のし袋に記載する金額の数字は書き方が決まっています。包んだ金額だけではなく、住所や氏名を記載する必要もあるので、マナー違反にならないように正しい書き方を覚えておきましょう。

本記事では、のし袋の金額の書き方を詳しく解説していきます。お金の入れ方や、のし袋に金額を書く際の注意点も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

  • のし袋の金額の書き方を確認してマナー違反にならないようにしましょう

    のし袋の金額の書き方を確認してマナー違反にならないようにしましょう

のし袋の金額の書き方

のし袋の中袋にお金を包んだ場合には、中袋の表面に中に入れた金額を書きます。金額の数字は算用数字ではなく、大字や旧字体を使って「金参萬圓」のように書きましょう。

のし袋に記載する数字の一覧

のし袋に書く金額に使用する主な大字・旧字体は、下記のとおりです。

算用数字 漢数字 大字・旧字体
1
2
3
5 五または伍
7
8
10 十または拾
1,000
10,000
  • のし袋の中袋に包んだ金額を書く場合は、算用数字ではなく大字や旧字体を使うのが基本です

    のし袋の中袋に包んだ金額を書く場合は、算用数字ではなく大字や旧字体を使うのが基本です

のし袋の金額を書く位置と書き方

ここからは、のし袋にお金を包む際の金額の書き方や書く位置などを、実際の例を見ながら解説していきます。

中袋の表面

包んだ金額の数字は、中袋の表面に書きます。中央に縦に書くのが一般的です。「金」と「参萬円」の間を少し離すと、全体的な見栄えがよくなります。なお、「円」は旧字体の「圓」ではなく「円」と書いてもいいとされています。

また、金額の最後には「これ以上端数はありません」という意味の「也」を書くのがマナーとされていますが、現在では書かなくてもいいという風潮や考え方もあるようです。

  • 金額は、中袋の表面中央に、縦に書きます

    金額は中袋の表面中央に縦に書きます

中袋の裏面

中袋の裏面には住所と名前を書きます。左下に縦書きにするのが基本です。

  • 住所と名前は、中袋の裏面に記載します

    住所と名前は、中袋の裏面に記載します

中袋に住所と名前を書く理由

お祝いは知っている人からもらうため、裏面に住所と氏名を書く必要はないという説もあります。しかし、受け取った人がご祝儀やお香典の整理中に誰からのものかわからなくなる可能性もあるので、記載しておくと親切です。

中袋によっては、あらかじめ住所や名前を書く箇所が設けられています。その際には、所定の箇所に記載しましょう。

  • 実際の記載例をチェックして、マナー違反にならないようにしましょう

    実際の記載例をチェックして、マナー違反にならないようにしましょう

中袋へのお金の入れ方

お祝い事でのし袋に包む紙幣は、新札またはピン札を使います。直前に新札を用意するのは難しい場合もあるため、早めに銀行で両替しておくといいでしょう。一方弔事の際は、事前に不幸を予測していたという印象を与えないよう、新札やピン札は使いません。とはいえ、古すぎるお札やひどく汚れたお札も避けた方が無難です。なお、もしも新札やピン札しか無い場合は、一度折ってから使用するといいでしょう。

お金を入れる際には、お祝い事ではお札の表面と中袋の表面を合わせ、肖像画が上になるようにそろえます。香典ではお札を裏面に、肖像画が下になるようにして入れることが多いようです。金額の違うお札を入れる場合は、額の大きいお札から順番に入れましょう。

中袋にお金を入れたら、のし袋で中袋を包みます。のし袋の表面と中袋の表面は合わせてください。

  • 中袋にお金を入れる際には、お札の向きが揃うようにします

    中袋にお金を入れる際には、お札の向きが揃うようにします

のし袋の金額を書くときの注意点

のし袋の金額を書くときには、下記の4点に注意する必要があります。

  • 毛筆で書く
  • 祝儀袋と不祝儀袋の折り方に気を付ける
  • 水引の種類にも注意
  • のし袋は金額に合わせて選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

毛筆で書く

のし袋の金額を書くときには、毛筆を用いましょう。使い慣れていない場合は、筆ペンや太めのサインペン、フェルトペンなどを使ってもいいでしょう。ただし、ボールペンやシャープペンシルは避けましょう。

祝儀袋と不祝儀袋の折り方に気を付ける

のし袋について、お祝い事に用いる祝儀袋と、弔事に用いる不祝儀袋では袋の折り方が異なるので注意しましょう。

祝儀袋の場合は、上の3分の1を折ってから下の3分の1を折ります。一方、不祝儀袋は下の3分の1を折ってから、上の3分の1を折ります。折り方がわからなくなりそうな場合は、購入してきたままののし袋を開く前に、スマホなどで撮影しておき、後で画像を見返せるようにしておくとスムーズです。

結婚式・弔事など用途に合わせて水引を選ぶ

のし袋に付いているひもを「水引」と呼びますが、水引は結び方で意味が異なるので、選ぶ際には注意が必要です。結婚や弔事には、一度結んだらほどけない、つまり人生一度きりであってほしいできごとに使用する「結び切り」や、それを応用した「あわじ(あわび)結び」と呼ばれるタイプを選びます。

一方、何度でも繰り返して結べる「蝶結び(ちょうむすび)」を選択するのはマナー違反です。蝶結びは、出産祝いや入園祝いなど、何度あってもいいことに使います。

のし袋は金額に合わせて選ぶ

のし袋は、包む金額に見合ったものを選びましょう。1万円程度までは、水引がプリントされているタイプののし袋を選びます。2~3万円程度のときは、実際に水引が付いているものを使用します。5万円以上には、より豪華な装飾のものや和紙で作られたものを選びましょう。結婚式には、「結び切り」をより豪華にした「輪結び」の水引がついているものもいいでしょう。

包む金額の目安が書かれているのし袋もあるので、購入する前にチェックしてみましょう。

  • のし袋に金額を書く際の注意点や、のし袋の選び方もしっかりと確認しておきましょう

    のし袋に金額を書く際の注意点や、のし袋の選び方もしっかりと確認しておきましょう

のし袋の金額はマナーを守って正しく書こう!

のし袋に金額を書く際には、数字の書き方に注意する必要があります。数字は大字や旧字体を用いて、毛筆で記載しましょう。書き慣れていないからといってボールペンやシャープペンシルを使うのはNGです。

のし袋に入れる金額に合わせたのし袋を選び、適切な折り方で包むことも大切です。お金を入れるときのお札の向きにも気を配って、マナー違反にならないようにしましょう。