女性の転職に特化した転職サイト「女の転職type」は、3月8日の国際女性デーを迎えるにあたり、男女958名を対象に「職場のジェンダーギャップ(男女格差)」についてアンケートを実施した。

  • 「女の転職type」が働く男女にアンケート【第64回】を実施

同調査は2023年2月1日〜2月16日、「女の転職type」「type」会員、およびクラウドワークス20〜30代男性を対象に、Web上でのアンケートにて実施した。

  • 【Q.1 今の職場にジェンダーギャップ(男女格差)はある?】

今の職場にジェンダーギャップがあるかどうかを男女それぞれに尋ねたところ、「ある」と答えた人は、女性64.1%、男性59.4%で女性の方が多い結果となった。「非常にあると思う」と答えた人は女性27.0%、男性17.7%で大きなギャップがある。

  • 【Q.1 今の職場にジェンダーギャップ(男女格差)はある?】※女性のみ

女性の回答について年代別に見てみると、ジェンダーギャップが「非常にある」は、年代が上がるごとに上昇。とくに40代は、3人に1人が「非常にある」と感じており、格差を強く感じていることがわかる。

  • 【Q.2 ジェンダーギャップが理由で転職を考えたことある?】

ジェンダーギャップが理由で転職を考えたことがあるかどうかを聞いたところ、男女ともに「ない」が多数派ではあるものの、「ある」は女性31.8%に対し、男性13.0%と2.5倍の開きがあった。

  • 【Q.3 「女性(男性)だから」や「女性(男性)らしさ」という固定概念やプレッシャーによって、生きづらさを感じることある?】

職場で「女性(男性)だから」や「女性(男性)らしさ」という固定概念やプレッシャーによって、生きづらさを感じることはあるかどうかについては、男女ともに「たまに感じる」が最も多く、女性44.0%、男性40.6%だった。

ただ、「頻繁に感じる」も加えた感じる派は、女性58.3%、男性50%と女性の方が多くなっており、Q.1やQ.2の結果からもわかる通り、女性の方が転職したいと思うほどのジェンダーギャップを感じ、生きづらさにもつながっていそうだ。

  • 【Q.4 「女性(男性)であること」が理由で、職場で経験したこと(感じたこと)は?】※女性のみ

最も多かったのは「給料が低い」で40.3%、次いで「お茶出し、掃除などを任される」39.5%、「給料が上がりにくい」39.3%となった。「とくにない」が18.6%あるものの、多数の女性が職場で格差を実感していることがわかる。

  • 【Q.4 「女性(男性)であること」が理由で、職場で経験したこと(感じたこと)は?】※男性のみ

一方男性は、「体力のいる仕事を振られる」54.3%、「急な仕事、溢れた仕事のしわよせがくる」33.9%、「難易度の高い仕事や責任の重い仕事を振られる」32.7%が上位になっている。「とくにない」は女性とほぼ同じ18.1%で、男性も多くが職場でジェンダーによる偏りを感じていることがわかった。

  • 【Q.5 「女性(男性)であること」は職場でどう影響する?】

自身の性別について、職場でどう影響するか質問したところ、女性は「やや不利になる」が最も多く45.7%に対し、男性は「影響しない」が39.4%で1位に。「とても不利になる」「やや不利になる」を合計した不利と捉えている人が女性54.5%に対し、男性19.7%と1/2以下となった。

  • 【Q.6 職場のジェンダーギャップ解消のためには、何が必要だと思う?】

​トップ3までは男女ともに同じで、1位「社長(経営層)の意識が変わる」、2位「誰でも育児や介護の休暇が取りやすい環境にすること」、3位「男性の意識が変わること」だった。

ただ、「男性の意識が変わること」と回答した人は、女性57.5%なのに対し、男性40.6%とギャップがある。

また「そもそも国がジェンダーギャップを解消する政策をもっと推進すること」については、女性は4位にランクインし47.2%の人が回答しているのに対し、男性は21.7%と2倍以上の開きがあった。

「リモートワークやフレックスタイムなど柔軟な働き方ができる環境が整うこと」や「女性を積極的に重要ポジションに登用すること」も女性と男性で10%以上の開きがあり、意識の違いが現れる結果となった。