マツダが「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」を日本で初めて公開した。ロータリーエンジンを発電機として使うプラグインハイブリッド車(PHEV)で、日本でも発売予定だが時期は未定だ。マツダはなぜロータリーエンジンを復活させたのか。電動車とロータリーの相性は? 話を聞いてきた。

  • マツダ「MX-30」のPHEV

    マツダが「AUTOMOBILE COUNCIL 2023」(オートモビルカウンシル2023)で公開した「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」

ロータリー活用の利点は?

MX-30にはマイルドハイブリッド車(MHEV)と電気自動車(バッテリーEV=BEV)がある。そこに新たに加わるのがPHEVのMX-30 e-SKYACTIV R-EVだ。ロータリーエンジン、50Lのガソリンタンク、17.8kWhのバッテリーを搭載しており、外部から給電できる。駆動はモーターのみで行う。いわゆるシリーズ方式のハイブリッド車と走り方は同じだ。

MX-30のPHEVはフル充電なら電気だけで85kmを走行可能(欧州仕様車の数値、WLTCモード)。ガソリンも入れておけばロータリーエンジンでバッテリーを充電しながら走れるので、走行距離はかなり伸びる。MX-30のEVは自然な走りで上質な1台だったが、バッテリー容量は35.5kWhでフル充電でも256km(WLTCモード)しか走れなかった。PHEVであればガス欠ならぬ「電欠」を心配することなくEVと同じモーター走行を楽しめそうだ。

  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • 「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」の欧州仕様車

PHEVにロータリーエンジンを使うのはなぜなのか。オートモビルカウンシル2023でスピーチしたマツダ 取締役専務執行役員 青山裕大さんにいわせると、同社には「ロータリーをあきらめたくない。やっぱり、作り続けたい」という思いがあったそうだが、情緒的な理由だけではない。

  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • 「MX-30 e-SKYACTIV R-EV」は走行モードを「EVモード」「ノーマルモード」「チャージモード」の3つから選択可能。普通・急速両方の方式に対応した充電機能や1,500Wの給電機能も備えている

利点のひとつめは、ロータリーエンジンがコンパクトなのでレイアウトしやすいところ。ふたつめはロータリーエンジンの静かさと振動の少なさだ。

ピストンの往復運動ではなく、三角形のローターを回転させるロータリーエンジンはレシプロエンジンに比べ静かで振動が少ない。この特性はモーター駆動との相性がいい。ハイブリッド車(HV)やPHEVには、電気で走っているときは静かでも、エンジンがかかると「ブルン」という音と振動が目立つクルマがある。これがロータリーであれば、エンジンの存在感をうまく低減できるはずだ。ただ、ファンからは「もっとロータリーエンジンの存在感を感じたい!」との声が上がるかもしれないが……。

ロータリーエンジン搭載のMX-30は発電機としても使える。燃料さえ調達できればクルマを動かすことも発電することも可能だから、災害時には動く発電機として使用できる。

  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • マツダ「MX-30」のPHEV
  • キーフォブの曲面はロータリーエンジンのローターと同じ曲率で作ったとのこと。さすがはマツダ、こだわりがすごい

MX-30のMHEVは264万円~299.75万円、EVは451万円~501.6万円だが、PHEVの価格はどうなるのか。EVよりは安くなるのかとマツダ広報に聞いてみると、「具体的なことはまだいえません」とのこと。バッテリー容量はEVの半分程度なので、そこについては価格を下げられるものの、ロータリーエンジンユニットは純粋なコストアップ要因になるので、差し引きするとどうなるのか価格にも注目しておきたい。

  • マツダ「コスモAP」

    マツダが「AUTOMOBILE COUNCIL 2023」で展示した「コスモAP」は1970年代の排ガス規制に同社が先陣を切って投入した1台。APはアンチポリューションの頭文字だ

  • マツダ「RX-8ハイドロジェンRE」

    「RX-8ハイドロジェンRE」は世界初の「デュアルフューエルシステム」を搭載。水素ロータリーエンジンで水素を燃やし、水蒸気を排出して走るクリーンなクルマだ。EV全盛時代に突入するかと思いきや、水素エンジンやイーフューエルの活用に向けた取り組みも活発化してきた今、ロータリーエンジンが活躍できる可能性は広がってきているのかもしれない