福岡県久留米市では、約350年間続く九州エリアの夏の風物詩「第364回筑後川花火大会」を8月27日に開催する。打ち上げ数は、約15,000発で4年ぶりに西日本最大級の花火大会として復活する。

  • 筑後川花火大会

筑後川花火大会とは、1650年(慶安3年)の水天宮落成祝賀を始まりとし、350年以上の歴史を持ちながら久留米はもとより、筑後地区一円の人々に古くから親しまれている西日本最大級の花火大会。

第364回目を迎える今回は、昨年から7,000発を増やした約15,000発の打ち上げ花火が70分間打ち上がるとのこと。昨年までは、コロナ禍の影響で規模を縮小して実施していたが、今回4年ぶりに西日本最大級の花火大会として復活する。観覧会場は京町会場、篠山会場、小森野会場、長門石会場、みやき会場の五か所。そして、河川敷には約350の露店が軒を連なる。

  • 筑後川花火大会

筑後川花火大会では、無料での開催を維持。また、今年も引き続きYouTubeでのライブ配信を行うという。開催は8月27日19:40〜20:50。会場はJR鹿児島本線久留米駅から徒歩約10分。