積水ハウス、⻄日本鉄道、⻄部瓦斯、⻄日本新聞社、福岡商事の5社で構成した大名プロジェクト特定目的会社は、開発を進めている「福岡大名ガーデンシティ」のコンセプトを"MEET SYNERGY 門をくぐって、次の福岡へ。"に決定した。これに伴い、施設内中央にある広場を1月20日13時よりオープン。さらに、コンセプトを体現したイベント『THE MEET SYNERGY DAYS』を1月21日〜22日の2日間開催する。

  • MEET SYNERGY 門をくぐって、次の福岡へ。

福岡大名ガーデンシティの施設全体コンセプト"MEET SYNERGY 門をくぐって、次の福岡へ。"は、シンボルである門を抜けた先にある広場で、福岡のヒト・モノ・コトに、これまでにない交流、共鳴が起こり、まだ見ぬ発想や価値が生まれることで、福岡にあるビジネスやライフスタイルのさらなる可能性を広げていきたいとの想いがこめられている。

  • 福岡大名ガーデンシティ

福岡大名ガーデンシティの顔となる約3000m²の広場が1月20日13時にオープン! 広場は、各施設それぞれに境界を設けず、シームレスにつながれる一体的な空間設計に。オープン当日13時からは、大名小学校出身の尺八奏者瀧北榮山氏による演奏会を予定。

さらに、さまざまなシナジーを体感するイベント『THE MEET SYNERGY DAYS』を1月21日〜22日に開催。本イベントは、3つのテーマで構成され、食や会話を起点に、福岡大名ガーデンシティがこれから生み出すシナジーを体感できる期間限定イベントとなっている。

  • 地産地消にこだわった九州産食材やグルメの提供

1つ目のテーマは、「MEET SYNERGY MARKET」。地元の食材、九州のローカル食材の魅力を発信している「&LOCALS(アンドローカルズ)」とローカルマルシェ「福マルシェ」が初めてタッグを組んだイベント。

九州に埋もれている珍しい加⼯品や地域の食材など地元住民が誇れる、未来を考えた食材・食品を販売する。さらに、1⽇100 食限定の「二ボサバ八女茶漬 け」や&LOCALS の看板商品「旅するおいなり」など、地元食材を使用したフードを提供するという。

2つ目のテーマは、「MEET SYNERGY TABLE」。誰もが自由に語り合い、人と人のシナジーを生み出すスペースを用意。暖房機器も設置しているため、飲食や会話を楽しみながら、人と人とのシナジーを生み出す。

  • 福岡産の素材なども活用したワークショップ

3つ目のテーマは、「MEET SYNERGY WORKSHOP」。福岡産の野草などを使ったスワッグ(森束)作りの体験ワークショップなど、地産地消を意識したプログラムを展開する。1月21日、22日にそれぞれ12:30〜14:00、15:30〜17:00の計4回開催。講師は「饗 ae 食物と食物」の谷 憲子氏が担当。参加費は3,000円で各回の定員は先着8名となっている。