大貫妙子が語る坂本龍一や高橋幸宏との思い出、ライブに臨む心境の変化とフジロック

日本のシンガー・ソングライターの草分けで、近年は海外の音楽ファンからも高く評価されている大貫妙子。山下達郎が在籍した伝説的なバンド、シュガー・ベイブのメンバーとしてキャリアをスタートした大貫は、76年にソロ・デビューして以降、独自のソングライティングと美意識に磨きをかけてきた。新しい世代のリスナーからはシティ・ポップという側面に注目が集まっているが、大貫の歌の世界が様々な共演者の手を借りて美しく仕立てられたドレスだとしたら、シティ・ポップはえりの部分に過ぎない。その全体像を俯瞰するのにもってこいなのが新作『Taeko Onuki Concert 2023』だ。

本作は2023年11月18日に東京・昭和女子大学人見記念講堂で開催されたコンサートを完全収録したもの。バンド・メンバーとして、小倉博和(Gt)、鈴木正人 (Ba)、沼澤尚(Dr)、林立夫(Dr)、フェビアン・レザ・パネ(P)、森俊之(Key)、網守将平(Key)という大貫が信頼する面々が参加。半世紀に渡るキャリアのなかから選りすぐりの名曲が披露されていて、洗練を極めた歌と演奏に身を委ねることができる。今年7月にはフジロックの初参加も控えているなか、いま彼女はどんな想いでライブに向かい合っているのか。新しい仲間との出会い。坂本龍一や高橋幸宏の思い出。これまで抱き続けたコンプレックスなど、彼女らしい率直さで語ってくれた。

『Taeko Onuki concert 2023』より「都会」

網守将平、若き才能を抜擢した理由

ー『Taeko Onuki Concert 2023』は今の大貫さんのライブの魅力が詰まったアルバムです。大貫さんの歌声の魅力を引き立てるバンドの柔らかな音色も素晴らしい。キーボードが3人、ドラムが2人という豪華な編成ですが、そのおかげで大貫さんの半世紀近いキャリアから選ばれた曲が見事に再現されていますね。

大貫:ありがとうございます。ストリングスを入れないということであれば、これくらい音がないと地味になってしまう気がして。ドラムに関していえば、私はパーカッションがちょと、苦手なところがあるので。でもそうなると1人では手が足りなくなるから2人必要になってくる。

ーどうしてパーカッションが苦手なんですか?

大貫:自分の歌で横揺れするのがあまり好きじゃないもので。ラテン音楽とかは好きで聴いたりもしますが。この前、(村上)ポンタさんのトリビュート・ライブで「Mon doux Soleil」を歌ったんですけど、シェイカーを振っていた(斎藤)ノブさんに「均等に振って」って、こっそりお願いしたんです。ラテンっぽくなってしまわないようにと。ノブさんは、OK!!とわかってくださいました。

ーストイックなビートの方が歌いやすいんですね。

大貫:以前、ニューヨークで録音した時、バシリ・ジョンソンというパーカッショニストに参加してもらったんですけど、均一に淡々と、シェイカーを振って下さって。とても良かった。

ーキーボードは、グルーヴィーな曲は森さんがハモンドを、ボサノヴァやヨーロピアンな曲はパネさんがピアノを弾いて、網守さんはシンセが中心と役割分担されています。近年、大貫さんと一緒にやることが多くなった網守さんはバンドでは一番若手ですが、どういう経緯で出会われたのでしょうか。

大貫:「最近の若者はどんな音楽をやってるのかな?」と思ってパソコンを開いたら、突然、網守くんの「偶然の惑星」が流れたんです。それを聴いて「イイじゃん!」と思って、すぐにマネージャーに連絡したんです。「網守将平って誰?」って。

ーそれでマネージャーさんが探して?

マネージャー:網守君とは、すでにとあるコンサートの現場で知り合っていました。その時彼からCDをもらって聴いていたんです。僕も「偶然の惑星」がお気に入りでした。それで彼に連絡して、直接会ってじっくり話をしてみたら、彼は大貫さんの音楽が大好きで全作品聴いてたんです。

ー偶然聴いた「偶然の惑星」が2人を結びつけた。

大貫:これだけ長く音楽を続けてくると、偶然なんてないってわかります。振り返ってみたら、全部、必然だったと思う出会いばかりです。

ー運命的な出会いだったんですね。大貫さんは「偶然の惑星」のどんなところに惹かれたのでしょうか。

大貫:私の曲って、メロディが飛ぶとか、変なところに転調するってよく言われるんです。それって計算ではなく、そこに行きたいという生理的な感覚なんですが。「偶然の惑星」にもそういうところがあって、聴いた瞬間に好きになりました。

ーそして、今回のライブ盤でも披露している「朝のパレット」のアレンジを網守さんに依頼された。大抜擢ですね。

大貫:私の曲が転調しすぎて戻れなくなった時に、よく坂本(龍一)さんに相談してたんです。なんとか戻りたいんだけどって。だから、私には音楽の知識がある人がパートナーに必要だと思っていて。網守君は坂本さんの藝大の後輩ですよね。だから、彼なら任せられると思ったんです。

ー昨年、7インチのシングル盤でリリースされた「朝のパレット」は、大貫さんが手嶌葵さんに提供した(歌詞は手嶌葵が担当)「ちょっとしたもの」(2014年)に、大貫さんが新たに歌詞を書いた曲です。ライブでは2014年頃から披露されていましたが長らく音源化されませんでした。

大貫:ライブでやりながら、もう少し良くならないかなって思ってたんです。それで網守君にお願いしてみようと思って。

ー楽器の配置の仕方といい、1曲にストーリーを感じさせる見事なアレンジですね。80年代のヨーロッパ路線を思わせるような洗練された味わいがあって。

大貫:つたない言い方ですが、シャレている、っていう感覚を大切に思っているんですが、それって、あくまで感覚なので、説明できない。ので、そういう方を見つけるしかないんですね。すごく大事なんです。

ーわかります。大貫さんの歌には一貫した美意識がありますよね。「朝のパレット」の両A面曲「ふたりの星を探そう」も網守さんのアレンジですが、久しぶりのテクノなサウンドです。こういう可愛いらしさも大貫さんの歌の魅力ですね。

大貫:そういう、チャーミングな世界はやっていきたいと思っているんですけど、その場合、お願いできる相手は坂本さんしかいなかったんです。でも、坂本さんは体調を悪くしてらしたので。それで、思い当たったのが、網守君さんでした。

坂本龍一や高橋幸宏との思い出

ーその「ふたりの星を探そう」でドラムを叩いているのは高橋幸宏さん。幸宏さんにとって最後のレコーディングになりました。

大貫:カラフルな曲にしたかったので、ファッショナブルなセンスを持っている幸宏さんがぴったりだと思ったんです。でも、幸宏さんの具合が良くなかったので、大丈夫かな? と思いながらお願いしたんですけど、快く引き受けてくださって有り難かったです。レコーディングはすぐに終わったんですけど、幸宏さん、なかなか帰らなくて(笑)。奥さまから、何度も心配してメールがきていたのに、YMOの話とか、教授がどうだったとか、直近にいった海外旅行の写真なんかを出しながら延々と話していました。

ー久しぶりのレコーディングだし、大貫さんにも会えて楽しかったんでしょうね。

大貫:本当に楽しそうでした。そのあとお亡くなりになってしまいましたが。お願いできて本当によかったと思います。幸宏さんのドラムでなかったら、違う曲になっていたと思います。こういうドラムを叩けるのは、世界中探しても幸宏さん以外にいない、と私は思っています。

ー確かにそうですよね。幸宏さんのファンにとっても大切な曲になったと思います。もともとは96年に竹中直人さんに提供された曲でしたね。

大貫:「星が僕のオデコを照らす」という歌詞は竹中さんのことを意識して書きました(笑)。曲ができた時、いつか自分でも歌いたいと思ったんです。そして、自分で歌うならYMOみたいなサウンドにしたかったんですよね。

マネージャー:それを僕がこっそり網守君に伝えました(笑)。

ーさすがです(笑)。エレクトロニックなサウンドも網守さんの得意とするところですよね。この2曲を聴いて、網守さんは坂本さんの仕事を受け継いでいるようにも思えました。今後、網守さんは大貫さんを支える重要な存在になりそうですね。

大貫:この2曲のアレンジに関しては申し分のない仕上がりでした。これから彼にお願いすることは多くなると思いますね。まだ彼は、心を開いていない気がするけど(笑)。

ーそれは緊張しているからでしょう(笑)。ずっと聴いてきた憧れのミュージシャンと仕事をするわけですから。

大貫:いつも面倒臭そうな顔をしているけど(笑) 根はすごく真面目なナイスガイです。

マネージャー:網守君は藝大を目指す際に、藝大の先輩である教授の曲を聴き込んだそうです。その流れでに大貫さんの曲も全部聴いたと。大貫さんとの共同作業を始める際、「大貫さんの好きな曲を教えて」、と頼んだら、すごくたくさん曲名を書いてきました。「これ全部!?」って驚くくらい。

ー網守さんは坂本ワークスをしっかり学習しているんですね。ちなみに大貫さんは、坂本さんにどんな風にアレンジをお願いされていたのでしょうか。

大貫:坂本さんは作業をしている時に声をかけると嫌がるんです。でも、放っておくと怒り出す(笑)。なので、タイミングを見計らって、私が曲に抱いているイメージを伝えるんです。例えばフランスにドゥービルという海辺の街があるんですけど、その浜辺に朝靄がかかっていて向こうから馬が走ってくるような感じでどうかな、なんて言うと、「う〜ん」とか言って聞いているのか聞いてないのかわからない感じなんですけど、それがひとつのきっかけになって何かを作り始めるんです。

ー大貫さんの曲も坂本さんの曲も映像的なので、どんな楽器を使うとか具体的な話をするより、映像的なイメージを伝える方がいいのかもしれませんね。

大貫:そうなんですよね。坂本さんも私も映画が好きなので、あの映画のあのシーンみたいな感じで、と伝えることもありました。あとは本とか写真とか。『LUCY』(97年)をニューヨークの彼の自宅で作っていた時、そこにナショナルグラフィックがあって、火山の表紙の一冊があったんです。それを坂本さんに見せて「こんな感じでお願いします」って言ったこともありました。

ー火山の写真ということは「Volcano」?

大貫:そうです。坂本さんは写真を見て「うん、わかった!」って喜んでました(笑)。

ーアート・リンゼイやヴィニシウス・カントゥアリアが参加した『LUCY』は、久しぶりに坂本さんをプロデューサーに招いて制作されたアルバムで、大貫さんの90年代を代表する名作ですね。

大貫:私も本当に良い作品だと思っています。やはり、坂本さんでなければ、作れない音があって、そのクオリティがとても高いんですよね。ご存知のとうり。彼は忙しい人ですから、なんとかスケジュールの隙間を見つけてお願いするんですが。断られたら諦めるしかないけれど、ハードルは高い方がいいです。彼の仕事を間近で見てきたので、それはわかるようになりました。『LUCY』の時はアートがうまくギター弾けなくて。ヴィニシウスもコードがわからないので、坂本さんがすごく怒っていたのを覚えてます。「コードも読めないのにギターをやってるのか!」って(笑)。

ーそれは大変(笑)。

大貫:男同士ですから対等に怒ると関係に亀裂が入ってしまいますよね。だから、昔のお父さんが子供を叱るような感じなんですよ。すごく愛情深く怒ってた(笑)。彼とのレコーディングでは、そういう風景をよく見ましたね。

ライブの歌声へのコンプレックス

ー今回のライブ盤では、その『LUCY』から4曲も選ばれていますね。なかでも、躍動感溢れる「Volcano」のあと、内省的な「新しいシャツ」が始まる流れが素晴らしかったです。ライブの選曲に関しては何か意識したことはあったのでしょうか。

大貫:選曲する時は、いつも歌いたい曲を1曲ずつ紙に書いて、それをマネージャーと並べながら順番を考えるんです。この曲はここに持ってこよう、とか話しながら。「新しいシャツ」や「横顔」は歌いすぎているので、もう歌わなくてもいいんじゃないの?って思うんですけど(笑)。

ーいやいや(笑)、聴いている方は全然飽きていませんから歌い続けてください。そういえば、「横顔」はコンサートのオープニングに選ばれることが多い曲ですね。

大貫:この曲はメロディがあまり飛ばないので歌いやすいんです。寝てても歌える(笑)。軽やかなポップスなので始まりの曲にはいいんじゃないかと思って。

マネージャー:今だったら「都会」でスタートするのもいいんじゃないですか?

大貫:1曲目にやるのはもったいない! いきなり難しい曲だと、ミュージシャンも緊張しているし。少し演奏して体が温まってからの方がいいんです、この曲は。

ー「都会」といえばシティ・ポップ人気曲。以前、取材でお話を伺った時は、演奏が前に出過ぎていて歌が弱いのがずっと気になっているとおっしゃっていました。

大貫:できれば歌い直したいです。ライブでは少しキーを下げて歌っていて、これくらいの感じがちょうどいいんですよ。

ー思えば、大貫さんは76年にソロ・デビューして、『LIVE '93 Shooting Star in the Blue Sky』(96年)までライブ盤は一枚も出されていませんでしたが、2020年代に入ってからライブ盤は今作で3作目です。ライブに対する向き合い方が変わってきたのでしょうか?

大貫:ずっと自分の歌に対してコンプレックスを持っていたんです。下手だし、声量はないし。ちゃんと表現できていないと思っていて。デビューした頃、知り合いのミュージシャンから「ライブで声が出てない」と言われたりもしたんです。だから、ライブを録音した音源は全然聴けなかった。聴いてしまったら落ち込んでしまうので。歌うのをやめようと思ったこともあったんです。それが最近になって、ちょっとマシになってきたようです。ライブ盤の話が出る時に仕方なく聴いても、「あれ? 大丈夫かも」って思えるようになったんです。

ーそんなに長い間、ライブの歌声にコンプレックスを感じられていたとは。自己評価が厳しいんですね。

大貫:ライブが嫌なわけではないんですよ。ステージに上がったら全力でやっています。でも、それを後から聴くのがダメだったんです。

ー大貫さん独自の歌唱スタイルがあるじゃないですか。確かに声量はないかもしれませんが、繊細なニュアンスの付け方や凛とした優雅さ。一本の映画を見ているような語り口。そういった大貫さんの歌唱スタイルは、コンプレックスのなかから生み出されたものなんですね。

大貫:いろいろ挫折しながら、今の歌い方を見つけたんだと思います。昔と比べると少しはましになった気がするし。昔は緊張したままライブが終わるということもあったんですけど、最近は2曲くらいで自分を取り戻せるようになりました。

ーそんなに緊張するものなんですか。

大貫:これだけやってきてもすごく緊張します。だって、何百、何千という人が見ている前で歌うんですよ。普通はやらないことですからね。「もっと見て!」という人は別ですけど。

ーちなみに最初に人前で歌ったときのことって覚えています? 三輪車(シュガー・ベイブ以前に大貫が参加していたフォーク・グループ)の頃とか。

大貫:その頃は全然アガらなかったです。むしろ「もっと歌を聴いて!」っていう感じでした。

ー大貫さんにも「もっと見て!」な時期があったんですね。

大貫:もっと見て、とは思いませんでしたが。プロになっていく過程で、だんだん怖くなった。これで大丈夫なんだろうかって。

ーシュガー・ベイブの頃は?

大貫:あの頃は今より声が細くて、しかも、山下(達郎)君は、声量もありましたし。 山下君とは作る歌の世界も歌い方も全然違っていたし、その頃から歌にはコンプレックスがありました。まあ、歌うよりキーボードを弾いていることが多かったですけどね。シテージが狭いと、幕の内側に体半分隠れてましたから(笑)。

ーステージにメンバーが乗り切れなくて(笑)。

大貫:そういえば、山下君に「僕はジャンルを意識して曲を書くけど、ター坊は何もないところから曲を書くね」って言われたのを覚えてます。

ーそれから半世紀が経って、ようやくライブで歌っても「大丈夫かも」と思えるようになってきた。それは大きな変化ですね。

大貫:ほんとに。あとどれくらいできるかわかりませんけどね(笑)。

マネージャー:と言いながらも、実は近年ライブの本数はちょっとずつ増えています。今年も7月に「ピーターと仲間たち」があって、フジロックにも参加します。

大貫:この人がどんどん決めるんです。

マネージャー:僕はちゃんと大貫さんに確認してから決めてます(笑)。

ー「ピーターと仲間たち」は2023年にも開催されましたが、今回のライブ盤のバンドとは別編成で80年代の曲を中心にしたコンサートでしたね。

大貫:「ピーターラビットとわたし」とか打ち込みの曲をもっと聴きたいという人もいるので、そういうものを集めてやってみたんです。

マネージャー:実は1回だけの企画のつもりでスタートしました。公演後、大貫さんとの話の中で「楽しかったからまた是非やりたい」と申し出があったんです。

ーぜひ、シリーズ化して欲しいです。フジロックは初参加ですね。意気込みのほどは?

大貫:去年、軽井沢の野外フェス(「EPOCHS 〜Music & Art Collective〜」)に参加したんですけれど、お客さんが走って見にきてくれたりして嬉しかったんです。バンドメンバーとの関係も良くて。その経験があったので、フジロックのお話を頂いた時にやってみようと思ったんです。

ー野外のライブというのは、ホールとはまた違うものですか?

大貫:野外は気持ちがいいですね。見上げる先が、大空ですから!解放的なのでお客さんもリラックスして見てくれる。ホールだと、ずっと集中してこちらを見ているので視線が痛い!(笑) 昔は野外でもステージに上がるのが怖かったんですが、最近になってようやく怖くなってきました。それはそうですよね。もう70歳ですから(笑)。普段、年齢のことは、全く忘れていますけれど。

ーでも、そういうお話を伺うとライブがますます楽しみになります。

大貫:ライブは、やり続けないと歌が上達しないと、最近分かってきたので。家やスタジオで練習してもダメ。人前で良いプレッシャーを感じながら歌わないと。私には音楽しかないので、ライブで歌うことから逃げずにできる限り歌い続けたいと思ってます。

大貫妙子

『Taeko Onuki Concert 2023』

CD/Blu-ray Disc:2024年5月22日(水)リリース

LP:2024年7月24日(水)リリース

大貫妙子コンサート「ピーターと仲間たち 2024」

出演:大貫妙子、フェビアン・レザ・パネ、鈴木正人、坂田学、伏見蛍、網守将平、toshi808

2024年7月3日(水) 東京・恵比寿ガーデンホール

2024年7月6日(土) 大阪・Zepp Namba

2024年7月9日(火) 東京・EXシアター六本木

詳細:https://onukitaeko.jp/archives/2024-07-peter-and-friends/

FUJI ROCK FESTIVAL'24

2024年7月26日(金)27日(土)28日(日)新潟県 湯沢町 苗場スキー場

※大貫妙子は7月26日(金)出演

フジロック公式サイト:https://www.fujirockfestival.com/

大貫妙子オフィシャルサイト:http://onukitaeko.jp