日本国内にある47都道府県は、総務省が考案した「全国地方公共団体コード」によって1から47まできちんと順番が定められています。本記事では、都道府県の順番とその順番を定めている全国地方公共団体コードについて紹介します。
都道府県の順番(並び順)
全国地方公共団体コードに基づいた都道府県の順番を以下にまとめました。
都道府県番号 | 都道府県名 |
01 | 北海道 |
02 | 青森県 |
03 | 岩手県 |
04 | 宮城県 |
05 | 秋田県 |
06 | 山形県 |
07 | 福島県 |
08 | 茨城県 |
09 | 栃木県 |
10 | 群馬県 |
11 | 埼玉県 |
12 | 千葉県 |
13 | 東京都 |
14 | 神奈川県 |
15 | 新潟県 |
16 | 富山県 |
17 | 石川県 |
18 | 福井県 |
19 | 山梨県 |
20 | 長野県 |
21 | 岐阜県 |
22 | 静岡県 |
23 | 愛知県 |
24 | 三重県 |
25 | 滋賀県 |
26 | 京都府 |
27 | 大阪府 |
28 | 兵庫県 |
29 | 奈良県 |
30 | 和歌山県 |
31 | 鳥取県 |
32 | 島根県 |
33 | 岡山県 |
34 | 広島県 |
35 | 山口県 |
36 | 徳島県 |
37 | 香川県 |
38 | 愛媛県 |
39 | 高知県 |
40 | 福岡県 |
41 | 佐賀県 |
42 | 長崎県 |
43 | 熊本県 |
44 | 大分県 |
45 | 宮崎県 |
46 | 鹿児島県 |
47 | 沖縄県 |
01は北海道から始まり、そこから東北地方、関東地方……といったように地方ごとに南下していきながら数字が増加しているのがわかります。そして、最後の47は沖縄県となっています。
全国地方公共団体コードとは
全国地方公共団体コードは、日本の地方公共団体に割り振られた数字(コード)です。5桁のアラビア数字と1桁の検査数字による計6桁の数字(コード)から成りたっています。
1桁目と2桁目は各都道府県を意味しており、3~5桁目は各市区町村や一部事務組合を表しています(「000」を除く)。そして、最後の6桁目が検査数字です。検査数字とは、電算処理にあたり不正なコードが使われないよう用いられているものです。
全国地方公共団体コードを総務省が作成した理由
現在の総務省が1968年に情報処理の効率化を目的として作成しました。この数字を見ると、「どの都道府県のどの市区町村を指しているかがわかる」というもので、設定当初から幾度かコードは更新されています。
主要都市の全国地方公共団体コード
例えば、令和元年5月更新版の都道府県コードおよび市区町村コードの一例は以下の通りです。
団体コード | 都道府県名 | 市区町村名 |
---|---|---|
011002 | 北海道 | 札幌市 |
131016 | 東京都 | 千代田区 |
131024 | 東京都 | 中央区 |
131032 | 東京都 | 港区 |
131041 | 東京都 | 新宿区 |
231002 | 愛知県 | 名古屋市 |
232025 | 愛知県 | 岡崎市 |
271004 | 大阪府 | 大阪市 |
271403 | 大阪府 | 堺市 |
401005 | 福岡県 | 北九州市 |
401307 | 福岡県 | 福岡市 |
472018 | 沖縄県 | 那覇市 |
さきほどの都道府県の順番として定められている数字と、各都道府県の最初の2桁の数字がリンクしていることがわかりますね。そして、次の3桁の数字が市区町村を区別するコードとして、同じ都道府県内で異なっていることも見てとれます。
北は北海道から南は沖縄まで、全都道府県の名称を言える人は多いでしょうが、その順番までセットで言える人となると一気に数は絞られるでしょう。ましてや自分の住んでいる自治体の全国地方公共団体コードを知っている人となれば、ぐっと減ることでしょう。
この6桁のコードを知っておけば、いつか何かの際に役に立つ……かもしれません。