「すぐに頭皮がべたついてくる」といった悩みを抱えている方は多くいます。「皮脂の過剰分泌」や「乾燥」など、頭皮のべたつきの原因は人によってさまざまですが、改善を目指すのであれば、原因をしっかりと理解することが重要となってきます。

今回は、頭皮のべたつきの原因や対策などを詳しく解説していきます。

  • 頭皮がべたつく原因とは?

    頭皮のべたつきの原因や対策などを詳しく解説していきます

頭皮がべたつく原因とは

ここからは、頭皮がべたつく原因を詳しく解説していきます。

皮脂の過剰分泌

皮脂が過剰に分泌されると、頭皮のべたつきを引き起こしやすくなります。人の肌は、乾燥肌・脂性肌・混合肌・普通肌の4タイプに分別できます。

肌タイプ 肌の特徴
普通肌 水分と皮脂のバランスがよい。肌に適度なツヤがあり、なめらかでキメも細かい
混合肌 水分は少なく、皮脂は多い。Tゾーンはベタつくものの、その他の部分でかさつきが見られる
脂性肌 水分と皮脂のどちらも多い。肌にうるおいとハリはあるが、べたつきも目立つ
乾燥肌 水分と皮脂のどちらも少ない。肌にうるおいが足りず、かさつきやすい

とくに脂性肌は皮脂の分泌量が多いため、べたつきやすい傾向があります。乾燥肌や混合肌、普通肌であっても、乾燥しすぎや自律神経の乱れ、食事の影響などにより、皮脂が過剰に分泌される可能性があります。

汗の放置

汗の放置は頭皮のべたつきにつながります。頭皮には汗を分泌する汗腺が多く集まっています。頭皮は髪の毛で覆われており、汗をかいても乾きにくいことから、べたつきへとつながってしまうのです。

それだけではなく、かいた汗を放置しておくと頭皮から不快な臭いが発生してしまいます。汗をかいたときは、清潔なタオルで拭き、汗を放置しないよう意識してみましょう。

シャンプー・整髪料の洗い残し

頭皮についたシャンプーや整髪料の洗い残しも、頭皮のべたつきの原因になります。シャンプーに配合されているシリコンが髪に蓄積すると髪のベタつきやごわつき、うねりといったトラブルが発生しやすくなります。

一日に何度も頭皮を洗浄することも望ましくありません。髪を洗いすぎると頭皮に必要なうるおいまで流れて乾燥し、頭皮を守ろうと皮脂の分泌量が増えてしまうのです。

また、普段から整髪料を使用している方は要注意。ワックスやオイルは頭皮に残りやすいため、日々の洗浄で落としきれない汚れが頭皮に蓄積し、べたつきを引き起こしてしまいます。

ホルモンバランスの乱れやストレス

ホルモンバランスの乱れや過度なストレスも頭皮のべたつきにつながります。思春期や生理などでホルモンバランスが乱れると、皮脂の分泌量が増えてしまうのはそのためです。特に男性ホルモンの影響で皮脂腺が大きくなるため、女性よりも男性のほうが頭皮がべたつきやすい傾向があります。

頭皮のべたつきを放置するとどうなる?

  • 頭皮のべたつきを放置するとどうなる?

    頭皮のべたつきを放置すると起きるトラベルを紹介します

頭皮のべたつきの放置によって起こるトラブルは以下の通りです。

フケ

頭皮の汚れが蓄積されることで細菌が繁殖し、頭皮環境が悪化します。それにより頭皮のバランスが乱れ、フケが出てしまうのです。

にきび

皮脂やフケが頭皮の毛穴に詰まり、炎症を引き起こすことでにきびができやすくなります。

臭い

頭皮に残る汗や皮脂を放置すると、常在菌である「マラセチア」が異常繁殖し、嫌な臭いを発生させる可能性があります。

かゆみ

頭皮のべたつきを放置することで、かゆみを引き起こす可能性があります。強くかいてしまうと、頭皮が傷つき、頭皮環境が悪化してしまいます。

頭皮のべたつきを抑えるための対策

ここからは、頭皮のべたつきを抑えるための3つの対策方法を詳しく紹介していきます。

シャンプーのやり方に注意する

シャンプーの正しいやり方は以下の通りです。

(1)頭皮や髪をお湯でしっかりとすすいで予洗いする

頭皮や髪の毛をしっかり濡らすと髪の内側に付いた汚れも浮き上がってくるため、シャンプーできれいに洗い流しやすくなります。ここでほとんどの汚れを落とすイメージで洗うようにしましょう。

(2)適量のシャンプーを手に取り、手でよく泡立てる

手に取ったシャンプーを泡立てずに直接頭皮に付けてしまうと、刺激を与えて乾燥の原因になることもあります。また、シャンプーが多すぎたり少なすぎたりすると、効果が半減してしまいます。

(3)指の腹を使って頭皮全体をマッサージするように洗う

手のひらでよく泡立てたシャンプーで頭皮や髪の毛を洗うことで、地肌に負担がかかりにくくなります。爪を立てるなど力を入れてゴシゴシ洗うと、頭皮トラブルの原因につながるため注意が必要です。

(4)お湯でしっかりと洗い流す

シャンプー後は、ドライヤーで乾かすことも重要です。濡れた髪の放置や自然乾燥は、頭皮が蒸れてべたつきの原因になります。また、雑菌が繁殖し、臭いやかゆみにもつながるため注意しましょう。

頭皮のケア用品を使用する

乾燥が原因で頭皮がべたついている場合は、頭皮のケア用品を使用しましょう。

肌が乾燥したときに保湿するように、頭皮が乾燥する場合にも保湿が大切です。頭皮の保湿剤にはクリームタイプやローションタイプがあるので、自分の頭皮に合ったケア用品を取り入れましょう。

生活習慣を整える

生活習慣を整えることで、頭皮のべたつきを改善できます。

ストレスは皮脂の過剰分泌につながるため、適度な運動を習慣化して、適切な睡眠時間を確保しましょう。肉やバターなど脂質の多い食事を控えることも重要。脂質を摂(と)りすぎると皮脂が過剰に分泌されてしまうため、バランスのよい食事を心がけましょう。

頭皮や髪のべたつきを抑えるシャンプー選びのポイント

  • 頭皮のべたつきを抑えるための対策

    頭皮や髪のべたつきを抑えるシャンプーの選び方を紹介します

ここからは、頭皮や髪のべたつきを抑えるためのシャンプーの選び方を紹介していきます。

男性・女性別のシャンプーの選び方

頭皮に合っていないシャンプーを使うと頭皮環境が悪化し、さらにべたついてしまう恐れがあります。男性と女性とでは頭皮環境が異なるため、シャンプー選びには注意しなければいけません。

【男性】

皮膚科が専門の高藤円香医師は「男性は女性よりも皮脂分泌量が多いとともに、一般的に汗をかきやすいです。残った皮脂が酸化するとにおいの原因となるため、洗浄力が高いシャンプーを選ぶとよいと思います」とシャンプー選びのポイントを教えてくれました。

男性は一般的に頭皮の皮脂分泌が過剰な傾向があるため、洗浄力に優れたシャンプーや、洗い上がりに爽快感があるシャンプーがおすすめです。

【女性】

「女性は髪が長いためにしっとり系のシャンプーを使用することがあるかと思いますが、その場合は汚れ落ちが悪く、皮脂汚れが残りやすいため、すっきりとした感じがしない可能性があります」(高藤医師)

女性は、ホルモンバランスの乱れや頭皮の洗いすぎによる乾燥で皮脂分泌が過剰になる傾向があるため、優しい洗浄成分のシャンプーを利用するとよいでしょう。

髪質に合ったシャンプーを選ぶ

頭皮のべたつきを抑えるためには、自分の髪質に合ったシャンプーを使うことが重要です。シャンプーの洗浄成分には、以下のような種類があります。

シャンプーの洗浄成分 特徴
アミノ酸系 洗浄力はほかの成分と比べて弱いが、頭皮に必要なうるおいを残したまま、汚れはしっかりと洗い流す効果がある
高級アルコール系 洗浄力が強いため、洗いあがりがスッキリ。ただし、頭皮への刺激が大きい
せっけん系 自然由来の成分で洗浄力も強いが、泡立ちにくく洗浄効果を低下させてしまう可能性がある

「パーマやカラーを繰り返している髪の場合はアミノ酸系が、ワックスなどの整髪剤でしっかりしたヘアスタイルを作りたい人や、頭皮のベタつきが気になる人は高級アルコール系が、ワックスなどのヘアスタイル剤などをよく使う人や、頭皮のベタつきが気になる人で頭皮への刺激が気になる人は、石けん系がよいと思います」(高藤医師)

頭皮のべたつきを瞬時に抑える方法

  • Alt

    頭皮のべたつきを抑える方法を紹介します

朝起きたときや外出先で頭皮のべたつきが気になるときもあるでしょう。そんなときにおすすめな、頭皮のべたつきを簡単に抑える方法を紹介していきます。

ドライシャンプー

1つ目は、「ドライシャンプー」です。ドライシャンプーは、スプレータイプとパウダータイプがあります。どちらも頭皮や髪の余分な皮脂を吸収し、簡単に頭皮のべたつきを抑えられます。

ただし、効果は一時的なものですし、ドライシャンプーの使いすぎはさらなるべたつきを引き起こす可能性もあります。シャンプーのような洗浄力はないため、日々のケアを重点的に行い、必要以上に使わないようにしましょう。

パウダーやあぶらとり紙

2つ目は、「パウダー」や「あぶらとり紙」です。パウダーやあぶらとり紙は、皮脂を吸収しべたつきを抑制する効果があるため、前髪の生え際やおでこに使えば前髪などのべたつきを軽減できます。

外出先でべたつきが気になる際にサッとお直しできて便利ですが、これらもドライシャンプーと同様に一時的な効果だという点は覚えておきましょう。

頭皮がべたつく原因を理解し、トラブルのない頭皮を目指そう

頭皮のべたつきは、皮脂の過剰分泌だけでなく、洗いすぎやホルモンバランスの乱れも原因です。このべたつきを放置すると、フケやにきび、臭いなどの頭皮トラブルにもつながってしまいます。

頭皮に合ったシャンプー選びやシャンプーのやり方の見直し、生活習慣を整えることで、改善を目指しましょう。

この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。