• 「お願いできますでしょうか」は正しい? 誤り?

    「お願いできますでしょうか」という表現は正しいのでしょうか

ビジネスシーンで「お願いできますでしょうか」という言い回しを使う方は多いでしょう。

一見丁寧な表現に思えますが、実際に「お願いできますでしょうか」は敬語として正しいかどうかは判断がわかれるところです。

この記事では、「お願いできますでしょうか」が正しい言い回しなのかどうか、文法や敬語の基本に立ち返りながら解説していきます。また、「お願いできますでしょうか」の言い換え表現や英語表現もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

「お願いできますでしょうか」は正しい敬語なの? 誤り?

  • 「お願いできますでしょうか」は正しい? 誤り?

    「お願いできますでしょうか」は二重敬語のため基本的にはNGです

まず「お願いできますでしょうか」は正しい敬語なのか、誤りなのかを確認しましょう。

「お願いできますでしょうか」は二重敬語で本来は誤り

「お願いできますでしょうか」は二重敬語になります。「ます」と「でしょうか(です)」はどちらも丁寧語なので、「丁寧語+丁寧語」の二重敬語です。

二重敬語とは同じ種類の敬語を重ねて使うことをいい、一般的に適切ではないといわれています。

本来は誤用だが多くの人が使っている

「お願いできますでしょうか」は二重敬語であり、敬語表現としては誤っているという見方があります。ただ、現代の日本語の中には、誤用であっても多くの人に使われることで正しい表現と認識されているものもいくつかあります。

「お願いできますでしょうか」という表現も、実際はビジネスシーンでよく使用されています。正しいかどうかは人によって認識が異なるということも覚えておきましょう。誤用と指摘されるのを防ぐために、ときには「お願いできますでしょうか」を別の表現で言い換える必要もあります。

「お願いできますでしょうか」の言い換え表現について、次の項でくわしく解説します。

「お願いできますでしょうか」のビジネスでの使い方・例文

「お願いできますでしょうか」は二重敬語ではあるものの、ビジネスシーンではよく使用されています。例文で使い方を紹介します。

  • こちらの資料のご確認をお願いできますでしょうか
  • お忙しいところ恐れ入りますが、本日中に折り返しのお電話をお願いできますでしょうか
  • 次の商談の日程調整をお願いできますでしょうか
  • この件について、情報照会をお願いできますでしょうか

「お願いできますでしょうか」のビジネスメールでの言い換え表現

  • 「お願いできますでしょうか」のメールでの言い換え表現

    メールで「お願いできますでしょうか」を伝えましょう

「お願いできますでしょうか」のメールで使える言い換え表現をご紹介します。

「お願いできますでしょうか」は口頭でも使いますが、少し回りくどい言い方になるため、メールで使う機会のほうが多いかもしれません。

メールを送るときにもう少し異なる表現にしたい、と思ったときの参考にしてみてください。

お願いできますか

「お願いできますでしょうか」を最もシンプルに言い表した表現です。文字数も少なくなって伝わりやすく、「ます」と「でしょうか」の二重敬語もないので誤用と指摘される恐れもありません。

~していただいてもよろしいでしょうか

「お願いできますでしょうか」は「~していただいてもよろしいでしょうか」と言い換えることができます。許可を求める言い回しで、遠回しにお願いしたい、依頼したい旨を伝えることができます。

お願い申し上げます

「お願いできますでしょうか」の意味を簡潔にして、丁寧に言い換えた表現が「お願い申し上げます」です。「申し上げる」は「言う」の謙譲語なので、自分を下げて相手に敬意を表していることがわかります。

「お願いできますでしょうか」のビジネス電話での言い換え表現

  • 「お願いできますでしょうか」の電話での言い換え表現

    電話でも「お願いできますでしょうか」を使うときがあります

「お願いできますでしょうか」は口頭でも使うことがあります。特に電話の取り次ぎなどで「〇〇様をお願いできますでしょうか」といった経験のある人もいるでしょう。

電話で使う場合の「お願いできますでしょうか」を言い換える表現を紹介します。

お願いできますか

「お願いできますでしょうか」をシンプルにした言い回しの「お願いできますか」は電話口の取り次ぎの際にも使うことができます。

「お願いできますでしょうか」に比べると親しみやすい印象になるので、比較的親しい間柄の相手に対して使うといいでしょう。

いらっしゃいますか

「〇〇様をお願いできますでしょうか」の言い換えとして、「〇〇様はいらっしゃいますか」を使うこともできます。

たとえば営業部の人に電話したくてかけたとき、同じ部署の他の人が代わりに出たときなどには伝わりやすい言い回しといえるでしょう。

つないでいただけますか

「〇〇様をお願いできますでしょうか」は「〇〇様につないでいただけますか」と言い換えることもできます。もう少し丁寧さを出したいときは、「おつなぎいただけますか」という言い回しも可能です。

伝言をお願いできますか

「〇〇様にお願いできますでしょうか」という言い回しの場合、「〇〇様に伝言をお願いできますか」と言い換えることもできます。話を伝えたい相手がいなかったときの言い換え表現として、覚えておくといいでしょう。

「お願いできますでしょうか」の英語表現【日常編】

  • 「お願いできますでしょうか」の英語表現【日常編】

    「お願いできますでしょうか」は英語で「Could I ~」などをつかっていうことができます

「お願いできますでしょうか」の日常で使える英語表現をご紹介します。ビジネスシーンほど真剣な場面ではなくても使うときのために、知っておくと便利です。

Could I ~?

Could I leave a message?
伝言をお願いできますか?

「~できますか? 」の意味を持つ「Could I ~? 」を使った例文です。「leave a message」は「言い置く」「言い残す」という意味です。

Could you please ~?

Could you please do something about that?
そこをなんとかお願いできないでしょうか

「~できますか?」という意味の「Can you~?」を丁寧にした表現です。「do something about that」は「なんとかする」という意味です。

「お願いできますでしょうか」の英語表現【ビジネス編】

  • 「お願いできますでしょうか」の英語表現【ビジネス編】

    「お願いできますでしょうか」で「please」は使わないようにしましょう

「お願いできますでしょうか」のビジネスシーンで使える英語表現をご紹介します。ビジネスシーンで「お願いできますでしょうか」と同じニュアンスを出すには、多少へりくだった言い回しにする必要があるので注意しましょう。

「I wonder if you could~」でより丁寧な表現に

I wonder if you could help me.
手伝っていただけないでしょうか

通常、お願いをしたいときの英語表現は「Could I ask for your help? (あなたの助けをお願いしてもよいでしょうか? )」ですが、ビジネスシーンでは「I wonder if you could~」を使うと「お願いできますでしょうか」といったより丁寧な表現にすることができます。

過去形ということは「現在からは離れている」ため、現在目の前にいる相手との間に距離があるという、英語独特の表現方法です。

お願いの重要度を表す「favor」

I have a favor to ask of you.
ちょっとお願いしたいことがあるのですが

「favor」とは「お願い」という意味です。 また「Would you do me a favor? (お願いがあるのですが)」を前置きに使うのも効果的です。

「please」は誤り?

日本では、「please」は「お願い」という意味だと教わることがあるので、「お願いします」と伝えるのに「please」を使ってしまうことがあるかもしれませんが、「please」は依頼というより命令のニュアンスが強い言葉です。

「please~」で「~をお願いします」と日本語に訳すことはできますが、受け取った相手は命令されたように感じるため、「お願いできますでしょうか」とはニュアンスがかけ離れてしまうので使わないほうがいいでしょう。

「お願いできますでしょうか」は二重敬語だがビジネスシーンでも使用される

今回は、「お願いできますでしょうか」が正しい敬語なのかどうかと、言い換え表現や英語表現をご紹介しました。

「お願いできますでしょうか」は二重敬語であるため、本来は誤用となりますが、一般的に使用されている言い回しです。

言い換え表現を覚えておくことで、場面に応じて使い分けることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。