交通費や駐輪場代がないからと、お金を返すつもりはないのに小銭を借りる人がいます。ときたまSNSなどでも話題に上がっていますよね。本当に困っていたら貸さない自分がひどい人間のように思えて貸してしまう人もいます。小銭を貸して、と言われたときの金運を落とさない対処方法とは?

以前から交通費がないと困っているフリをして「100円貸して」と小銭を借りて返さない(そもそも返す気がない)人は存在しました。返すつもりがないのに少額のお金を借りることを「寸借詐欺」といいますが、貸す側としては少額であるため、貸してしまう人もいるようです。

ただ、100円とはいえ、自分や両親等が一生懸命稼いだお金に変わりはありません。少額に感じていたとしても、大切に使わなければ運気は落ちてしまいます。

では実際に「100円貸して」といわれたとき、どのように対処すればいいのかを考えてみましょう。

◆街中で「100円貸して」といわれたとき

ことわざに、「人を見たら泥棒と思え」という言葉がありますが、本当に困っている人かもしれないと思うと、無視することはできないという人もいます。

最初から「だますつもりの人」と捉えるのではなく、純粋に困っている人だとしたら、どのように対処したらよいのかを考えてみましょう。

もし、街中で「100円貸して」等といわれてしまったら、王道の言葉で返してみましょう。

それは、「交番にいってみてください」という一言です。

そもそも持ち合わせで100円ないという場合は、お財布を忘れた、落とした等が理由となります。おそらく、「お財布はどうされましたか?」とたずねると、かなりの確率で忘れた、落としたという言葉が返ってきます。このようなケースなら警察が一番ですよね?

最後に、「私ではお役に立てないようですので失礼します」と去っていけばOKです。100円は少額と思うかもしれませんが、一生懸命に働いて稼いだお金です。大切にしましょう。

◆駅やバス停、公共交通機関の中で「100円貸して」といわれたとき

もし電車やバスに乗車する前やそれら公共交通機関の中で「100円貸して」といわれたときにも、王道で返すのが一番です。

それは、「駅員さんや運転手さんに相談してみてください」と答えてみましょう。

本当にその人が困っているのなら、その方が親切ですよね?

おそらくそのような返事が返ってきたら、それ以上「100円貸して」とはいってこないハズです。

◆意外な落とし穴「持ち合わせがない」はNG?

「100円貸して」といわれたとき、無視をしたり、「持ち合わせがない」「小銭がない」等と答えたりする人が多いようです。

実際に、そのようにいわれたら、本当に手持ちがないこともあるでしょう。

ただ、「お金がない」というたぐいの言葉を口にしてしまうと、口にした本人の金運が落ちてしまいます。

だったら無視をするのが一番なのでは?と思うかもしれませんね。

しかしながら、無視をするという行動も運気を下げる行動になってしまいます。

このようなケースで無視をしたいと思っているのなら、言葉を発しなくても頭を横に振るなどして、無理なことをアピールすること。運気は誠実に対応する人の味方ですよ。

話しかけられると面倒でしかありませんが、ちょっとした対応の違いで運気や金運がアップできたり、反対に落ちたりします。キーワードは、「王道」「誠実」。これらの行動で乗り切りましょう。

文:飯田 道子(ファイナンシャルプランナー)

金融機関勤務を経てFP(CFP、1級FP技能士)を取得。独立系FPとして、各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などを行っている。金運アップやポジティブお金など、カラーセラピーと数秘術を取り入れたアドバイスも得意。

文=飯田 道子(ファイナンシャルプランナー)