今回は、生活音がうるさい人の心理や対処法を解説します。なぜ何かとドタバタとうるさくする人がいるのでしょうか。職場や家族、隣人などの生活音がうるさく、悩んでいる方は必見です。

生活音がうるさい人の心理・性格は? なぜ気づかないの?

  • 生活音がうるさい人の心理・原因

    なぜ人はうるさい音を立てるのかを解説します

ここでは、生活音がうるさい人の心理や性格を解説します。なぜうるさくしていることに気づかないのでしょうか。

だらしない性格

だらしない性格の人は、ものの扱いが雑で大きな音を立ててしまうことがあります。

また、道具を整理整頓しないままあれこれ手を付けてしまうため、必要なものを取り出すたびに、周りよりも物音が立ってしまうことも。

感情の起伏が激しい

普段はそれほどうるさくなくても、機嫌が悪いとあからさまに音を立てる人もいます。そのような人は、自分の気持ちを上手くコントロールできません。周囲の迷惑を考えられなくなったり、大きな音を出して周りに機嫌の悪さをアピールしたりします。

プライドが高く周囲に自分の心情について相談できない人や、言葉で自分の気持ちを伝えることが苦手な人に多いといえるタイプです。

ストレスが溜まっている

以前は生活音がそれほどうるさくなかった人が、あるときから急にうるさくなった場合は、ストレスが溜まっている可能性があります。

ストレスでイライラしてものに当たってしまう心理と同じく、無意識に一つ一つの振る舞いが雑になって音を出してしまうのでしょう。

このように、本来うるさくない人が無意識に音を立てている場合は、指摘すれば自覚してくれたり、ストレスが解消されれば自然と元に戻ったりします。近しい間柄なら相談に乗ったり、ストレス解消に付き合ってあげたりするとよいでしょう。

嫌がらせをしている

音を立てていることに注意をしても改善されなかったり、特定の人の前でだけ不必要に音を立てていたりする場合は、嫌がらせのためにうるさくしていることも考えられます。

音による嫌がらせは、自発的に耳をふさいだり場所を移動したりしないと防ぎにくいでしょう。また、音の伝わる範囲は広いため、自分がターゲットにされていなくても気になる行為です。

嫌がらせの対象が自分自身でなくとも、大きな音をわざと出して誰かに迷惑をかけようとする人とは、距離を置いた方がよいでしょう。

存在をアピールしている

大きな音をわざと出して、自分の存在をアピールする人もいます。目立ちたいという心理があり、声をかけてほしい、気遣ってほしいと思っている可能性があります。

また、相談したいことがあるものの大っぴらにできず、誰かが気づいてくれることを望んでいるパターンもあるでしょう。

癖になっている

何かを考えているときや仕事に集中しているときなどに、無意識に手や足を動かして音を立ててしまう人もいます。

ストレス発散の手段にしている場合もあり、自然に直すことは難しいでしょう。代表的なものは、ボールペンのノッキング音や爪で机をたたく音、キーボードのタイピング時の音、貧乏ゆすりなどです。

自覚がない・気が付いていない

その人なりにごく自然に振る舞っているだけなのに、大きな音を立ててしまう人もいます。自分の立てる音が大きいことを自覚していないため、周りに迷惑をかけていること自体に気づけません。

悪意はないものの、自覚して直すことは難しいといえます。また、長年の癖や習慣からくるもののため、意識して直すには時間がかかるでしょう。

生活音がうるさい人への適切な対処法

  • 生活音がうるさい人への適切な対処法

    音を防ぎたいときにできる対処法を紹介します

ここからは、身近な人の生活音がうるさい場合、どのように対処すればよいのかを解説します。

周りの音に困っているときはぜひ参考にしてください。

直接うるさいと伝える

生活音がうるさくても本人には全く自覚がない場合、直接伝えることで改善できる可能性があります。

自分の立てる音がうるさいことに気づいていないだけで、自覚すれば意識して直そうとしてくれる人も多いでしょう。親しい間柄の場合は、率直に伝えてみることがおすすめです。

マンションやアパートの隣人など、相手とあまり関わりのない場合は、直接伝えるとトラブルになる恐れがあります。管理人や大家に相談し匿名で伝えてもらったり、貼り紙で呼びかけてもらったりするとよいでしょう。

個人名を出さず、マンション全体に呼びかけるような文面にすると角が立ちません。

理由を聞いてみる

普段はうるさくない人が急にうるさくなった場合は、ストレスやトラブルを抱えている可能性があります。自分の感情が制御できず無意識に大きな音を立て、気持ちを理解してほしいとアピールしているのかもしれません。

音を立てている人が親しい人である場合は、音を指摘するだけではなく何があったのか話を聞いてあげるとよいでしょう。ストレスの原因がすぐに解決しない問題でも人に話すだけで気持ちが楽になり、行動が改善されることもあります。

責任者や利害関係者に相談する

音を立てている人と親しくない場合や、注意しているのに聞いてくれない場合は、第三者に相談することがおすすめです。職場であれば上司や同僚に、近所の住人がうるさい場合は管理会社や大家などに話をしましょう。

音で嫌がらせをするような人に直接指摘をすると、後々トラブルにつながる恐れがあります。

隣人や社内でのトラブルは自分1人で解決しようとせず、人の力を借りることでトラブルを避けられます。

一定の距離を置いてみる

音を立てている相手が家族や同居人の場合は、別室に移動して物理的に距離を置くことも一つの手です。

同じ家に住んでいれば物音が気になる時間帯や、相手がうるさくなるタイミングが察しやすいため、うるさくなりそうな気配を感じたら移動しましょう。

別室に移動しても気になるほどの音である場合は、音楽を流して気を紛らわせる方法もあります。それでも気になる場合は、ノイズキャンセリング機能の付いたイヤホンやヘッドホンを使うと物音を感じにくくなります。

生活音がうるさい人には適切に対応しよう

生活音がうるさい人がいる場合は、音がうるさくなる原因やその人との関係性によって適切な対応をしましょう。

また、自分自身もうるさい人だと思われないように、周囲へ気を配ることも大切です。周りに静かにするよう求めるだけではなく、ときには自分自身の行動も振り返ってみましょう。