YouTube・サブスク動画配信サービスの台頭、視聴率指標の多様化、見逃し配信の定着、同時配信の開始、コロナ禍での制作体制――テレビを取り巻く環境が大きく変化する中、最前線にいる業界の“中の人”が語り合う連載【令和テレビ談義】

第9弾は「若手制作者編」で、深夜バラエティゾーン「バラバラ大作戦」で『ホリケンのみんなともだち』『イワクラと吉住の番組』の2番組を手がけるテレビ朝日入社7年目の小山テリハ氏と、架空の国の架空の言語・ネラワリ語によって繰り広げられる『Raiken Nippon Hair』で「テレビ東京若手映像グランプリ2022」を制し、『島崎和歌子の悩みにカンパイ』『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』を手がけたテレ東入社4年目の大森時生氏が登場。『今夜はナゾトレ』『新しいカギ』などを手がけるフジテレビ入社19年目の木月洋介氏をモデレーターに、全4回シリーズでお届けする。

最終回は、テレビ局員として要求されるゴールデンタイムでレギュラー番組を回すことへの見解の話題に。また、互いへの質問から、今後の活動の展望が浮かび上がってきた――。

  • (左から)テレビ朝日・小山テリハ氏、フジテレビ・木月洋介氏、テレビ東京・大森時生氏

    (左から)テレビ朝日・小山テリハ氏、フジテレビ・木月洋介氏、テレビ東京・大森時生氏

■港浩一氏に言われた「絶対に終わらすなよ」

――大森さんは、「ネラワリ」のような単発ではなく、自分の企画でレギュラーをやりたいという思いはあるのですか?

大森:やっぱりやりたいですね。僕、視聴率0.1%より上をとったことがなくて(笑)。だからレギュラーで認知度がつけられる番組をやりたいというのは、今の目標としてあります。

木月:それは深夜のレギュラーですか?

大森:そうですね。ゴールデンはまだ見えないです。遠い存在に感じちゃって、全然違う国の話のような感じがします。

木月:違う国の話(笑)。ゴールデンをやってみたいとかはありますか?

大森:自分の企画でできるというなら、ちょっとあるかもしれないですね。先輩の高橋弘樹さんが『家、ついて行ってイイですか?』を立ち上げて、ゴールデンのレギュラーにしたというのは、やっぱりすごいなと思いますけど、自分がやるとなると、まだこれならいけるという企画が見えていないですね。

木月:これからずっと先の未来は、もしかしたら全員がゴールデンのレギュラーの演出家を目指せと言われなくなる時代になるかもしれないですからね。

大森:でも、テレビ局にはゴールデンで結果を出している人が偉いという風潮があるじゃないですか。なので、何かしらの方程式でゴールデンに行けるかもっていう企画をやって、社内の自分の立ち位置を上げたほうが、結局自分がやりたいことをやれる可能性が高いとも感じてるので、そういう点でもゴールデンをやってみたいなという気持ちもあります。

木月:今はテレビ局のビジネススキーム上、明らかにゴールデンが最重要ですからね。そういう意味で深夜レギュラーというのはなかなか続かないんですよね。

小山:「バラバラ大作戦」は外資系の会社みたいにどんどん入れ替わるんで…(笑)。だから、テレ朝のYouTubeでもどこでもいいから、自分の番組は屋号を残して続けさせてほしいという思いがあります。

木月:だから、『あのちゃんねる』はCSで復活したわけですね。

小山:そうですね。何かしらでやらせてほしいというのがすごくあります。

  • 『にゅーあのちゃんねる』(C)テレビ朝日

木月:その思いは絶対消さないほうがいいと思います。テリハさんと同じように僕も『久保みねヒャダこじらせナイト』は絶対に終わらないほうがいいと思い、番組を応援してくれる各部署いろんな方々に協力していただいたおかげで何とか続けられているんです。それで10年になりました。

大森:深夜で10年はすごいですね。

小山:10年やってると、誰かにとって「あの頃助けられたなあ」っていう番組に絶対になってると思うんですよ。“これを通った世代”というのが築けているから、私の理想とするものというか、すごく憧れるものがあります。イベントとかいろいろやられてますもんね。

木月:レギュラー放送を4年やって終了して、半年間イベントだけでつないでマネタイズのシステムを作り、その後イベントを放送するという形で月1回の枠を頂けるようになって、今に至るみたいな感じです。

小山:木月さんはゴールデンもいろいろやられてるから、さっき大森さんが言ったように深夜を守ってもらえるんだろうなと思ってました。

木月:そういうことがあったのかもしれませんが、それでも4年しか守れなかったです。

大森:それでも4年なんですね。僕は結構永久にできるものだと思ってました(笑)

木月:でも、その4年の間にいかに武器を作っておくかが大事で。たまたまですけど、最初の4年のうちにライブを何回かやった中で、お金を払ってでも来てくれる濃いお客様がたくさんいていただいたというのと、あと番組を好きで応援してくれる社内の方々とたくさんつながったのも大きいです。

――部署を越えてですよね。

木月:そうそう。実は部署を越えて支えられてる番組なんですよ。イベントや配信をコンテンツ事業の部署が主体となってやってくれています。営業から案件が来たら基本的にありがたく全部受けますし。やっぱり番組って終わっちゃってそのままにすると、本当にゼロになってしまいますから。番組が一度終わった当時、共同テレビ社長だった港(浩一、次期フジテレビ社長)さんに「『久保みねヒャダ』はお前のコアを作ってる番組なんだから絶対に終わらすなよ」と励まされたのが大きいです。そこからいろんな方々にどうやったらこの座組みを残せるか相談して、今の形があります。

  • 『久保みねヒャダこじらせナイト』

■アイデアを生むためスタッフに多様性を

――せっかくの機会ですので、業界の先輩である木月さんに、おふたりから質問がございましたらぶつけていただければと。

小山:『久保みねヒャダ』もそうだと思うんですけど、やりたいことがいっぱいある中で、優先順位とか、脳の配分とかはどうしているんですか? 信頼できる人がいて、この人にはここをお願いしようということで成立してるのかなと思ってたんですけど。

木月:まさにおっしゃる通りで、番組によって自分の役割の度合がそれぞれ違う感じです。だんだん担当番組が増えていく中で最初のほうにやってる番組は高いカロリーで自分でやってたんですけど、ある時『ヨルタモリ』と『(痛快TV)スカッとジャパン』が同時に立ち上がったタイミングがあり、ゴールデン番組を1人演出でやるのは無理だと感じました。当時バラエティの部長だった小松純也さんに、ご自身の経験から「チームを作りなさい」と教えてもらい、制作会社さんの演出の方と一緒にチームを作るというスタイルにしました。だから、ゴールデンは必ず相棒の演出がいて、しっかり話してやっていくという形でやっていくと。『スカッと』はイーストの大橋圭史Dとやってて、『あしたの内村!!』はネクステップの石川陽Dと錫木亮D、『(今夜は)ナゾトレ』はViViAの渡辺修D、『新しいカギ』は『キスマイBUSAIKU!?』で10年ずっと一緒の中嶋亮介Dですね。ゴールデン番組の場合はこのスタイルのほうが、大人数の組織を運営しやすく、裏環境の激しい変化にも対応しやすいです。

大森:その関連で聞きたいんですけど、チーム作りにおいて方向性を決めるにあたって、僕は知ってるディレクターさんじゃないと不安で招集できないんですよ。自分が思うようにけん引するときって、どういうふうにチーム作りをされているのかを伺いたくて。

木月:それはめちゃめちゃ大変ですよね。特にゴールデンだといきなり最初から見えてパキッと数字も出るわけじゃないから、常に迷うわけじゃないですか。それをどう運転していくかだから、もう会議をしまくるしかないんですよ。そのときに、知ってる人とだけでやるという気持ちも分かるんですけど、それだけでやってると絶対視野が狭くなっちゃうから、新しい番組をやるときはあえて全然知らない人もチームに入ってもらいますね。

大森:コアメンバーではじめましての人とレギュラーをやることもあるんですか?

木月:そうですね。最近はそのほうが面白いなって思うときがあります。

大森:結構そこへのおびえが強くて…。

木月:ずっと同じメンバーでやってると同じ思考回路にしかならないなというのがあるんです。そこで他の人とやってみると、「そんなふうに考えるんだ」って思うことがあって、常に勉強してる感じに近いですね。一方で、もちろん自分のコアチームも大事ですけどね。

小山:新しい番組を新しい人とやるときに、齟齬というか、全然考え方が違ってたらどうしているんですか?

木月:やっぱり会話しまくるしかないというのと、ある種の諦めというのもありますよね。全部自分が決めようとすると、他のスタッフのやる気が削がれていくから、ある程度範囲を分けて信頼してお任せしないと。

大森:ありがたいお話でした。僕が想像していた中で、かなり革新的な答えでした。

木月:『久保みねヒャダ』とか『ヨルタモリ』のような深夜で短い尺のコンセプチュアルな番組を作るんだったら自分による演出で、気心知れたスタッフと小さい範囲で作ったほうが絶対いいと思うんですけど、ゴールデンのレギュラーを長年続けていくとなるとちょっと変わってくるんですよね。いくら鉄板の企画ができても回を重ねていくうちに絶対世間が飽きていくんです。裏環境も変わったりして、当初やりたかったことが、だんだん数字が悪くなってきて、どうしようかとなったときに、横にいる別の誰かが真を突いたアイデアを言ってくれたりするんですよ。ゴールデンはそういうことの連続ですね。なので、自分に思いつかないアイデアを生むためにスタッフの多様性を大事にしています。