JR東海は、ダイヤ改正を2024年3月16日に実施し、快速・普通列車を315系に統一した中央本線中津川~名古屋間で最高速度を130km/hに引き上げたダイヤに変更するとともに、昼間時間帯の快速を区間快速に変更し、普通列車を削減すると発表した。

  • 中央本線中津川~名古屋間の快速・普通列車は315系に統一された

中央本線中津川~名古屋間では、2022年3月に新形式の通勤型電車315系が導入され、同月のダイヤ改正で中津川~名古屋間の全列車を8両編成化。2023年度中に全列車(特急列車等は除く)を315系に統一する予定としていた。今回、JR東海は「名古屋~中津川間を運転するすべての快速・普通列車を315系に統一しました」と発表している。

315系への統一にともない、最高速度を110km/hから130km/hに引き上げたダイヤが可能に。来年3月のダイヤ改正で所要時間の短縮を図り、朝夕時間帯に中津川~名古屋間で平均3分、多治見~名古屋間で平均1分短縮する予定だという。

  • 315系の車内(2021年12月の報道公開にて撮影)

あわせて昼間時間帯の列車も見直しに。現在、中津川・瑞浪~名古屋間で運転している快速について、昼間時間帯(名古屋駅基準で11~14時台)の列車をすべて区間快速に変更し、停車駅に新守山駅と神領駅を加え、中津川・瑞浪~多治見間と高蔵寺~名古屋間の各駅に停車する種別(通過駅は古虎渓駅と定光寺駅のみ)として運転する。

同時間帯の普通列車は利用状況を踏まえ、1時間あたり最大2本削減。昼間時間帯における高蔵寺~名古屋間の列車本数は1時間あたり6本、おおむね10分間隔の運転となる(名古屋発10・15時台は区間快速3本、普通列車4本を運転)。これまで快速が通過していた新守山駅と神領駅は、ダイヤ改正後、昼間時間帯の停車回数が1時間あたり5回から6回に増加するとのこと。