IAITAクォーターナリオ賞、第5回千葉県建築文化賞等を受賞しています。

おすすめする理由

  • 「何度行っても飽きずに楽しめる。夢のある施設で大変よろしい」(男性・61歳)
  • 「音楽フェスタで幕張メッセに何度も足を運んでいるから」(男性・53歳)
  • 「いろいろなイベントが開催されているから。」(男性・59歳)

幕張メッセ

住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
Webサイト:幕張メッセ

5位 海ほたる(6.0%)

5位は「海ほたる」でした。「海ほたる」は、千葉県木更津市にある東京湾アクアラインのパーキングエリア。全長650mの人工島に造られており、360°を海に囲まれたロケーションから、世界的にも珍しいパーキングエリアとして知られています。

パーキングエリアといっても、設備はサービスエリア並みかそれ以上。1階~3階に駐車場、4階・5階に売店、レストラン、リフレッシュ施設などがあり、ドライブ途中の休憩にぴったり。レストランやフードコートでは、あさりラーメンや海鮮丼など、千葉の新鮮な海の幸が楽しめます。

5階にある展望デッキからは、富士山やスカイツリー、東京湾を一望。東京・横浜方面の夜景や美しくライトアップされた東京湾アクアラインが見られることから、ロマンティックな夜景スポットとしても人気を集めています。

3つのポイント

  • 360°を海に囲まれた世界的にも珍しいパーキングエリアで、わざわざ訪れる人も多いスポット。

  • 景色だけでなく、グルメやショッピング、リラクゼーションも楽しめます。

  • 5階の展望デッキからは、富士山やスカイツリー、東京湾が一望でき、夜景観賞にもうってつけです。

おすすめする理由

  • 「海の真ん中にサービスエリアが珍しい」(男性・36歳)
  • 「日本一綺麗なところだから」(男性・63歳)
  • 「ラーメンが美味しかった」(男性・50歳)

海ほたる

住所:千葉県木更津市中島 地先 海ほたる
Webサイト:海ほたる

6位 成田国際空港展望台(4.8%)

6位は「成田国際空港展望台」でした。日本の空の玄関口として、国内外の旅行者が利用する成田国際空港には、飛行機の離発着が見られる展望台や、駐機している飛行機が間近に見られる展望台があります。

4000メートルの滑走路全体を見渡すことができ、迫力たっぷりの飛行機の離着陸シーンを見られるのが、第1ターミナル5階にある展望デッキ。一方、第2ターミナル4階にある2カ所の見学デッキからは、駐機している飛行機の雄姿を間近に眺めることができます。

デッキの柵には写真撮影用の穴が空いている箇所があるため、柵に邪魔されずに飛行機を写真に収めることが可能。デッキに設置された望遠鏡で、離発着シーンをより間近に感じながら楽しむのもいいでしょう。

3つのポイント

  • 第1ターミナル5階にある展望デッキからは、4000メートルの滑走路全体を見渡すことができ、迫力たっぷりの飛行機の離着陸シーンが楽しめます。

  • 第2ターミナル4階にある2カ所の見学デッキからは、駐機している飛行機を間近に見られます。

  • 柵の穴からレンズを出しての写真撮影や望遠鏡での観察も楽しめます。

おすすめする理由

  • 「日本を代表する国際空港だから」(男性・46歳)
  • 「飛行機の到着離陸は見てて飽きない」(女性・58歳)
  • 「成田空港ができて初めての国際便で台湾にいきました、、初めましての海外旅行だったので昭和54年だと思います、空港ビル2時間ぐらい見て回りました」(男性・70歳)

成田国際空港展望台

住所:千葉県成田市古込1-1 成田国際空港内 Webサイト:成田国際空港

7位 鴨川シーワールド(4.0%)

7位は「鴨川シーワールド」でした。千葉県鴨川市にある「鴨川シーワールド」は、「海の世界との出会い」をコンセプトに1970年にオープンした大規模水族館。その生き物ならではの生態が見られる、自然環境を再現した展示が特徴で、800種11,000点もの海や川の生物たちに出会うことができます。

そんな「鴨川シーワールド」で特に人気を博しているのが、「海獣ショー」。中でも「海の王者」と呼ばれるシャチのショーは日本一の呼び声高く、雄大な太平洋を借景とするスタジアムで繰り広げられる豪快なジャンプは圧巻です。可愛らしいアシカやイルカ、ベルーガ(シロイルカ)のショーや、アシカやベルーガ、ウミガメなどとふれあえる「ふれあい体験」も好評。

館内レストラン「オーシャン」は、日本で唯一、シャチの姿を眺めながら食事ができるレストランで、房総の食材を生かしたオリジナルメニューや本格的なコース料理が味わえます。

おすすめする理由

  • 「今まで行った中の水族館で一番好きだから」(男性・47歳)
  • 「シャチのショーは何回見ても迫力があります」(女性・48歳)
  • 「好きなアニメのモデルになった場所なので」(男性・45歳)

鴨川シーワールド

住所: 千葉県鴨川市東町 1464-18
Webサイト:鴨川シーワールド

8位 マザー牧場(3.6%)

8位は「マザー牧場」でした。千葉県富津市、南房総国定公園内の鹿野山(かのうざん)に位置する「マザー牧場」は、関東最大級の250万平方メートルの敷地を有する観光牧場。 房総半島の山々や東京湾、富士山を望む開放感あふれるロケーションに、羊や牛、馬、ヤギ、ブタのほか、アルパカ、カピバラ、ウサギ、モルモットなど、さまざまな動物たちが暮らしています。

約200頭の羊の群れが大地を駆け抜ける「ひつじの大行進」や19種類もの羊の毛刈りが見られる「シープショー」、アルパカとのふれあいもできる体験型アトラクション「マザーファームツアーDX」、牛の乳しぼり体験など、ショーやイベント、ふれあい体験も充実しており、大人も童心に返って楽しめます。

3つのポイント

  • 東京湾や富士山を望む絶好のロケーションで、羊、牛、馬、ヤギ、アルパカ、カピバラなど、たくさんの動物たちに出会えます。

  • 約200頭もの羊の大行進や19種類の羊の毛刈りが見られるショーなど、ユニークなショーやイベント、動物とのふれあい体験が盛りだくさん。

  • いちご狩りをはじめとする味覚狩りや、菜の花やネモフィラなどの花のじゅうたん、ジップラインなどのアトラクションも充実しており、季節を変えて何度でも訪れたくなります。

おすすめする理由

  • 「動物と触れ合うことができる自然豊かな公園なので。」(男性・55歳)
  • 「子豚のレースや羊などの子供の思い出」(女性・58歳)
  • 「広い敷地で子供と遊べる」(男性・70歳)

マザー牧場

住所:千葉県富津市田倉940−3
Webサイト:マザー牧場

9位 鋸山(のこぎりやま)(2.8%)

9位は「鋸山(のこぎりやま)」でした。鋸山は千葉県富津市と鋸南町の境に位置する標高約329メートルの山。かつては石切場だった山で、山頂部分が鋸の歯のようにギザギザしていることからその名が付いたといわれています。

低山なので初心者でも登山に挑戦しやすいだけでなく、ロープウェーも整備されていることから、気軽に山頂まで行けるのが魅力。ロープウェー山頂駅の展望台からは、東京湾はもちろん、三浦半島や富士山までを望む見事な眺望が広がっています。

南側斜面一帯に広がる日本寺には日本最大の磨崖仏や1,553体の石像からなる「東海千五百羅漢」など、歴史的・文化的見どころも豊富。鋸山の代名詞といっても過言ではない、断崖絶壁崖100メートル下をのぞく「地獄のぞき」はスリル満点です。

3つのポイント

  • 登山初心者でも徒歩やロープウェーで登れる低山でありながら、展望台からは標高300メートル台とは思えない絶景が広がります。

  • 登山ルートには、壁を切り抜いて造られた「切通し跡」や「白亜の神殿」とも呼ばれる神秘的な「吹抜洞窟」、石切職人が遊び心から造った「猫丁場」など、かつて石切場だった鋸山ならではのユニークなスポットが点在。

  • 日本最大の磨崖仏などがある日本寺境内の「地獄のぞき」は鋸山の代名詞的存在。断崖絶壁の先まで進めば、まるで宙に浮いているかのようなスリルが味わえます。

おすすめする理由

  • 「有数の石切場で、ケーブルカーがあって観光しやすい」(男性・57歳)
  • 「横須賀からフェリーで簡単に行けるから、」(男性・99歳)
  • 「若い頃よく登っていたから懐かしい」(男性・78歳)

鋸山 日本寺

住所:千葉県安房郡鋸南町鋸山
Webサイト:鋸山 日本寺

10位 ラーメンかいざん(1.6%)

10位は「ラーメンかいざん」でした。「ラーメンかいざん」は、千葉県習志野市に本店を構えるラーメン店。1988年に「ニューラーメンショップかいざん」として始まり、習志野と船橋、新小岩に店舗を構えています。

日本全国3万9千超の店から最高の一杯を決める「ラーメンWalkerアワード2011」で全国2位に輝くなど、ラーメン通のあいだでは全国的に有名。一番人気の「かいざんラーメン」は、たっぷりの白髪ネギや肉厚のチャーシューをトッピングしたとんこつラーメンで、コクがあり、こってりとしているのにしつこくなく「毎日でも食べたい」という人もいるほどです。

3つのポイント

  • 1988年創業のラーメン店。「ラーメンWalkerアワード2011」で全国2位を獲得するなど、全国区の人気と知名度を誇ります。

  • 一番人気はたっぷりの白髪ネギや肉厚のチャーシューをトッピングした「かいざんラーメン」。

  • 豚ゲンコツや肩ロース、背脂、豚足などを使用し、スタッフが付きっきりで炊くスープは、コクがありこってりとしているのにしつこくない、毎日でも食べられる健康的な味わいです。

おすすめする理由

  • 「とても大好きなのでまた行きたくなった。」(男性・36歳)

ラーメンかいざん

住所:千葉県習志野市谷津6-21-4
Webサイト:ラーメンかいざん

10位 三井アウトレットパーク 木更津(1.6%)

同率10位は「三井アウトレットパーク 木更津」でした。「三井アウトレットパーク 木更津」は、千葉県木更津市にある国内最大級のリゾート型アウトレットモール。約215,000平方メートルの広大な敷地に国内外の有名ブランドのショップが300店舗以上集まっており、アウトレットならではのお買い得価格でショッピングが楽しめます。

3つのポイント

  • 約215,000平方メートルの広大な敷地に300店舗以上が集結。アウトレットならではのお買い得価格で買い物が楽しめます。

  • 首都圏各地から直通の高速バスが出ているなど、アクセス良好。

  • レストランやカフェなど、グルメも充実しているので、1日中過ごせます。

おすすめする理由

  • 「買い物が楽しいから非常に良いです。」(男性・53歳)
  • 「店が多くよかった。ナイキのアウトレットがよかった」(男性・41歳)

三井アウトレットパーク 木更津

住所:千葉県木更津市金田東3-1-1
Webサイト:三井アウトレットパーク 木更津

10位 犬吠埼(1.6%)

同率10位は「犬吠埼(いぬぼうさき)」でした。千葉県銚子市に属する犬吠埼は、関東・銚子半島最東端に位置する岬。三方を海に囲まれ、太平洋に突き出す岬は、ダイナミックな海岸線と白亜の灯台とのコントラストが印象的です。

イギリス人技師ブラントンによって設計され、1874年に完成した犬吠埼灯台は、「世界灯台100選」や国の重要文化財などにも選定されている歴史的・文化的にも重要な建造物。灯台の上から眺める雄大な太平洋も見ものです。

3つのポイント

  • 関東・銚子半島最東端に位置する岬。太平洋に突き出す、三方を海に囲まれた海食台地で、ダイナミックな海岸線が印象的です。

  • 「世界灯台100選」や国の重要文化財などにも選定されている、犬吠埼灯台からの太平洋の眺望は必見。

  • 犬吠埼灯台は日本で一番早く初日の出が見られるスポット。11月~2月頃は美しいサンセットも楽しめます。

おすすめする理由

  • 「千葉県は何度も旅行に行っている。犬吠埼は素敵だと思います。」(男性・77歳)

犬吠埼灯台

住所:千葉県銚子市犬吠埼 Webサイト:犬吠埼灯台

千葉県のおすすめの季節は?

続いて「千葉県を訪れるのにおすすめの季節」を聞いたところ、以下のような結果になりました。

  • 春(3月~5月)……32.9%
  • 夏(6月~8月)……27.6%
  • 秋(9月~11月)……13.4%
  • 冬(12月~2月)……0.8%
  • 年間通しておすすめ……25.2%

春(3月~5月)がおすすめの理由

  • 「あたたかいし海もおだやかだから」(男性・40歳)
  • 「菜の花のきれいな季節。」(男性・76歳)
  • 「花畑が多く子供も大人も楽しめる」(男性・70歳)
  • 「一番観光するには季節がいいと思うので選びました。ドイツ村など草花をめでるのには最高の季節だと思うし九十九里浜の海風がとても心地よく感じる季節だからです。」(男性・62歳)
  • 「花が咲いて綺麗な季節であるし、南房総まで足を延ばせば、東京とは明らかに違う暖かさを感じることができるから。」(男性・53歳)

夏(6月~8月)がおすすめの理由

  • 「房総半島は夏の海水浴や海の幸を味わう夏がいい、春の花畑もいいけど」(男性・45歳)
  • 「やはり九十九里浜は夏が似合う。」(男性・73歳)
  • 「海風が爽やかで気持ち良く観光にドライブに良いから」(男性・43歳)
  • 「海も山もシーズンだから」(女性・58歳)
  • 「夏のイベントが多いから」(男性・38歳)

秋(9月~11月)がおすすめの理由

  • 「紅葉が綺麗で涼しい季節だから」(女性・47歳)
  • 「秋の味覚が満載だから」(女性・56歳)
  • 「季節柄過ごしやすいと思うし、食べ物も美味しい時期だから。」(男性・67歳)

冬(12月~2月)がおすすめの理由

  • 「暖かいし、菜の花満開の時期はキレイだから」(女性・44歳)
  • 「12月の年末年始のディズニーランド内のイベントは見ものです。金額はかかる部分もありますが、大変美しく楽しいイベントがたくさんあります。1度年越しイベントに参加しましたが、とても盛り上がった思い出があります。やっぱり12月や1月の時期が贅沢に遊べると思いますね。」(男性・36歳)

まとめ

千葉県といえばランキング、1位の「東京ディズニーランド」や7位の「鴨川シーワールド」、8位の「マザー牧場」など、テーマパークや大型レジャー施設の上位ランクインが目立つ結果となりました。そのほかにも「海ほたる」や「成田国際空港展望台」といった、ここにしかないユニークな施設や、自然豊かな千葉県らしい観光地も多数ランクインしています。気になるスポットがあれば、ぜひ1度訪れてみてはいかがでしょうか。