ソニー損害保険は、7月28日、「全国カーライフ実態調査」の結果を発表した。同調査は、2023年6月23日~6月26日の4日間、自家用車を所有し、月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1,000人を対象に、インターネットで実施されたもの。

  • 年間走行距離

はじめに、年間走行距離を聞いたところ、「3,000km超5,000km以下」(25.8%)が最も多く、次いで「5,000km超7,000km以下」(22.5%)という結果になった。また、年間走行距離の平均は6,791kmだった。

年代別にみると、年間走行距離の平均は10代・20代の7,098kmが最も長かった。

  • 1カ月あたりの車の維持費

次に、1カ月あたりの車の維持費を尋ねたところ、「5,000円〜10,000円未満」(32.3%)や「10,000円〜15,000円未満」(21.7%)という回答が多くなり、維持費の平均は13,500円という結果に。

主に運転している車のボディタイプ別にみると、維持費の平均が最も低くなったのは軽自動車(1万1,000円)、最も高くなったのはSUV・クロカン(1万7,600円)だった。

  • 1カ月あたりの車の維持費(経年比較)

過去の調査結果と比較すると、維持費の平均は2020年1万900円、2021年1万1,700円、2022年1万2,800円、2023年1万3,500円と、3年連続で増加していることがわかる。

  • 車の諸経費で負担に感じるもの

また、車の諸経費で負担に感じるものを聞くと、「自動車税」が68.6%と最も多くなり、「ガソリン代・燃料代」(66.4%)、「車検・点検費」(61.0%)、「自動車保険料」(51.3%)、「駐車場代」(19.6%)が続いた。

居住地別にみると、「駐車場代」は都市部では32.9%と、地方(17.2%)に比べて15.7ポイント高いことがわかった。

  • ガソリン代・燃料代を節約するために行っていること

ガソリン代・燃料代を節約するために行っていることを尋ねると、「セルフ式ガソリンスタンドで給油する」(43.2%)が最も多くなり、次いで「急発進・急停車をしない」(27.9%)、「ガソリンスタンドの会員になる」(26.5%)、「速度を出しすぎない」(25.7%)、「エアコンの使用を控える」(23.4%)が続いた。