ディベートとは、あるテーマについて、二つのグループに分かれて討論を行うこと。ディベートをすると自分の主張を言語化できるようになる、論理的に考えられるようになる、相手の意見の矛盾点を見つけられるようになるといったメリットがあります。また傾聴力や、チームワークを高めるのにも効果的です。

本記事では、就活の練習にもなる大学生向け、恋愛系、くだらない質問など、ジャンル別に面白いディベートテーマの例を紹介。ディベートのコツや注意点もまとめました。

  • ディベートのテーマで面白いもの一覧

    面白いディベートのテーマのアイデアを紹介します

【ディベートの面白いテーマ】社会問題など大学生の就活練習になるテーマ一覧

ここでは大学生向けの面白いディベートのテーマを紹介します。大学生向けのテーマは、社会問題や仕事にまつわるものなど、難しいものの方がやりがいがあり、面白いと思えるでしょう。

またディベートは就活対策にもなります。なぜなら就職面接でもディベートやグループディスカッションが行われているケースがあるためです。企業としては協調性を大切にしつつ、論理的に自分の意見を言語化できる人材を見極める狙いがあると考えられます。普段からディベートに慣れておけば、当日の緊張を和らげることができるでしょう。

  • 消費税は必要か
  • 救急車は有料化すべきか
  • レジ袋は無料にすべきか
  • 死刑制度は廃止すべきか
  • 道州制を導入すべきか
  • ライドシェアを推進するべきか
  • AIの利用を禁止すべきか
  • 運動会での順位付けはやめるべきか
  • SNSの利用を規制すべきか
  • 子どもには幼少期から習い事をさせるべきか
  • あなたが親なら、小学生にスマートフォンを持たせるか
  • 生きることと死ぬことはどちらが大変か
  • タイムマシンは存在するか
  • 新卒一括採用は今後も続けるべきか
  • 仕事は給与とやりがいのどちらが大切か
  • あなたが採用担当なら能力を優先するか、人柄を優先するか
  • 最高のリーダーと最高のサブリーダー、チームにより必要なのはどちらか
  • 会社は社員の副業を認めるべきか
  • テレワークは廃止すべきか
  • 定年の年齢は引き上げるべきか
  • 年功序列制度は廃止すべきか

なお就活のディベートでは、自分がどっち派かを選べず、指定されることも多いです。自分の本当の意見とは真逆のことを言わなければならないこともあるため、視野を広く持って論理を構築する必要があります。

【ディベートの面白いテーマ】高校生向けのやや難しいテーマ一覧

  • 高校生向けの面白いディベートのテーマ

ここでは高校生向けのディベートテーマを紹介します。実際の学校生活に関係するものや、SNSのように今の時代を反映したテーマが盛り上がりそうです。

  • 高校生活に制服は必要か
  • 大学には行くべきか
  • 高校でのボランティア活動を義務化すべきか
  • 学校で英語を学ぶことは将来役立つのか
  • お金の授業と英語の授業、どちらが将来より役立つか
  • リーダーシップについての授業は必要か
  • 高校1年生から選挙権を認めるべきか
  • 修学旅行は国内と海外のどちらがいいか
  • 高校生のアルバイトは禁止すべきか
  • 高校での部活動は全面廃止すべきか
  • 高校の掃除は自分たちがやるべきか、清掃業者がやるべきか
  • 文化祭と体育祭、一つしかできないとしたらどちらがいいか
  • オンライン授業と教室での授業、どちらがいいか
  • 友達が多いのとSNSのフォロワーが多いのはどちらがいいか
  • LINEがあれば電話は不要か
  • 無人島に一つだけ持っていくならナイフかライターか
  • お年玉は貯金派か使い切る派か

【ディベートの面白いテーマ】小・中学生向けの簡単なテーマ一覧

  • 小・中学生向けの面白いディベートのテーマ

ここでは小中学生向けのディベートテーマを紹介します。小中学生向けのテーマは、身近にあるものを題材とすると取り組みやすいでしょう。

  • 宿題は必要か
  • 小学生にランドセルは必要か
  • 小学校のお昼は給食とお弁当のどちらがいいか
  • TVとYouTube、どちらの方がよく見るか
  • 厳しい先生と優しい先生、どちらがいいか
  • シャープペンシルと鉛筆のどちらがいいか
  • 国語と算数、将来役立つのはどちらか
  • 動物園の動物と野生の動物、どちらが幸せか
  • 夏休みと冬休みのどちらが長い方がいいか
  • 漫画は読書に含まれるか
  • お小遣いは必要か
  • 秋といえば、読書かスポーツか
  • YouTuberになりたいか
  • おやつに食べるなら、ポテトチップスかチョコレートか
  • 今すぐ大人になりたいか、子どものままでいいか
  • ルフィとドラえもん、友だちになるならどちらがいいか
  • もしもなれるなら、大金持ちと魔法使いどちらがいいか

【ディベートの面白いテーマ】究極の2択一覧

  • 究極の2択一覧

ここでは究極の2択を迫るテーマを紹介します。どっち派かを自ら選ばせることで、個人の価値観や性格が表れるため、より盛り上がるでしょう。

  • 時間とお金はどちらが大切か
  • ペットを飼うなら犬と猫のどちらがいいか
  • 朝食は米とパンのどちらか
  • 友情と恋愛のどちらが大切か
  • 勉強するなら朝と夜のどちらがいいか
  • 大人と子どものどちらが幸せか
  • 眼鏡とコンタクトならどちらがいいか
  • レジャーで行くなら山と海のどちらか
  • 動物園と水族館のどちらに行きたいか
  • 国内旅行と海外旅行のどちらに行きたいか
  • 住むなら都会か地方か
  • 電子書籍と紙の書籍、読むならどちらか
  • 遊びに行くならディズニーランドかUSJか
  • 一年中夏の国と一年中冬の国、住むならどちらか
  • InstagramとX、どちらがいいか
  • You TubeとTikTok、どちらがいいか
  • 優しさと強さはどちらが大切か
  • 孤独なお金持ちと貧乏な人気者、どちらになりたいか
  • 部活と塾、どちらが大切か
  • タケコプターとどこでもドア、どちらがほしいか
  • 過去と未来、どちらに行きたいか
  • 生まれ変わるなら男性か、女性か

【ディベートの面白いテーマ】恋愛系のテーマ一覧

  • 恋愛系の面白いディベートのテーマ

ここでは恋愛に関係するディベートのテーマを紹介します。自分でどっち派かを選ぶ場合、男女の考え方の違いも大きなポイントとなり、盛り上がるでしょう。

  • 恋愛は追いたい派か追われたい派か
  • 好きな人に恋人がいたらどうするか
  • 自分から告白するか、告白を待つか
  • 親友と好きな人が同じだったらどうするか
  • デート中、手をつなぐか、つながないか
  • デートに行くなら遊園地と映画館どちらか
  • もらってうれしいのは花束とお菓子のどちらか
  • 片思いの人に手作りチョコは重いか
  • 義理チョコにお返しは必要か
  • 男女の友情は成立するか
  • 友達から恋愛に発展するかどうか
  • 親友の元恋人と付き合えるか
  • 復縁はありかなしか
  • 優しいうそは必要か、うそや隠し事は一切なしか
  • 付き合うなら、寡黙な人とひたすらしゃべる人のどちらがいいか
  • 付き合うなら、LINEの返信が即レスな人か一日一回の人のどちらがいいか
  • 付き合うなら、優柔不断な人と頑固な人のどちらがいいか
  • 付き合うなら、お金にルーズな人か時間にルーズな人のどちらがいいか
  • 恋愛相手と結婚相手は別か
  • 結婚前に同棲はするべきか
  • 結婚式はしたいか
  • プロポーズは日常生活の中でと非日常の中でのどちらがいいか

【ディベートの面白いテーマ】日常生活のくだらないテーマ一覧

  • 日常生活の面白くてくだらないディベートのテーマ

ここでは日常生活のくだらないテーマを紹介します。思わず「どっちでもいいよ!」と言ってしまいそうなテーマを集めました。練習やウオーミングアップにどうぞ。

  • 「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらがおいしいか
  • 特別な日に食べるなら、すしと焼き肉のどちらか
  • 目玉焼きにかけるならしょうゆか塩か
  • ラーメンといえばしょうゆか豚骨か
  • 飛行機の中で「Fish or chicken?」と聞かれたらどちらを選ぶか
  • 一生うどんが食べられないか、一生そばが食べられないか
  • 一生肉が食べられないか、一生デザートが食べられないか
  • 好きな食べ物は最初に食べるか最後に食べるか
  • お風呂に入ったら頭と体のどちらを先に洗うか
  • 一生サンダルで過ごすか、一生ブーツで過ごすか
  • 一生タンクトップで過ごすか、一生セーターで過ごすか
  • 家の前にコンビニがあるのと、ファミレスがあるのならどちらがいいか
  • お金持ちになれるのとモテモテになるのとどちらがいいか
  • 超能力は本当に存在するのか
  • 宝くじで10億円当たったら会社を辞めるか
  • 不老不死になりたいか(周りの人の寿命はそのまま)
  • なれるなら俳優か歌手どちらがいいか
  • 心が読める能力か未来が見える能力のどちらがほしいか
  • 時間を操る能力か瞬間移動できる能力のどちらがほしいか
  • 手から花びらを出せる能力と、帽子からハトが出せる能力のどちらがほしいか

ディベートを行う際のコツ・注意点

  • ディベートを行う際の注意点

ここではディベートを行う際のコツや注意点を、テーマ選びと討論中に分けて簡単に紹介します。

これらを守って、気持ち良く有意義なディベートをしましょう。

テーマ選びのコツ・注意点

  • 多くの人にとって討論しやすく、前提知識の量が偏らないテーマを選ぶ
  • 宗教や外見などデリケートなテーマは避ける

ディベート中のコツ・注意点

  • 時間制限を設ける
  • 積極的に発言する
  • 感情的にならない
  • 根拠を述べ、論理的に、説得力のある説明をする
  • 相手の話をしっかりと聞き、途中で遮らない
  • 相手の意見を頭ごなしに否定しない
  • 反論はあくまで相手の主張に対してで、人格に対してではないと忘れない
  • 相手の発言のメモを取り矛盾点を探す

ディベートをすることで相手を不快にさせたり、自分が傷付いたりすることのないように気を付けましょう。あくまでゲームやレクリエーションといった位置づけということを忘れずに、楽しむことが大切です。

ディベートをするとさまざまなスキルが身に付くかも

この記事では面白いディベートテーマを120個紹介しました。どれも簡単に結論が出ない、議論が盛り上がりそうなテーマでしたね。

ディベートをすると自分の主張を言語化できるようになる、論理的に考えられるようになる、相手の意見の矛盾点を見つけられるようになるといったメリットがあり、面接にも役立つでしょう。

もちろん面接に限らず、自分の考えや気持ちを言語化できるのはとても大切なことです。ぜひこの機会に、さまざまなテーマのディベートに挑戦してみましょう。