商品の売買を行う企業にとって、常に課題となるのが在庫管理。余剰在庫を抱えないよう、適切な発注を行うことが理想とされます。そのため、どの発注方式をとるのかはとても重要です。

本記事では基本的な発注方法の一つ、「定量発注方式」についてご紹介。その特徴や「定期発注方式」との違いなどを解説します。ぜひ参考にしてください。

  • 定量発注方式について解説します

定量発注方式とは

定量発注方式とは、在庫が一定量をきったタイミングで発注するスタイル。発注する量はあらかじめ決められています。そのため、需要を予測して発注量を見極めるという難しいスキルが不要なため、発注業務の効率化に適した方式だといえるでしょう。

定量発注方式と定期発注方式の違いとは

定量発注方式に対し、定期発注方式というものもあります。これは在庫量に関わらず、一定の期間ごとに発注するというスタイル。例えば「毎週月曜日」「毎月1日と15日」などと定め、その時に応じた量を発注します。

定期発注方式は在庫管理のスケジュールが立ちやすく、在庫に見合った発注量に調整できるメリットがありますが、その都度、需要を予測して発注量を決めなければならない点は手間がかかるためデメリットともいえます。

定量発注方式と定期発注方式の使い分け

定量発注方式と定期発注方式のメリットとデメリットを整理すると、

定量発注方式
メリット: 発注のタイミングが明確
デメリット: 量が一定のため、在庫の激しい増減に対応しづらい

定期発注方式
メリット: 在庫管理のスケジュールを立てやすい
デメリット: 適切な発注量を見極めるという手間がかかる

これらのメリットやデメリットを考えると、売り上げへの影響が大きい商品は定期発注方式、売り上げが安定している商品は定量発注方式など、シーンによって使い分けることが求められます。

  • 定量発注方式と定期発注方式の違いを理解しましょう

定量発注方式は薄利多売方式向き

定量発注方式は、まとまった量を仕入れる方法であるため、以下のような商品の発注に適していると言えます。

  • 需要が安定しているもの
  • 価格が安定しており、単価が低いもの
  • 量が多いもの
  • 保管がしやすいもの

定量発注方式が不向きとされるもの

定量発注方式は、在庫数量によって発注するため、欠品の恐れが少ないように思われますが、急激な変動には弱い発注方式です。例えば、毎年決まった時期に消費・出荷が集中するような季節性のある商品や、キャンペーンで打ち出すような商品には不向きです。

定量発注方式は効率的であるとは言え、商品の特徴に合わせて他の発注方式と組み合わせて使うのが望ましいでしょう。

  • 定量発注方式に適した商品とは

定量発注方式に関わる計算式とは

定量発注方式を取り入れる場合には、安定的に運用できるように、発注のタイミングや発注量を定めておく必要があります。ここでは定量発注方式において重要な3つの要素を説明します。

■発注点

発注点とは、発注をかけるタイミングのことを指します。つまり、「在庫量がいくつを切ったら発注するのか」という在庫量のラインになります。発注した商品が手元に届くまでに消費される分+αの在庫量を確保しておく必要があります。発注点は次の計算式で表されます。

発注点=(1日の平均使用量×発注リードタイム)+安全在庫量

リードタイムとは、発注から納品されるまでにかかる時間のことです。

■安全在庫

安全在庫とは、需要の変動に対応するためのバッファです。以下の計算式で求められます。

安全在庫量=安全係数×使用量の標準偏差×√(「発注リードタイム」+「発注間隔」)

安全係数とは、100回中何回の欠品を許容するかを指す欠品許容率を係数に置き換えたものです。欠品許容率5%(95%欠品を回避できればよい)なら安全係数は1.65に、欠品許容率10%なら安全係数は1.29になります。

例えば、欠品許容率5%で、使用量の標準偏差が10個、発注リードタイムが9日なら(定量発注方式のように発注が不定期の場合、発注間隔は0日)

安全在庫量は
1.65×10×√9=49.5
ですので、切り上げて50個となります。

■経済的発注量

経済的発注量とは、発注費用と在庫費用の総額が最小となる発注量を指すもの。経済的ロットサイズとも呼ばれます。定量発注方式では、発注点に至った時に発注すべき量が経済的発注量になります。

経済発注量は以下のように求められます。

経済発注量=√{(2×1回あたりの発注費用×年間需要量)÷(在庫品の単価×在庫費用率)}

在庫費用率は在庫費用に占める保管費用の割合を表します。

  • 定量発注方式には3つの要素が大きく関わっています

定量発注方式で適切な在庫管理をするためのポイント

ここで、定量発注方式で在庫管理をするときの重要なポイントを2つご紹介します。

定量発注方式をABC分析で見定める

まず、ABC分析によって定量発注方式に適した商品かどうかを見定めます。ABC分析とは、パレートの法則(上位2割が全体の8割の利益を生み出すという考え方)に基づいたもの。商品を売り上げごとのランクに分けて優先順位をつけることで、効率的に在庫管理を行おうとするものです。

定量発注方式に適した商品とは、このABC分析においてBまたはCランクに当たるものだとされています。売り上げへの貢献度の高いAランクの商品は、決して欠品することのないよう柔軟な発注方式が必要とされるため、定期発注方式が適しているとされています。

季節需要などに注意する

2つ目のポイントは、安全在庫数を確保するために、季節需要などの特殊需要に注意することです。ABC分析を行う時には年間の集計結果などを扱うことが多いですが、通年でBランクやCランクであっても、四半期や月間で見ると一定時期だけAランクになる商品もあります。こうした需要に波のある商品や、外的要因によって需要に変化が起こりうる商品は、定期発注方式に切り替える方が望ましいともされています。

  • 定量発注方式はABC分析で見定めることができます

定量発注方式について理解を深めよう

定量発注方式について解説してきました。商品の売買を行う企業にとって、適切な在庫管理は大きな課題です。定量発注方式と定期発注方式など、発注方式は商品ごとに使い分けることが必要です。ABC分析などのスキルも身につけ、適切な在庫管理について理解を深めていきましょう。

受発注管理業務そのものについては、システムによる業務効率化のポイントを他の専門用語や要素を交え、以下の記事で詳しく紹介しています。
受発注管理業務とシステムによる業務効率化のポイントをわかりやすく解説