「頭が下がります」は褒め言葉ですが、使い方を誤ると失礼になる可能性もあるため注意が必要です。

本記事では「頭が下がります」の意味やビジネスシーンでの正しい使い方と例文を紹介。「頭が上がりません」との違いや、言い換え表現もまとめました。

  • 頭が下がりますとは

    「頭が下がります」の意味や使い方、目上の人に使えるのかなどについて解説します

「頭が下がります」の意味とは

「頭が下がります」は「頭が下がる」の丁寧語で、感服する、敬服するなどの意味を持つ褒め言葉です。

「○○さんの仕事に対する姿勢や熱意には頭が下がります」のように、主に自分がなかなかできないようなことを実践し続けている人に対して使われます。

「頭が下がります」は、敬語として目上の人に使える?

「頭が下がります」という表現は丁寧語なので敬語ではありますが、目上の人に対して使用することは避けておいた方が無難です。

「頭が下がる」は、感心して尊敬するといった意味の言葉なので、もともと尊敬しているはずの目上の人に対して使うのは違和感があるためです。

また、「頭が下がります」は褒め言葉ですが、目下の人が目上の人を褒めるのは、その人をジャッジすることにもなるため、失礼だと捉えられる可能性があります。

目上の人に対しては、「恐れ入ります」「感銘を受けました」のような表現を使用するのがおすすめです。

なお、目上の人に直接伝えるのではなく、第三者に向けて話す際は問題ないでしょう。例えばAさんに向けて「B部長の真面目さには頭が下がるよね」と話すのは、失礼にはなりません。

「頭が下がります」と「頭が上がりません」の違いとは

  • 「頭が下がります」と「頭が上がりません」の違い

「頭が下がります」に似た言葉として「頭が上がりません」という言葉がありますが、その意味は大きく異なります。

「頭が上がりません」の意味は、自分の弱みや劣等感などから、相手に対して対等な関係に立てないことです。「実は彼に借金があるので、頭が上がりません」といった形で使用します。

「頭が下がります」が、相手へのプラスの感情からおのずと頭を下げてしまうという意味なら、「頭が上がりません」はマイナス要素から、頭を上げられないというニュアンスが含まれている表現です。

「頭が下がります」のビジネスにおける正しい使い方と例文

  • 「頭が下がります」の使い方と例文

「頭が下がります」はビジネスシーンでよく使用される言葉です。

この章では、「頭が下がります」という言葉が含まれるビジネスシーンでの例文を紹介します。

◯◯さん(あなた)の努力には本当に頭が下がります

この例文は、ある人の努力について、心を打たれるほど感心するものがあるときの例文です。

「頭が下がります」は、本人に対して褒め言葉として使用することができます。自分がすごいと思ったことを、照れずに相手に伝えると、きっと相手も喜んでくれるでしょう。

ただし前述のように、目上の人には「頭が下がります」という表現は避けた方が無難です。

彼女のきめ細やかなサポートには頭が下がりますよね

この例文は、自分が気が付かないところまでよく見ているな、と思う人に対しての例文です。

「頭が下がります」は、本人に対してだけでなく、第三者と会話している中で、その人の話題が出たときにも使えます。

このように第三者に褒め言葉を伝えることで、「この間△△さんが、□□さんのきめ細やかさを褒めていたよ」と、第三者経由で本人に伝わるかもしれません。

相手を直接褒めることももちろん良いことですが、第三者に話すならばお世辞ではないということなので、信ぴょう性が増して、本人に伝わったときにより素直に受け取ってもらえるでしょう。

また、他人の良いところをしっかりと見ているという印象を与えられるため、第三者からの自分へのイメージアップにもつながるかもしれません。

プロジェクト成功に至るまでの苦労を思うと、頭が下がります

「頭が下がります」は、相手の長所や姿勢を褒めることに使用できますが、この例文のように、実際にあったことや経緯に対して使う場合もあります。

この場合、単にプロジェクトが成功したことを褒めたり祝福したりするよりも、そこに至るまでのプロセスや努力を見ていて、感服しているという気持ちが伝わり、言葉に重みが出るでしょう。

「頭が下がります」「頭が下がる」の類語・言い換え表現

  • 「頭が下がります」の類義語

この章では、「頭が下がります」「頭が下がる」と似た表現について、例文を交えて解説します。

感銘を受ける

「感銘を受ける」は「かんめいをうける」と読み、心に強く刻まれるような感動を受けたという意味の言葉です。

例文は以下の通りです。

  • 彼女の仕事に対する考え方には感銘を受けました
  • 宮本武蔵の『五輪書』は、彼の実績や生き方と相まって、感銘を受ける本であった

一目置く

「一目置く」は「いちもくおく」と読みます。相手が自分よりも優れていると認め、敬意を表して一歩譲ることを指す言葉で、囲碁が由来となっています。

例文は以下の通りです。

  • Aさんのコミュニケーション力には一目置いています
  • 新人のBくんには一目置くものがあるよ

「一目置く」も、相手をジャッジしているニュアンスがあるため、目上の人に対しての使用は避けた方がいいでしょう。

恐れ入ります

「恐れ入ります(おそれいります)」は「恐れ入る」の丁寧語です。

「恐れ入る」は、相手への感謝や申し訳なく思う気持ちという意味もありますが、あまりのすごさに驚きいる、という意味もあります。

例文は以下の通りです。

  • あの問題を3秒で解くなんて、恐れ入ります

敬意を表する

「敬意を表する」は「けいいをひょうする」と読みます。「敬意」とは、相手を尊敬する気持ちのことです。

どちらかといえば文語やフォーマルな場で使用されることが多い言葉です。

例文は以下の通りです。

  • 校則を変えるために動いてくれた生徒会長に敬意を表します
  • いつも公園の掃除をしている近所の方に敬意を表します

畏敬の念を抱く

「畏敬の念を抱く」の読みは「いけいのねんをいだく」です。「畏敬」は、偉大な人や崇高なものに対し、恐れ敬うという意味の言葉です。

圧倒されるようなすごさを持つ人や物事に対して、しばしば使われます。

例文は以下の通りです。

  • 彼の人並み外れた才能に、畏敬の念を抱きます
  • 今では世界の誰もが知る大企業となったA社の創業者には、畏敬の念を抱かずにはいられない
  • 宇宙の神秘に畏敬の念を抱く

ビジネスや日常の中で「頭が下がります」を適切に活用しよう

「◯◯さんの□□には、本当に頭が下がります」と褒められれば、言われた人もきっと良い気分になるでしょう。ビジネスシーンのみならず、友人間や家族内で使ってみてもいいのではないでしょうか。

ただし、「頭が下がります」は、目上の人には使わない方がいいとされる表現でもあります。

他者を尊敬する思いを大切にするためにも、相手に応じて適切な言葉を使い分けるようにしましょう。