「よもや」は、漫画・アニメ『鬼滅の刃』の人気キャラクターである煉獄杏寿郎(れんごくきょうじゅろう)が「よもやよもや」と使っていたことで、大人だけでなく子どもにも広く知られるようになりました。印象的な言葉ですが、この「よもや」には2つの意味があります。
本記事では「よもや」の詳しい意味や使い方についてまとめました。英語表現についても触れているので、参考にしてみてください。
「よもや」の2つの意味とは?
「よもや」という言葉には、実は意味が2つあります。使うときにはどちらの意味で使っているのかを理解しておくことが必要です。
万が一にも、いくらなんでも、まさか
「よもや」の1つ目の意味は「万が一にも」「いくらなんでも」「まさか」です。主に「よもや~ないだろう」「よもや~まい」などの形で使われます。
「あの強豪チームがよもや初戦で負けることはあるまい」など、反語の形で伝えることで「ほとんどないはず」という意味合いを強調しています。
言い換えると「まさか~ないだろう」といった形になります。
多分、きっと
「よもや」の2つ目の意味は「多分」「きっと」です。こちらは「よもや~だろう」という形で使われることが多いです。
1つ目の意味が「ほとんどないはず」という意味を強調する反語表現であるのに対し、こちらは推量を表現しており、実現する可能性が高いと思うときに使います。例えば「よもやこれくらいはわかるだろう」を「多分これくらいはわかるだろう」に言い換えると意味が伝わりやすくなるかもしれません。
「よもや」をどちらの意味で使っているのかは、前後の文脈などから推察できるようにしておくといいでしょう。
「よもや」の成り立ち - 2つに分解できる
「よもや」という言葉は、2つの語から成り立っています。
副詞「よも」と助詞「や」が組み合わさったもの
「よもや」は副詞「よも」と、助詞「や」に分解できます。
副詞「よも」は単体でも「いくらなんでも」「まさか」の意味があり、古語でも打消推量の「~じ」「~まじ」などを伴って使われます。
「や」は単語や文末の後ろについてさまざまな意味を表しますが、この場合は間投助詞の「や」で、副詞を受けて意味を強める役割があります。「今や」「必ずや」「またもや」などの「や」と同じ使い方です。
それぞれにどのような役割がある?
「よも」には「いくらなんでも」「まさか」の意味があり、そこに意味を強める「や」を加えたのが「よもや」です。つまり「よもや」という表現は、「まさか」「いくらなんでも」の意味を強めた表現といえます。
「よもや」の使い方と例文
「よもや」を交えたフレーズや例文を参考に、使い方のイメージをとらえましょう。2つある意味のうち、どちらの意味なのかがわかると理解しやすいでしょう。
「いまさら真実を告げたところで、私の言うことなどよもや信じまい」
1つ目の「万が一にも」「いくらなんでも」「まさか」の意味で、「まさか信じることはないだろう」ということを表しています。
「よもや本当だとは思わないが…」
こちらも1つ目の「万が一にも」「いくらなんでも」「まさか」の意味で、「まさか本当だとは思っていないが…」ということを表しています。
「彼がいくら怠け者といっても、よもや自分の担当分くらいは終わらせてくれるだろう」
こちらは2つ目の「多分」「きっと」の意味で、「きっとやってくれるはず」ということを表しています。
「よもやに引かされる日々を過ごしています」
「よもやに引かされる」とは、「きっといつか思いがかなうだろうと、期待に心をひかれる」という状態を意味します。
2つ目の「多分」「きっと」の意味で「よもや」を使っている例文です。主に恋文などで、期待の思いに心が引かれている様子を表します。
「よもや」を英語でいうと?
「よもや」の2つの意味について、英語に変換した言い方を紹介します。
surely not
surelyに否定形を伴うことで、「よもや」の1つ目の意味「万が一にも」「いくらなんでも」「まさか」の意味合いで使用することができます。
・Surely it can not be true.(よもや本当ではあるまい)
I can't believe it
『鬼滅の刃』は人気が高く、海外でも翻訳されています。作中で煉獄杏寿郎が発した「よもやよもや」は、英語訳では「I can't believe it!」となっています。
「よもや」を「とても信じられない」という意味に変換し、訳した言葉のようです。
probably
2つ目の意味の「多分」「きっと」のニュアンスに近い言葉です。
・It will probably be sunny tomorrow.(明日はきっと晴れるだろう)
「よもや」には2つの異なる意味がある
「よもや」の意味や使い方についてまとめました。「よもや」には、ほとんどありえないと予想する意味と、きっとそのはずだと推量・期待する意味の、2つの意味があります。
日常で使うときは、どちらの意味なのかを考えながら使うといいでしょう。