「Citroënist Rendez-vous OWNERS’ FESTIVAL – 2023」初秋の飛騨高山に500台以上の新旧シトロエンが大集合

ステランティスジャパンが主催する初のシトロエンのオーナーズイベント「Citroënist Rendez-vous」(シトロエニストランデブー)が9月17日に岐阜県の飛騨高山で開催された。北は山形県から南は高知県(西は山口県)まで、全国から500台以上の新旧シトロエンとシトロエニストたちが集った盛大なイベントの模様をお伝えしよう。

【画像】見渡す限りシトロエンだらけ!500台以上が集結したシトロエニストの祭典(写真28点)

インポーターが主催する初めてのオーナーズイベント

「Citroënist Rendez-vous OWNERS FESTIVAL – 2023」(以下シトロエニストランデブー)と銘打たれたこのイベントの主催は、インポーターであるステランティスジャパンである。シトロエンのインポーターがオーナーズイベントを開くなんて、つくづく時代は変わったな、というのが30年以上シトロエンに乗り続けている筆者の率直な感想だ。

1980年代以降、シトロエンのインポーターは西武自動車+マツダから新西武自動車へ、そしてメーカー直系のシトロエンジャポン、プジョー・シトロエン・ジャポン、グループPSAジャパン、ステランティスジャパンへと移り変わってきた。

シトロエンという個性的なブランドの輸入が途絶えなかったということについてはありがたいと思う一方で、シトロエンオーナーとインポーターの関係は、以前はそれほど良好とは言えなかった。特に、複雑なメカニズムを持ったハイドロニューマチックのシトロエン、DSはもちろん、西武自動車時代に輸入されたGS、CX、BX、XMなどのオーナーにとって、シトロエン・ジャポン以降に再編された販売網での対応はメンテナンスに限らず少々冷たいものに映ったはずだ。

そんな関係に変化が見えてきたのは5年ほど前くらいからだろうか。2019年に開催されたシトロエン100周年を祝うイベント「CITROËN CENTENARY GATHERING」(シトロエン センテナリー ギャザリング)の時には、もはや古いシトロエンのオーナーを大切にしていきたいというインポーターの姿勢が鮮明だった。

もちろん、グローバルでの競争が激化する中で各メーカーがブランドアイデンティティを明確化し、特にそのアイデンティティを「歴史的資産」に求める傾向が強くなっているのはシトロエンに限らない。歴史的資産を背負った過去の車、そのオーナーたちとの良好な関係性を築くことがマーケティング上も正義となったわけだ。そして見逃せないのは、その正義の錦の御旗をうまく利用することのできる「カーガイ」がグループPSAジャパンやステランティスジャパンの内部に紛れ込んでいた(?)ことだろう。

飛騨高山を選んだ理由

初めてのシトロエニストランデブーの会場として選ばれたのはJR高山駅から車で15分ほどの高山市位山(くらいやま)交流広場。冬はモンデウス飛騨位山スノーパークというスキー場であり、グリーンシーズンはドックランやラジコンサーキットのある道の駅として営業を行っている場所だ。

大規模リゾートではなく地元のスキー場なので、ゲレンデと横長の大きな駐車場の距離がとても近い。500台を超えるシトロエンを悠々収容できる上にイベント会場も目の前、さらにセンターハウスにはスキー場らしくトイレや食事スペースも用意されており、車のイベントに非常に適している。

ステランティスジャパンによれば、飛騨高山を選んだのは首都圏だけでなく東海や関西のシトロエニストにも足を運んで欲しいということが理由だそうだ。その甲斐あって、抽選で選ばれた513台の参加車両は東北8台、関東160台、東海189台、甲信越20台、北陸28台、関西96台、中国9台、四国3台と幅広いエリアからやって来た。3連休の真ん中ということで渋滞の懸念はあったものの、イベントの前後の休日を利用してシトロエンとのグランドツーリングを楽しんでほしいとステランティスジャパンは考えていたようだ。

確かに飛騨高山周辺には有名観光地が目白押しだ。世界遺産の白川郷はもちろん、日本一の露天風呂の里である奥飛騨温泉郷、北アルプスの反対側には上高地や白骨温泉、乗鞍もある。関東からは遠いと思う人も多いだろうが、松本からの国道158号線の安房トンネルが開通したことでかなりアクセスは良くなっている。松本ICから高山市内までなら1時間半ちょっとだ。

最大勢力は若いオーナーたちに支持されたベルランゴ

会場の中心にはCITROENの広告が入った1920年代のエッフェル塔のモニュメントが飾られ、その周囲にエグザンティア、BX、CX、GS、SM、DS(ID)、アミ、2CV、ベルランゴ、C5 X、C3、C4 カクタス、C6、と各時代を代表するシトロエンが展示された(本当はXMも並ぶはずだったが声を掛けた方がキャンセルとなってしまったそうだ)。

まるで4年前に赤坂アークヒルズで行われたセンテナリー・ギャザリングの会場が再現されたかのようだったが、その時と同じ車は日本シトロエンクラブの広報を務めている永野さんのCXだけだ。

一桁ナンバーも貴重な1963年の2CVは愛知県の本多さんが持ち込んだ。ちなみに本多さんは残念ながら今年度の開催が見送られたフレンチ・ブルー・ミーティング(FBM)の代わりに10月15日に開催される「アロンフランセ車山」の中心メンバーでもある。

各時代で区分けされた駐車場で圧倒的な勢力を誇ったのはベルランゴだ。参加台数は96台、デリバリーされたばかりのロングも合わせるとなんと112台!

フリマの車両の多くもベルランゴだった。オーナーの平均年齢は若く、子供やペットなど家族と一緒にイベントを楽しんでいる人が多いように見受けられた。

エアクロスやプルリエルも含めた新旧C3も88台、含めるべきか少し迷ったがDS3も含めるとこちらも100台を超える。限定車だったにも関わらず24台が参加したC4カクタス、最近のシトロエンの中ではすでに伝説的存在となっている感もあるC6の姿も目立った。

レジェンドモデルに乗る熱心なシトロエニストも参加

絶対数は少ないものの見るものを引きつけていたのは、やはりDS、SM、2CVといった「レジェンド」やCX、GS、VISA、BXといった70〜80年代のモデルたちだ。それらのオーナーはFBMを始めたとしたイベントでよく見かける方も多く、このシトロエニストランデブーが古くからの熱心なシトロエン乗りたち、つまり何かとうるさい連中(失礼!)にも受け入れられたことに筆者も胸を撫で下ろした次第である。

一方で少し寂しかったのはZXとC2は2台、クサラ、クサラピカソは1台ずつとコンパクト〜ミドルのヤングタイマーたちが少なかったことだろうか。ハイドロではないシトロエンにも十分魅力はあると思うのだが。

ステージの合間も参加者に退屈する時間はなかった

メインステージでは1時間おきにシトロエンに関する○×クイズ大会、ビンゴ大会、大抽選会などが行われた。クイズは第一問が「シトロエンは、フランス生まれのブランドである」というぬるい(?)ものだったので、やはりシトロエン初心者が多いベルランゴ乗りなどを意識したものかと思いきや、後半はシトロエン歴33年の筆者でもわからない難問も織り込まれていた。ビンゴ大会で配布されたシートも、なんと数字ではなくシトロエンの歴代の車が印刷されているという凝りようだ。

ステージの合間も参加者に退屈する時間はなかったようだ。会場内に設けられたオフィシャルグッズショップやキッチンカー、フリーマーケットなどを巡る人たちが数多く見受けられた。特にオフィシャルショップではミニカーやロゴ入りのアパレル商品が飛ぶように売れ、レジには長蛇の列ができていた。こんなにシトロエンのオフィシャルグッズが売れるイベントがこれまであっただろうか。車イベントのフリマコーナーといえば、いつも得体の知れないパーツや古ぼけたミニカーや年季の入った古雑誌(でもその中に宝物がある、こともある)ばかりを追いかけていた筆者は心洗われる思いがした。

その他にも小さな子供たち用の遊具やゲレンデの一部を囲ったドッグランなども賑わいを見せていたが、会場内で開かれていた最新のシトロエン各車の試乗会も大盛況だった。特にC5 Xは古くからのシトロエン、特にハイドロニューマチック乗りたちがこぞって申し込んでいた。

老いも若きも、マニアも初心者も

朝の9時半から14時過ぎまで、老いも若きも、マニアも初心者も、ステージに上手に引きつける見事な仕掛けと運営ぶりはお世辞抜きに見事だと感じた。そんな今回のイベントの進行を務めたのは日本におけるシトロエンのブランドマネージャーである中山氏だ。そう、ここだけの話、彼こそ冒頭で触れた「ステランティスジャパンに紛れ込んだカーガイ」の一人だ。数年前からオーナーズイベントを構想していることはそれとなく聞いていた。古いシトロエン乗りたちのイベントに彼の顔を見かけて驚いたこともあった。

そんなカーガイが作成したシトロエン○×クイズ全問題&解答を今回、特別に入手することに成功した。シトロエニストの皆様におかれましては、次回への傾向と対策として、ぜひご活用いただければ幸いです。

シトロエン○×クイズ全問題

【第1ラウンド】

1 シトロエンは、フランス生まれのブランドである

2 シトロエンは、果物の名前である

3 アンドレ・シトロエンは、フランス人である

4 シトロエンのダブルシェブロンのシェブロンとは、ヒゲを意味している

5 映画「ルパン三世カリオストロの城」で、ルパン三世はシトロエン2CVに乗っていた

6 1920年代のエッフェル塔には、シトロエンの広告サインが掲示されていた

7 1920年代のフランスには、シトロエンのロゴが入った道路標識があった

8 フランス人の間で呼ばれる2CVの愛称は、「シュボー」である

9 フランス人の間で呼ばれるHトラックの愛称は、「アッシュ」である

10 パリには、シトロエンの名前が入った駅がある

【第2ラウンド】

11 ベルランゴとは、大きな鐘のことを意味している

12 ベルランゴが日本に到着するのに、半年以上かかる

13 Le Petit Citroenは、世界に一台しかない車である

14 現在のシトロエンの本社デザインチームには、日本人がいる

15 シトロエン史上、最も売れた車種は2CVである

16 シトロエン車が集まる過去最大のイベントには、5000台程度が集まった

17 シトロエンはかつて、フランス海軍航空母艦のカタパルトから新車を発射したことがある

18 シトロエンが土曜夜にJ-WAVEとZIP-FMに提供している番組名は、シトロエン アカディアーヌである

19 シトロエンには、マセラティと共同開発した車があった

20 シトロエンには、エンジンが2個ついている車がある

【第3ラウンド】

21 歴代シトロエンモデルの中には、ウインカーの音を変えられるものがある

22 シトロエンの乗り心地を形容する言葉として有名なのは、「ネコ足」である

23 シトロエンには、タイヤが1つ無くなっても走ることができる車がある

24 ハイドロニューマチックは、シトロエン車のみに搭載された技術である

25 PHCのダンパーの中に入っているのは、LHMである

26 前輪駆動形式は、シトロエンが開発したものである

27 シトロエンの部品のなかには、日本の企業で開発されたものもある

28 シトロエンのモデル名、C6やC4という名前は、乗ることができる人数を表している

29 シトロエンは、かつてロータリーエンジンを開発したことがある

30 シトロエンは、段ボール素材でできた車を開発したことがある

正解

【第1ラウンド】

1 シトロエンは、フランス生まれのブランドである

 ◯

2 シトロエンは、果物の名前である

 ✕

3 アンドレ・シトロエンは、フランス人である

 ◯:父親はオランダ人

4 シトロエンのダブルシェブロンのシェブロンとは、ヒゲを意味している

 ✕:山型の歯車のこと

5 映画「ルパン三世カリオストロの城」で、ルパン三世はシトロエン2CVに乗っていた

 ✕:2CVに乗っていたのはクラリス姫

6 1920年代のエッフェル塔には、シトロエンの広告サインが掲示されていた

 ◯

7 1920年代のフランスには、シトロエンのロゴが入った道路標識があった

 ◯

8 フランス人の間で呼ばれる2CVの愛称は、「シュボー」である

 ✕:ドッシュ

9 フランス人の間で呼ばれるHトラックの愛称は、「アッシュ」である

 ✕:TUB(トゥブ)

10 パリには、シトロエンの名前が入った駅がある

 ◯:地下鉄10号線、ジャヴェル=アンドレ・シトロエン駅

【第2ラウンド】

11 ベルランゴとは、大きな鐘のことを意味している

 ✕:包み紙に包まれた小さなお菓子、飴

12 ベルランゴが日本に到着するのに、半年以上かかる

 ✕:1カ月半から2カ月程度

13 Le Petit Citroenは、世界に一台しかない車である

 ◯

14 現在のシトロエンの本社デザインチームには、日本人がいる

 ◯:CMFデザイナー 柳沢知恵さん

15 シトロエン史上、最も売れた車種は2CVである

 ◯:42年、510万台以上

16 シトロエン車が集まる過去最大のイベントには、5000台程度が集まった

 ✕:2011年、ロワール・エ・シェール県サルブリで開かれた「2CVワールドミーティング」では7000台が集まった

17 シトロエンはかつて、フランス海軍航空母艦のカタパルトから新車を発射したことがある

 ◯:1984 VISA GTIのCM。その後潜水艦に乗って海の中から登場

18 シトロエンが土曜夜にJ-WAVEとZIP-FMに提供している番組名は、シトロエン アカディアーヌである

 ✕:シトロエンフルゴネット

19 シトロエンには、マセラティと共同開発した車があった

 ◯:SM

20 シトロエンには、エンジンが2個ついている車がある

 ◯:2CVサハラ

【第3ラウンド】

21 歴代シトロエンモデルの中には、ウインカーの音を変えられるものがある

 ◯:C4、シトロエンDS4

22 シトロエンの乗り心地を形容する言葉として有名なのは、「ネコ足」である

 ✕:「魔法の絨毯」

23 シトロエンには、タイヤが1つ無くなっても走ることができる車がある

 ◯:ハイドロ搭載車

24 ハイドロニューマチックは、シトロエン車のみに搭載された技術である

 ✕:ロールス・ロイスなどにも提供された

25 PHCのダンパーの中に入っているのは、LHMである

 ✕:ダンパー

26 前輪駆動形式は、シトロエンが開発したものである

 ◯:Traction Avant

27 シトロエンの部品のなかには、日本の企業で開発されたものもある

 ◯:PHC(KYBヨーロッパ製)、EAT8(アイシンAW製)など

28 シトロエンのモデル名、C6やC4という名前は、乗ることができる人数を表している

 ✕:シリンダー数

29 シトロエンは、かつてロータリーエンジンを開発したことがある

 ◯:GSビロトール、M35

30 シトロエンは、段ボール素材でできた車を開発したことがある

 ◯:OLI

文:馬弓良輔 写真:阿部昌也(特記以外)

Words: Yoshisuke MAYUMI Photography: Masaya ABE