讃岐うどん、ごぼ天うどん、かすうどんなど、地域によってうどんの種類・特徴はさまざまです。

そこで今回、マイナビニュース会員を対象に「うどんが美味しいと思う都道府県は?」というアンケートを実施。その結果をランキングにしてご紹介します。アンケートに寄せられた、美味しいと思う理由やおすすめのうどんなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

うどんが美味しいと思う都道府県ランキング

  • うどんが美味しい都道府県

    うどんがおいしいのは何県?

マイナビニュース会員に行ったアンケート、結果はこのようになりました。

  • 1位:香川県(51.5%)
  • 2位:福岡県(4%)
  • 3位:大阪府(3.8%)
  • 4位:埼玉県(3.3%)
  • 5位:群馬県(2.7%)
  • 5位:秋田県(2.7%)
  • 7位:茨城県(2.2%)
  • 8位:三重県(2%)
  • 9位:愛媛県(1.8%)
  • 10位:京都府(1.5%)
  • 11位:東京都(1.3%)
  • 11位:徳島県(1.3%)
  • 13位:兵庫県(1.1%)
  • 13位:神奈川県(1.1%)
  • 13位:愛知県(1.1%)
  • 13位:高知県(1.1%)
  • 17位:富山県(0.9%)
  • 17位:熊本県(0.9%)
  • 19位:大分県(0.7%)
  • 19位:栃木県(0.7%)
  • 19位:千葉県(0.7%)
  • 22位:山梨県(0.4%)
  • 22位:和歌山県(0.4%)
  • 22位:鹿児島県(0.4%)
  • 22位:石川県(0.4%)
  • 22位:奈良県(0.4%)
  • 22位:島根県(0.4%)
  • 22位:佐賀県(0.4%)
  • 22位:沖縄県(0.4%)
  • 22位:岡山県(0.4%)
  • 22位:長崎県(0.4%)
  • 32位:北海道
  • 32位:福島県
  • 32位:静岡県
  • 32位:滋賀県
  • 32位:広島県
  • 32位:長野県
  • 32位:山口県
  • 32位:岩手県
  • 32位:山形県
  • 32位:福井県
  • 32位:岐阜県
  • 32位:鳥取県
  • 44位:宮城県
  • 44位:青森県
  • 44位:新潟県
  • 44位:宮崎県

※0.4未満は%表示削除

ここからは10位までの都道府県について寄せられた、なぜ美味しいと思うかの理由やおすすめのうどんなどをご紹介します。

1位 香川県(51.5%)

  • 香川県がうどんの美味しい都道府県1位

    香川県が第1位

うどんが美味しいと思う都道府県ランキング、圧倒的な票数を得て1位となったのは「うどん県」の異名をもつ香川県でした。

全国的に有名な讃岐うどんの「讃岐」とは、まさに香川県のこと。太めでコシの強い麺につゆをかけて食べる「ぶっかけ」は、讃岐うどんの代名詞です。トレーを持ってトッピングの天ぷらや付け合わせのおにぎりを選んだり、レジで「温」か「冷」かを伝えたり、今や定番となったセルフサービスの注文スタイルも香川県が発祥とされています。

美味しいと思う理由

「コシがあるし、だしもうまい」(42歳男性)
「コシだけでなく、なめらかさやもちもちの食感が魅力的だから」(43歳男性)
「高松市内で老舗の讃岐うどん屋さんに立ち寄って食べたら、たいへんコシがあって美味しかった」(37歳男性)
「うどん県というくらいだから」(42歳男性)
「讃岐うどんは安くて美味しい」(42歳女性)
「名店が多く集まっているから」(28歳男性)
「全国的に有名だし、うどん店を出すために修行に行くなら香川県だろうと思ったので」(36歳男性)
「店舗数が他県と違うので、競争力が違う。麺もだしもそのお店によって違うからまわるだけで楽しい」(48歳男性)
「コストパフォーマンスが素晴らしい」(46歳男性)
「すだちなどと合わせて食べる美味しいうどんが、頭に浮かんだから」(32歳女性)

おすすめのうどん

ぶっかけうどん、かけうどん、讃岐うどん、釜揚げうどん、肉うどん、たらいうどん、めんたい釜玉うどん、いか天ざるうどん

2位 福岡県(4%)

  • 福岡県がうどんの美味しい県2位

    福岡県が第1位

福岡県も、じつはうどんの一大消費地。福岡県発のうどんチェーン店もあり、お昼時は多くの人でにぎわっています。コシの強い讃岐うどんに対して、福岡のうどんは簡単にかみきれるほどやわらかいのが特徴。甘辛い牛肉とごぼう天が入った「肉ごぼ天うどん」は、北九州のソウルフードとも呼ばれています。

美味しいと思う理由

「やわらかくて、だしが美味しい」(49歳男性)
「福岡県こそがうどん県だと思う。ラーメン屋よりうどん屋の方が多い。資さんうどん、牧のうどん、うどんウエストなど、うどん三国志が熱い」(46歳男性)
「福岡出身で、大好きなうどん店があるから」(48歳男性)
「麺がやわらかいので子どもからお年寄りまで、安心して食べられる」(49歳男性)
「やわらかいうどんが好き」(49歳男性)
「県内どこにも美味しい店が多いから」(36歳女性)

おすすめのうどん

ごぼ天うどん、肉うどんとにぎり飯の組み合わせ、肉ごぼううどん

3位 大阪府(3.8%)

  • 大阪府がうどんの美味しい県2位

    大阪府が第3位

東北や江戸がそば文化なのに対して、関西はうどんの文化。大阪も例外ではなく、あっさりとした関西風だしのうどんが定着しています。だしをたっぷり含んだきつねうどんはその代表格。うどんに「かやくご飯」を付けてセットにするのも、大阪では一般的な食べ方です。

美味しいと思う理由

「大阪(関西)はだしが美味しいので、うどんもうまい」(44歳男性)
「だしがきいて、甘口のところがいい」(49歳男性)
「香川県が有名だが、大阪うどんに昔からなじみがあり、1番美味しいと思う」(46歳男性)
「あっさりした薄味のだしがいい」(39歳男性)

おすすめのうどん

きつねうどん、月見うどん、肉うどん、かすうどん、とり天うどん

調査時期: 2023年9月1日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男女合計502人(男性: 341人、女性: 161人)
調査方法: インターネットログイン式アンケート