トモノカイは4月14日、教員を志望したことのある国内大学生を対象とした意識調査の結果を発表した。調査は3月13日~24日の期間、調査対象は教育系のアルバイトを紹介するサイトt-newsに登録する大学生384人を対象にしたもの。

  • 今も教員になることを志望していますか?

教員を志望したことがある学生に、今も教員になることを志望しているか尋ねると、「していない」が25.4%、「迷っているがどちらかというと後ろ向き」が26.5%と、計51.9%が教員になることを諦めたり、志望度が下がったりしていることが判明した。

教員志望をやめた・後ろ向きと答えた学生にその一番の理由を聞くと、「労働時間が長く、部活動や行事などで休日出勤も多いことを知ったから」が圧倒的に多く53.6%。以降、「教職課程の履修科目が多いなど教員になるまでの道のりが遠いから」が9.7%、「公立校は残業代が支給されないから」が9.2%と続いた。

  • 教員志望だったがやめた/後ろ向きな一番の理由は何ですか?

教員志望をやめた・後ろ向きになった段階については、「教職課程を受ける前の段階」が46%で最多。次いで「教職課程で座学やスクリーニングの受講/試験勉強をしている段階」が33.2%と、約8割が教育実習を受ける前に労働環境などの情報を収集して後ろ向きになったことが明らかになった。同調査では「教員のなり手不足を解決する働き方改革が急務である」と指摘している。

  • 教員志望だったがやめた/後ろ向きになったのはどの段階ですか?