• 「年季が入る」の意味とは

    年季が入る意味とは

「年季が入る」の意味をご存知でしょうか。なんとなく「古いもの」のイメージがあっても、どのタイミングで使うのが適当なのか分かりにくい表現です。

正しい読み方や意味を知り、言葉の表現力を身につけましょう。この記事では「年季が入る」の意味や使い方・例文、言い換え表現などを紹介します。

「年季が入る」とは

  • 「年季が入る」の意味とは

    まず「年季が入る」の意味などについて解説します

「年季が入る」の読み方

「年季が入る」の読み方は「ねんきがはいる」です。

「年季が入る」の意味

「年季が入る」は、「物や道具などが長く使い込まれている様子、老朽化している様子」や「長期間の修行を積んで腕が熟練していること」という意味で、人にも物にも使う表現です。

時間をかけて技術を高めている様子や道具が使いやすくなっているような意味が含まれています。

■「年季が入る」の意味

・長い間練習を重ねて経験を積んだことで腕前が確かである

・道具などの物が、長い時間を経て使い込まれている

「年季が入る」の語源

「年季が入る」の「年季」は、「年季奉公」という四字熟語が由来だといわれています。「年季奉公」とは、一定の期間、住み込みで奉公するという意味です。そして、その一定の期間(約束した年限)を「年季」といいます。

「年季奉公」で一定の期間働くことで腕が磨かれることから、「年季が入る」という言葉が誕生したと考えられています。

「年期が入る」は誤った表記? 「年季」と「年期」の違い

先述したように、「年季」とは雇い主と奉公人とで約束した契約年数のことです。一方で「年期(ねんき)」とは、1年を単位とした期間のことです。

「年季」と「年期」は別の言葉のため、「年季が入る」を「年期が入る」と表記するのは誤りです。

「年季が入る」の使い方・例文

  • 「年季が入る」の使い方・例文

    年季が入るの意味を例文から知りましょう

「年季が入る」にネガティブな意味はありませんが、時間が経って古くなった状態を指す場合もあります。

・年季が入ると仕事の手際もよい

・年季が入って使いやすいフライパン

・年季が入った汚れは落とすのが大変だ

「年季が入る」の類語・言い換え表現

  • 「年季が入る」の類語・言い換え表現

    年季が入るの類義語は「古い」の言い換えにも便利です

「年季が入る」に近い意味の言葉と使い方を紹介します。

円熟

「円熟(えんじゅく)」は「人格や知識、技術などが十分に発達していて豊かである」という意味があります。

・その技術は円熟の域に達している

・円熟した大人の魅力がある

経験豊か

「経験豊か(けいけんゆたか)」とは、実際に見たり、聞いたり、行ったりする経験が十分にある状態を示す言葉です。

・経験豊かな先輩がメンターになった

・経験豊かなメンバーが支援にあたる

熟練

「熟練(じゅくれん)」とは、「ある物ごとについてよく慣れていて上手なこと」という意味です。

・このチームには熟練技術者が多い

・熟練の手さばきに感動している

老練

「老練(ろうれん)」は、「よく経験を積んでいて巧みであること」という意味です。「老」という漢字が使われていますが、必ずしもご高齢の方を指すわけではありません。

・老練なサッカー選手が勝利の立役者になる

・老練な手さばきに目が留まる

使い古し

「使い古し(つかいふるし)」は、「長い間使っていて、古くなってしまった物や古くなること」を指す言葉です。

・使い古したノートを再利用する

・一見使い古したガラクタだが、彼にとっては大切なものだ

「年季が入る」の対義語

  • 「年季が入る」の対義語

    年季が入るの対義語と意味を紹介します

「年季が入る」と反対の意味の言葉と使い方を紹介します。

未熟

「未熟(みじゅく)」とは、「学問や技術、社会性、人格など経験や修練が必要な要素について、まだ十分ではないことや状態」を表しています。

・対応が未熟で心配になる

・そんな未熟なアイデアは採用できない

尻が青い

「尻が青い(しりがあおい)」とは、「未熟で一人前ではない」という意味です。ほとんどの日本人の赤ちゃんや幼児はお尻などに「蒙古斑(もうこはん)」というあざがあるため、このような表現が生まれました。

・まだまだ尻が青いようだ

・尻が青い奴にはまだ負けない

不慣れ

「不慣れ(ふなれ)」とは、「何かに慣れていないことや状態」を表しています。

・不慣れでおぼつかない手つき

・不慣れなためにご迷惑をおかけいたしました

駆け出し

「駆け出し(かけだし)」は、「ある物ごとを始めたばかりの状態や人」を示しています。

・駆け出しのWebデザイナー

・駆け出しのころの経験は忘れられない

新米

「新米(しんまい)」は、その年に取れたお米を指すこともありますが、「何かに携わるようになってからの日が浅く、慣れていない人」という意味もあります。後者は「年季が入る」の反対の意味の言葉として使えるでしょう。

・新米技術者は未熟なことも多い

・早く新米から脱出するため努力を重ねる

「年季が入る」の関連語

  • 「年季が入る」の関連語

    関連語の場合、年季が入るの意味とは少し異なります

「年季が入る」とは意味が異なる関連表現を紹介します。

年季を入れる

「年季を入れる(ねんきをいれる)」は、「長い間技術などが身につくように努力を重ねる」という意味です。

・フランスで年季を入れて料理のいろはを学んだ

・10年もの年季を入れて技術を身につけた

年季が明ける

「明ける」には、ある連続した時間や期間が終わるという意味があります。「年季が明ける(ねんきがあける)」とは、「年季奉公や年季勤めを行う期間が終了した」という意味です。

・年季が明けて晴れて自由だ

・遊女の年季明けは28歳ごろといわれている

「年季が入る」の意味は長い時間に培われた技術や道具の様子

「年季が入る」の意味は、時間をかけて修練を積み身につけた技術や使い込まれた道具などに対して用いる表現です。単に古いだけではなく、時間とともに熟練している様子や道具などがより使いやすくなっているニュアンスが含まれることもあります。言葉の由来や使いどころを知り活用してみましょう。