製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))は12月22日、降雪量がピークとなる1月を前に「除雪機の事故」を防ぐための注意喚起を行った。

  • 誤った使用で除雪機の下敷きになった事故(人形を用いた再現実験)

除雪機の事故は毎年発生しており、2012年度から2021年度(2012年4月1日~2022年3月31日)の10年間に同機構に通知された製品事故情報では、除雪機によりけがを負った事故は36件、死亡事故は25件(大人が使用し、こどもが巻き込まれた事故を含む)だった。

  • 年度ごとの事故発生件数

死亡事故のうち約7割(18件)は、安全機能を無効化する誤った使用方法や、足を滑らせて転倒するなど、使用者による誤使用や不注意による事故になっている。今年の冬は日本海側を中心に降雪量が平均並みか多いと予想されており、除雪機を使用する機会が増えるため、より一層の注意が必要だという。

除雪機には、使用者が操作ハンドル(クラッチレバー)から手を離すと、自動的に回転部及び走行が停止する安全機能「デッドマンクラッチ」が付いている。

  • 除雪機の構造と各部名称

  • デッドマンクラッチ機構(安全機能)

そのほか、使用者が装着しておくことで、使用者の体が除雪機から離れるとコードが除雪機から外れてエンジンが停止する「緊急停止クリップ」、壁等で人が挟まれそうになった際にバーが押されるとクラッチが切れ、機械が停止する安全機能「緊急停止バー」、ボタンを押すと機械が停止する「緊急停止ボタン」などの安全機能が付いている。

  • 緊急停止クリップ

  • 緊急停止バー

同機構は、除雪機使用の際、気を付けるポイントとして、「デッドマンクラッチ機構などの安全機能を無効化しない」「後進する際には、転倒したり、挟まれたりしないよう、周囲の壁や障害物に十分注意する」「人が近づいたときは除雪作業を止める」「その場を離れる時は必ずエンジンを切る」「雪詰まりを取り除く際は必ずエンジンを切り、エンジンや回転部の停止を確認してから行う。また、直接手で行わず、必ず備え付けの雪かき棒を使用する」を挙げた。

「安全機能を無効化しない」「状況に応じてエンジンを切る」といった、取扱上の注意を守って使用することが大事だという。