◆本記事はプロモーションが含まれています。

大変だという意見が多い2歳差育児は、工夫やアイデア次第で日々のイライラを緩和することができます。この記事では、先輩ママのリアルな経験談をもとに、大変な時期を乗り切る方法やコツ、一日のスケジュール例などをお伝えします。

2歳差育児は地獄なの…?
2歳差育児、一番しんどい時期は? いつまで大変?

手のかかる時期が重なる2歳差育児。とくに上の子が2歳頃のときは、イヤイヤ期を迎えたことで下の子とのお世話の両立がしんどいと感じるママも少なくありません。下の子にやきもちを焼いて赤ちゃん返りをする子も多く、ひとりの時間をまったく持てずに辛いという意見がある一方で、便利な育児グッズを駆使して乗り切ったというママもいます。

2歳差育児は、上の子が保育園や幼稚園に通いはじめる4〜5歳頃に「楽になってきた」と感じるケースがほとんどです。「止まない雨はない」と考え、周囲の大人や地域の子育て支援、育児グッズなどを上手に頼りながら過ごしましょう。

【先輩ママに聞く】
2歳差育児の一番「辛い時期」と「楽になる時期」

ここでは、2歳差育児の辛い時期やいつ楽になったかなど、先輩ママの経験談をご紹介します。

【エキスパートのコメント】

上の子がスーパーを走り回る! 買いものが大変

第一子6歳・第二子4歳

一番辛かった時期:上の子 2歳・下の子0歳のとき
楽になった時期:上の子が3歳半を過ぎた頃

下の子を抱っこしながら、イヤイヤとぐずったり、スーパーのなかを走り回ったりする上の子を無理矢理抱き抱えて買い物に連れて行く、という構図が日常でした。上の子のイヤイヤ期が落ち着くと同時に下の子もコミュニケーションがとれる時期になってきて、少しずつ育児が楽になりました。(Aさん/6歳と4歳の男の子)

【エキスパートのコメント】

下の子の睡眠サイクルが整うまで続く寝かしつけ地獄

第一子6歳・第二子4歳

一番辛かった時期:上の子 2歳・下の子0歳のとき
楽になった時期:下の子が1歳を過ぎた頃

一番苦労したのは寝かしつけの時間です。上の子がやっと寝ついた頃に下の子が泣き出し、上の子も起きて泣き出すという日が何日もありました。下の子が保育園に通いはじめ、生活リズムが安定しだした頃には寝かしつけがずいぶん楽になりました。(Mさん/6歳の女の子と4歳の男の子)

【エキスパートのコメント】

幼稚園入園が鍵?下の子のお世話を手伝ってくれた

第一子5歳・第二子3歳

一番辛かった時期:上の子 2歳・下の子0歳のとき
楽になった時期:上の子が幼稚園に入った頃

上の子の赤ちゃん返りがひどく、自分でご飯を食べなくなって大変でした。機嫌が悪くなると下の子に当たることも多く、とにかく目が離せなかったのが2歳&0歳の頃です。上の子が幼稚園に入った頃から自然と落ち着き、下の子のおむつを持ってきてくれるなど育児の手伝いをしてくれるようになりました。(Hさん/5歳と3歳の女の子)

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)