健康のために腸活を意識した生活を送る人も多いと思いますが、腸内環境と関係が深い「おなら」を意識していますか? 今回は、カプセル内視鏡・消化器内視鏡・消化器病を専門分野とする医師 中路幸之助先生に「おなら」についてお聞きしました。「健康的なおなら」と「悪いおなら」の見分け方やにおいの原因などをまとめていますので、参考にしてみてください。

  • 画像はイメージ / PIXTA

■健康的な「おなら」は回数とニオイで判断できる?

ーーそもそも「おなら」とはなんなのでしょう?

「おなら」は、腸からお尻(肛門)を通過して体外に排出されるガスのことです。その約70%は口から飲み込んだ空気です。食事の際に飲み込んだ空気が胃や腸を通って肛門から排出されます。その空気に腸内細菌の働きで発生するガスや血液から腸の粘膜を通って出てきたガスが加わり「おなら」になるとされています。

ーー「健康的なおなら」の特徴を教えてください。

人の腸で作られるガスの量は多くて1200ミリリットル程度でそのほとんどが便と一緒に排出されます。人は通常1日に数回から数十回くらいの「おなら」をすると言われており、その程度の範囲の回数なら特に問題はないと思われます。

このように、毎日出る「おなら」は健康のバロメーターと言えます。口から飲み込んだ空気や腸の血液から発生するガスの成分は通常無臭ですので、基本的には健康的な「おなら」には通常ニオイはほとんどありません

「おなら」のニオイは主に腸内細菌が発生させるガスが原因です。便秘やストレス、加齢などで排便が滞ると腸内で発酵が進み、いわゆる「臭いおなら」となります。また、体調が悪い時や、暴飲暴食をした後なども「おなら」が臭くなる傾向にあります。

ーー腸内環境が悪い場合の「おなら」はどのような特徴がありますか?

腸内細菌の悪玉菌が肉などのタンパク質を分解すると、インドール、スカトール、アンモニアなどの成分を発生し、「おなら」が臭くなるとされています。焼肉などでお肉を食べ過ぎた翌日に、「おなら」が臭いという経験は皆さんもあると思いますが、それは悪玉菌が増殖しているためと考えられます。悪玉菌は肉や脂もの多い食事や、便秘などが原因で増殖します。

ーー「悪いおなら」は病気のサインである可能性もありますか?

腫瘍や慢性的な腸の炎症で腸管が狭くなり便が大腸に滞るようになると、長時間にわたり腸内細菌による発酵が続くので「おなら」が臭くなる場合があります。

「おなら」を伴う疾患として、ストレスなどで知らず知らずのうちに大量の空気を飲み込んでしまう「呑気症」や、腸の器質的異常が見られないのに慢性的な腹痛や下痢、便秘などの便通異常を繰り返す「過敏性腸症候群」、胃の粘膜の炎症を慢性的に繰り返し、その約8割にピロリ菌がかかわっていると考えられている「慢性胃炎」があります。「慢性胃炎」の場合、胃痛・げっぷなどの症状とともに、「おなら」も増加がみられ、胃潰瘍や胃がんの原因とされています。

「おなら」が臭くなる以外に体重減少や微熱・倦怠感など他の症状がある場合は要注意です。

■「おなら」を我慢しすぎると腸炎など引き起こす可能性も

ーー職場や学校などで「おなら」を我慢してしまう人も多いと思いますが、どのような影響がありますか?

「おなら」として排出されなかったガスは、基本的には小腸など腸管から自然に吸収されるため心配はいりません。

しかし、「おなら」は腸にたまったガスを排出する生理的な行為のため、基本的には我慢しないほうがよいでしょう。極端に我慢すると腸内ガスが増え、腸管が拡張したことによる腹痛や、ひどい場合は腸炎の原因にもなります

■「おなら」の改善は、悪化の原因に合わせた対策を

ーー「おなら」を改善するために腸内環境を整えるのに効果的な食材を教えてください。

「おなら」が臭くなる原因の一つに"腸内細菌の乱れ"があります。善玉菌の「エサ」となるヨーグルトなどの発酵食品や食物繊維の多い野菜類などを積極的に摂ることで善玉菌の数が増えるので、腸内環境の改善も期待できます。善玉菌は腸内でこれらの「エサ」を分解させ、エネルギーに変えますが、この時発生するガスは主に二酸化炭素のため、ほとんどニオイはありません。

また、急いで食事をすると飲み込む空気が多くなりガスの量が増えてしまいます。ゆっくり噛んで食べることも大切です。

ーー食事以外の生活習慣で「おならの改善」につながることはありますか?

適度な運動・早めの就寝・趣味などでストレス解消することも腸内環境を改善し「おなら」の改善に有用です。腸は体を動かさなくなると蠕動運動が弱くなり、便やガスを出す働きが低下してしまいます。そのため、特におすすめなのはウォーキングで、1回30分程度を、週2~3回のペースで行うことがよいとされています。

また、睡眠も大切です。夜10時~深夜2時は、「腸のゴールデンタイム」と言われています。1日の中でもっとも副交感神経が優位となり、腸が活性化する時間帯とされています。夕食後にヨーグルトなどを摂取し、早めに就寝しましょう。そうすることで、寝ている間に善玉菌を増加させて「おなら」の改善に有用です。

ーー薬の服用や、病院を受診する際の注意点があれば教えてください。

市販の薬を使うことも有用です。便秘による「おなら」が気になるときは、薬剤師に相談のうえ自分にあった緩下剤や整腸剤を選んでもらうようにしましょう。

「臭いおなら」の回数が多く、長期的に続く場合や、腹痛や食欲不振などの心配な症状をともなう場合は、早めにかかりつけ医に相談するか、消化器内科での診察を受けましょう。

監修ドクター: 中路 幸之助先生

1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院 内視鏡治療センター/米国内科学会の上席会員/日本内科学会総合内科専門医/日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医


※この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています