地上49階建て、高さ約266mの超高層タワー「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」(東京都港区)が10月6日に開業する。オフィス、ホテル、商業施設、文化施設などが入る多用途複合施設だ。関係者は「国際新都心、グローバルビジネスセンターを目指して拡大を続けてきた虎ノ門ヒルズが、ついに完成します。世界中の多様な人々をつなぐ結節点として、人間の創造性を引き出すビジネス環境として、都市の可能性を東京から世界に発信します」とアピールする。

  • いよいよ「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が開業する

    いよいよ「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が開業する

虎ノ門ヒルズがつながった

これまで段階的に開発が進められてきた虎ノ門ヒルズ一帯。「森タワー」(2014年開業)、「ビジネスタワー」(2020年開業)、「レジデンスタワー」(2022年開業)、そして今回のステーションタワーの4棟がつながることで、区域面積は約7.5ha、延床面積は約79万2,000m2へとスケールアップする。オフィスは約30万5,000m2、住宅は約730戸あり、2つのホテル(客室は合計約370室)を展開。商業施設は約170店舗を数えるほか、情報発信の拠点やカンファレンス施設など、グローバルプレイヤーを惹きつける都市機能を有したエリアに進化し、ひとつの街として機能する。

  • caption

    「ステーションタワー」47階からの眺め。左から「ビジネスタワー」「森タワー」「レジデンスタワー」

  • caption

    写真左は、虎ノ門ヒルズのキャラクター「トラのもん」。虎ノ門エリアは霞が関に近く、大使館や文化施設も集中している。環状2号線の全面開通により羽田空港へのアクセスも良い好立地

  • caption

    「ステーションタワー」「ビジネスタワー」「森タワー」「レジデンスタワー」にはそれぞれ何がある?

さて日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅を下車すると、目の前には、開放的な駅前広場「ステーションアトリウム」が広がる。虎ノ門ヒルズ駅と街を一体的に開発することで生まれた空間だという。

  • caption

    駅前広場「ステーションアトリウム」。従来の地下鉄駅にはなかった発想で開発された

注目の飲食店などが集まる「T-MARKET」

そのステーションアトリウムに直結する地下2階フロアには、全27店舗のショップ&レストランが集まる「T-MARKET」が段階的にオープンする。約3,000m2の巨大なスペースには、飲食店(カフェ、ダイニング、ブリュワリー、バーラウンジなど)、ショップ(スイーツ、チーズ&ワイン、フラワー、雑貨など)が入り、虎ノ門ヒルズの玄関口に賑わいと活気をもたらす。

北側カフェテリア、ダイニングエリアの14店舗は10月6日にオープンする。「立喰すし魚河岸山治」は、築地魚河岸の卸売人として旬の魚のうまさを伝えてきた魚河岸山治が手がける初の鮨店。中目黒「鮨 つきうだ」がメニューをプロデュースする。活きの良い鮮魚ネタを揃えるだけでなく、アサリ売りから商いを始めた山治のルーツにちなみ、アサリ軍艦(400円)などの逸品メニューも用意している。

  • caption

    「立喰すし魚河岸山治」は、立ち喰いスタイルで気軽に立ち寄れるカウンターの鮨店

「BEAVER BREAD BROTHERS」は、東日本橋に店舗を構えるベーカリーの姉妹店。昼間には、パン・ド・ミ、クロワッサン、サンドイッチをはじめ、菓子パン、惣菜パン、焼き菓子などの人気商品を販売するが、なんと夜にはバーとしてオープンする。同店としても初めての試みだという。ワインやウィスキーを出し、おつまみ用のパンのほか、ベーカリーのオーブンを利用した料理などを提供する予定。

  • caption

    東日本橋のベーカリーの新業態「BEAVER BREAD BROTHERS」

このほか、広島瀬戸内海の清浄海域で育てられた生牡蠣(2ピース1,500円)などを提供する「PON CUE BON」、クラフトビールの醸造所を併設したブルワリーレストラン「dam brewery restaurant」、虎ノ門おでん(1,419円)などお酒に合う食事を提供する「虎ノ門 角打ちKAN」、魚介ビストロと人気ワイナリーがコラボした「アタカーブドッチ」、チキンライスを中心としたアジアンデリの店舗「CHICKEN RICE CLUB」、鎌倉・七里ヶ浜でもハワイアンプレートを提供している「Pacific STAND-IN」など新業態の飲食店がズラリ。なお南側のダイニングエリア、ショップエリアの13店舗は11月24日にオープンを予定している。

  • caption

    個性的な店舗が揃った

"まったく新しい情報発信拠点"「TOKYO NODE」

ステーションタワーの8階、および45階から49階までは「TOKYO NODE」と呼ばれるフロア。イベントホール、ギャラリー、レストラン、屋上ガーデンなどが複合する「まったく新しい情報発信拠点」(関係者)として機能する。TOKYO NODE DININGは、大都会・東京の時間のうつろいを背景に、ランチ、カフェ、ディナー、バータイムと1日の様々なシーンで寛ぎの時間を提供する。

  • caption

    やはり高層階からの眺めは抜群

  • caption

最上階の49階はSKY GARDEN & POOLフロア。世界トップレベルのシェフが手がける2つのレストランと、地上250mに位置する屋上庭園および"インフィニティプール"を設置する。現場スタッフの話では、今後プールがどのような使われ方をするか、いまのところは不明。ただ、同フロアには更衣室なども用意されている、とのことだった。ちなみに通常は49階のレストラン利用者、または対象イベントの参加者のみが同フロアに入場できるとのこと。

  • caption

    地上250mのインフィニティプール

  • caption

    模型ではココの部分

ステーションタワーには32フロア、11万m2のオフィスも入る。これにより虎ノ門ヒルズエリアの就業者数は約3万人にのぼる見込み。

  • caption

    メディアが案内されたオフィスフロア(29階)

  • caption

    東京タワーも間近に迫る

そして1階の一部、および11階から14階には「ホテル虎ノ門ヒルズ」が入る。ハイアットのインディペンデント・コレクション・ブランドの一つ「アンバウンド コレクション by Hyatt」として東京初進出。こちらは12月6日の開業予定で、9月20日から宿泊予約を受け付けている。客室数は205室。宿泊料金は5万円ほどからで、スイート(全30室)の中には100万円前後の部屋も用意されている。

  • caption

    こちらは「プレミアム シティビュー キング」で広さは40m2。宿泊料金は7万円ほどの見込み

  • caption

    「デラックス ツイン」の広さは32m2、宿泊料金は5万円ほどの見込み

ビジネス層を主なターゲットにしている。特に虎ノ門ヒルズには外資系企業が多く入ることから、出張で来日した外国人の利用を想定。そのためか、バスタブのない(シャワー室のみの)部屋タイプも多く用意している。

  • caption

    こちらは「パノラマ コーナースイート タワービュー」で広さは65m2

  • caption

こちらもおすすめ

[PR]NISAメリットデメリット