人生とは、上手くいかないことがあったり、何度も失敗したりするものです。

今回は、そんなときに心が楽になる、ほっとする言葉を、国内外の著名人や偉人の名言から集めました。名言の力を支えに、肩の力を抜いて進んでいきましょう。

  • 心が楽になる、ほっとする言葉・名言集

    名言で落ち込んだ気持ちを明るくしましょう

心が楽になる・ほっとする言葉11選【日本の著名人編】

芸能やパフォーマンス、アートなどの世界は華やかに見えますが、その陰では失敗や挫折、周囲からの批判などに苦しむ人も多いでしょう。

それでもこの世界で成功する人たちには、確かな実力はもちろん、並々ならぬ努力や、自分を信じて行動し続ける力があります。

そんな彼らの経験が生み出した名言を知れば、きっと前向きになれるでしょう。

美輪明宏さんによる心が楽になる言葉

人生はロマン。
自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる。

歌手や俳優の、美輪明宏さんの名言です。

どんなに不幸でもただ悩み、嘆くのでなく、試練だと思って乗り越えようという意味の言葉です。

自分の人生の主人公は自分であり、人生を楽しめるかどうかは自分に掛かっています。

宇多田ヒカルさんによる心が楽になる言葉

うまくいかなかったら、やり方を変えればいいだけだし。

歌手の宇多田ヒカルさんが、子育ての責任について語ったときの名言です。正解といえる道は一つではないし、もしうまくいかなくてもまたやり直せるという意味です。

特に責任感が強い人は、日々プレッシャーに押しつぶされそうになったり、自分のせいで周囲に迷惑を掛けてしまうのではないかと怖くなったりしがちです。

しかし、やり直しはいつでもできるというこの一言を思い出すと、心が軽くなるのを感じるのではないでしょうか。

天海祐希さんによる心が楽になる言葉

挫折を感じたとき何かのせいにするのってくだらないと思うんです。
だって、その結果を招いたのは自分自身でしょう。まずは自分に問いかけなきゃ。
責任という言葉はすごく強い。でも、だからこそ逆に自分を鼓舞することにもなる。

元宝塚歌劇団トップスターで女優の天海祐希さんの名言です。

一見すると自分に対して厳しい言葉ですが、明るい兆しのある言葉で締めています。挫折の原因を自分に問い掛け、何をするべきか学ぶことが大切という意味だと捉えることができます。

結果的に失敗でも、その過程を大事にすれば、それは意味のあることだと言えるのではないでしょうか。

吉田都さんによる心が楽になる言葉

人の意見なんていろいろあって当たり前。受け流せたら気持ちも楽になりますね。
人目に晒される宿命を背負った以上、ある種の図太さは必要かもしれません。

世界的に活躍したバレリーナである吉田都(よしだみやこ)さんの名言です。

ヨーロッパの地でプリンシパル(バレエ団の中で最高位のダンサー)として舞台に立っていた吉田都さんは、注目を集める立場である以上、図太さを持ち併せていないと、他人の評価に振り回されて自分を見失ってしまうと語っています。

周囲に何を言われても、自分を一番理解しているのは自分であるはずです。自分を信じて進んでいきましょう。

木村拓哉さんによる心が楽になる言葉

いいじゃん! 「もしも」の数だけ可能性があるんだから。

元SMAPで歌手、俳優である木村拓哉さんの名言です。

失敗した、もう駄目だと思っても「もしも」の中に希望があることもあります。後ろ向きになると視野が狭くなりがちですが、物事の捉え方を変えてみると、案外良い方向に進むかもしれません。

出川哲朗さんによる心が楽になる言葉

僕はひたすら前だけを見ます。

お笑い芸人、タレントとして活躍する出川哲朗さんの名言です。

出川さんは、出会った人に充電させてもらいながら電動バイクで旅をする番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』(テレビ東京)のロケにも、「前に進んでいれば、何か起きてもどうにかなる」「とにかく行っちゃおう!」というノリで臨んでいるそうです。

いつも皆に笑いを届ける出川哲朗さんは、後ろを見ずに、明るく前だけを見て進み続けているのでしょう。

南海キャンディーズ・しずちゃんによる心が楽になる言葉

私のこれからの目標は、本業のお笑いでも、お芝居でも好きな絵でも、今よりもっと自主的に動ける人間になること。
「こうなればいいな」ではなく、「こうする」といった強い意志を持って。
そうすることで、人生ますます輝くんじゃないか、花も咲くんじゃないと、思っています。

人気お笑いコンビである南海キャンディーズのしずちゃんによる名言です。

自分の未来は自分で切り開くしかないという気持ちが伝わる、力強い言葉です。

北川景子さんによる心が楽になる言葉

叶うまで追い続けるって、簡単なようですごく忍耐が必要なことですけど、夢を叶えるためには辛抱して努力を続けることしかないと、私は思います。

女優として幅広い役柄を演じ続ける、北川景子さんの名言です。

「夢を諦めようとか、向いてないんじゃないかとか、このままやり続けていいんだろうかと思ったことは、多々あります」と述べた上で、このように語っています。

努力を続けることは難しいからこそ、それを乗り越えて実を結ぶことがあるのだ、ということを思い出させてくれる言葉です。

甲本ヒロトさんによる心が楽になる言葉

楽しけりゃいいんだよってことしかずっと言ってないんだけど
これは本質を煙に巻くためでも何でもなく本当のことなんだ。
それが本質なんだ。

元THE BLUE HEARTSで、ザ・クロマニヨンズのボーカルを務める甲本ヒロトさんの名言です。

自分が楽しいことが最も大切で、周囲に何を言われようと、自分の心に従うべきだという意味に捉えることができます。

石原さとみさんによる心が楽になる言葉

どの世界も理不尽なことってあると思うんですけど、でも真面目な人ほど残る。そう思いたい。

女優の石原さとみさんの名言です。

ただやみくもに頑張るということではなく、現実を認めて知識を取り入れながら、賢く、やるべきことを怠らずにしっかりと取り組んでいる人であれば、いつかきっと認められるという考えが込められた言葉です。

結局は地道に取り組むことが、成功への近道なのかもしれません。

菅田将暉さんによる心が楽になる言葉

人に合わせることを「強要」と捉えるのと「サービス」と捉えるのとではモチベーションが変わるので、そういうことを考えながらやるようにしています。

俳優である菅田将暉さんの名言です。

自分がやりたいことと、周囲から求められることが違うときは多々あります。そんなときに嫌々周囲に合わせるのではなく、前向きに捉えて相手を喜ばせるつもりで行うと、ストレスを感じにくかったり、自分にとっても新たな発見があったりするかもしれません。

心が楽になる・ほっとする言葉3選【Z世代編】

  • Z世代編による心が楽になる・ほっとする言葉

Z世代と呼ばれる世代の人たちの考え方は、固定観念に縛られず、価値観の無限の広がりを感じさせてくれるものが多いでしょう。

若い世代の力強い名言を参考に、前を向いて進んでいきましょう。

橋本環奈さんによる心が楽になる言葉

やりたいと思ったことが上手くできない悔しさが原動力となって、より頑張れる性格なので。

女優として活躍する橋本環奈さんの名言です。

誰でも上手くできないことはあります。しかしそのことで自分を責めるのではなく、その悔しさを糧にさらに頑張ることができれば、いつかきっと成功できるでしょう。

芦田愛菜さんによる心が楽になる言葉

言葉にするって楽になることでもあるのかもしれないですね。
思い込むよりも、言ってしまったりとか、やってしまったりする方が楽になれる。

3歳で芸能界入りし、女優として活躍し続ける芦田愛菜さんの名言です。

自分の心中にため込んで、思い込みでモヤモヤするよりも、いっそ勇気を出して言葉や行動に移した方が楽かもしれない、ということを表しています。

自分が思っているよりも、実は物事はずっとシンプルなのかもしれません。

広瀬すずさんによる心が楽になる言葉

うまくできなくても落ち込むタイプではなくて、壁があればそのまま突っ込んでいく。常に戦闘態勢なんです。

女優として活躍する広瀬すずさんの名言です。

上手にいかないときに落ち込むのではなく、壁があってもぶつかる勇気を持って戦い続けていれば、きっとより高みに行けるはずです。

心が楽になる・ほっとする英語の言葉5選【海外の著名人編】

  • 海外の著名人による心が楽になる・ほっとする英語の言葉

ここでは、世界で活躍する経営者やアーティスト、アスリートなどが語った、人生を歩む上で心にとどめておきたい名言を集めました。

ビル・ゲイツさんによる心が楽になる言葉

It's fine to celebrate success but it is more important to heed the lessons of failure.
(成功を祝うのもよいが、より大切なのは失敗から学ぶことだ)

マイクロソフトの創業者であり、億万長者としても知られるビル・ゲイツさんの名言です。

今回成功したからと言って、次回も成功するとは限りません。逆に今回失敗しても、それは次回への糧となります。自分の経験を大事にしろ、という意味が込められていると考えられます。

ジョニー・デップさんによる心が楽になる言葉

It's only a bad day, not a bad life.
(ただ悪い一日なだけさ、悪い人生ってわけじゃないよ)

俳優であるジョニー・デップさんの名言です。

長い人生において悪い一日があったとしても、それは今日に限った話であり、人生すべてが悪いわけではない、という意味です。明日はきっと良い日になると信じて前を向きましょう。

ビヨンセさんによる心が楽になる言葉

I don't have to prove anything to anyone, I only have to follow my heart and concentrate on what I want to say to the world.
I run my world.
(誰かに何かを証明する必要はないの、ただ自分の心に従って、世界に向かって私が言いたいことに集中するだけ。私は自分の世界を生きているんだから)

ミュージシャンであるビヨンセさんの名言です。

周囲に対して無理に何かを証明しようとするのではなく、自分がしたいことを自分のしたいようにする。それが人生において大切なのではないでしょうか。

フロイド・メイウェザーさんによる心が楽になる言葉

You have good days, you have bad days.
But the main thing is to grow mentally.
(人生は良い日もあれば悪い日もある。大切なのは精神的に成長していくことだ)

米国出身のプロボクサーであるフロイド・メイウェザーさんの名言です。

人生には誰しも、良いときと悪いときの波があるものです。それに一喜一憂するのではなく、日々精神的に成長していくことが大切だ、という意味の言葉です。

スティーブ・ジョブズさんによる心が楽になる言葉

What pride is being questioned at or throw away, love is asked in what defend.
(何を捨てるかで誇りが問われ、何を守るかで愛情が問われる)

Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズさんの名言です。

何を犠牲にしてもいいと考えるか、どのようなことを何かを犠牲にしても守りたいと思うか、人生の選択にはおのずとその人の価値観が表れるものです。

どう進めばいいか分からなくなってしまったら、一度立ち止まって今までの選択を振り返ると、そこにヒントがあるかもしれません。

心が楽になる・ほっとする言葉7選【偉人編】

  • 偉人が残した心が楽になる・ほっとする言葉

ここでは、現在も語り継がれる詩を生み出した人、歴史に残る有名人、新しい発明を世に出した人など、偉業を成し遂げた人物の名言を紹介します。

昔も今も通じる人生のヒントを、先輩たちの言葉から見つけましょう。

相田みつをによる心が楽になる言葉

だれにだってあるんだよ ひとにはいえないくるしみが 
だれにだってあるんだよ ひとにはいえないかなしみが 
ただだまっているだけなんだよ いえばぐちになるから

書家、詩人であり、著書にベストセラーの『にんげんだもの』などがある相田みつをの名言です。

誰もがつらいことを抱えているが、みんなが言わずに我慢をしている、つらいのは自分だけではない、という意味の言葉です。

つらくて視野が狭くなったときには、ちょっと周りを見渡してみるのもいいかもしれません。

岡本太郎による心が楽になる言葉

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている。

芸術家である岡本太郎の名言です。

岡本太郎は、1970年に大阪で開催された日本万国博覧会のテーマ展示プロデューサーとして、太陽の塔を制作しました。いまだかつて見たことの無い風貌の塔に、当時世間では賛否両論が巻き起こりました。

世間が成功と呼ぶようなことは、時にむなしく、中身を伴わないものです。それよりも、たとえ傷つきながらも物事の本質を突き詰め、自らの足で進んでいくことに意味があるのかもしれません。

安藤百福による心が楽になる言葉

即席めんの発想にたどり着くには、やはり48年間の人生が必要だった。
過去の出来事の一つ一つが、現在の仕事に見えない糸で繋がっている。

経営者である安藤百福(あんどうももふく)の名言です。安藤百福は日清食品の創業者であり、血のにじむような努力の末、世界で初めてインスタントラーメンを発明しました。

過去に行った出来事はすべて現在の成功へとつながっており、無駄なことなど一つもない、ということを表しています。

森英恵による心が楽になる言葉

誰かのようになるのではなく、自分が背負っているものの価値をきちんと咀嚼し表現してきたこと。
そこが西洋の人々にも認められたのでしょう。

デザイナーである森英恵(もりはなえ)の名言です。森英恵は世界的なファッションデザイナーであり、東洋人で初めて、パリでのオートクチュール組合に加盟しました。

誰かのまね事だけでは成功しない、自分のしたいことをしっかりと把握し、形にすることが大切という言葉です。

松下幸之助による心が楽になる言葉

人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。悩みが人を成長させる。

経営者である松下幸之助の名言です。松下幸之助は小学校を中退後、丁稚奉公などをして苦労しながらも、わずか一代で松下電器産業(現パナソニック)を創業し、一大企業に育て上げました。

人が燃えるほどのやる気に満ちあふれるには悩みという薪が必要で、悩みが成長の糧になる、という言葉です。

岡倉天心による心が楽になる言葉

変化こそ唯一の永遠である。

美術評論家・思想家である岡倉天心(おかくらてんしん)は、東京芸術大学美術学部の前身である東京美術学校の開設に尽力し、のちに校長を務めました。

変化とは時に恐ろしいものですが、変化を恐れず受け入れることが大切で、実はどのようなことでも変化しないことなどない、という意味の言葉です。

千利休による心が楽になる言葉

当たり前のことが、いつでもどこでもできるならば、私があなた方の弟子になりましょう。

安土桃山時代の茶人である千利休の名言です。茶道の祖と言われ、商人としても活躍しました。

この言葉は、名人をもってしても、常に当たり前に物事をこなすのは難しい、という意味の言葉です。当たり前と思われていることや、何かが当たり前に行われていることを軽んじてはならない、ということになるでしょう。

裏を返せば、たまに失敗してしまったからといって、そこまで落ち込む必要はないとも読み取れます。

心がざわついたら、短いけれどほっとする一言で落ち着こう

心が不安定になりざわついたときは、偉人や功績者の名言で心を楽にして、ほっと一息落ち着きましょう。

さまざまな名言を紹介しましたが、多くに共通しているのが、失敗や障害を恐れない心、自分を信じることの大切さです。

彼らは、物事を前向きに捉えているからこそ視野が広がり、多くの選択肢から成功をつかみ取ってきました。自分の心を守りたいときに参考にしてみてください。