結婚式などのお祝い事や法事などの弔事、またお礼などで、のし袋にお金を入れて渡す習慣があることを、なんとなくご存じの人は多いでしょう。

しかし、のし袋にはさまざまな種類があり、どのシーンでどののし袋を使えばいいのかまではわからない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、「そもそものし袋って何? 」というところから、のし袋の種類一覧、法事などの弔事、結婚などのお祝い事、地鎮祭の初穂料など、どのシーンにどの種類を使うかまでを紹介します。

  • のし袋の種類や使い分けについて紹介していきます

    のし袋の種類や使い分けについて紹介していきます

のし袋の種類を知るための基本

のし袋の種類や正しい使い分けを知るために、まずはのし袋についての基礎知識を確認していきましょう。

のし袋とは

そもそも「のし」とは、のし袋の右上にある飾りのマークのようなもののことで、漢字では「熨斗(のし)」と書きます。

そのため、元々はのしが描かれた封筒のことを「のし袋」と呼びますが、弔事で香典を入れる際などに用いられる、のしが描かれていないものも便宜上のし袋と呼ばれています。

のしは、伸ばした(のした)干しあわびを和紙で包んだものが原型です。あわびは高級品であり、縁起物として、古くからお祝い事などに使われていました。この風習から、現在でものし袋にはのしの装飾が使われているのです。

水引の種類

のし袋には、水引(みずひき)と呼ばれるひもの飾りがついています。水引の結び方によって込められた意味が違うため、適した使用シーンが異なります。水引の結び方の種類と適した主な用途は、以下のとおりです。

  • 蝶結び(花結び):結び直しができることから出産や進学、昇進など、何度あってもいいお祝い事や、お礼、あいさつなどで使用

  • 結び切り:一度結ぶとほどけないため、結婚や弔事など二度はあってほしくないシーンで使用

  • あわじ結び(あわび結び):結び切りの一つで、両端を引っ張るとさらに固く結ばれることから、「末永い付き合い」を意味し、結婚のお祝いでよく使われる。その他、弔事、お見舞い、退院祝い、謝礼などで使用

また、この他に水引がない「赤棒」と呼ばれるタイプもあります。水引の位置もしくは封筒の左端に赤い直線が印刷されたもので、記念品や寸志などのちょっとしたお礼に使われるタイプです。

水引の色や本数

水引には、赤・白・金・銀・黒などさまざまな色があります。紅白や金銀など、色を組み合わせたタイプや、最近ではパステルカラーなどカジュアルな水引が付いたのし袋も販売されています。

慶事には紅白、金銀、弔事には黒白、黄白、双銀などの組み合わせが一般的です。水引の本数は、基本的に奇数の本数を使用します。

  • 3本結び:5本結びを簡略化したもので主に粗品などに使用
  • 5本結び:主流の本数
  • 7本結び:格式を重んじる場合に使用
  • 10本結び:主に婚礼で使用

9は「苦」を連想させるため用いません。10本結びは偶数ですが、「5本が2束」「両家が合わさる」の意味としてよく使用されています。

金額に合った種類ののし袋を使う

のし袋を選ぶときは、のし袋の豪華さと包む金額を合わせましょう。のし袋が豪華であるほど、包むべき金額も高くなります。

1万円前後までは、水引やのしが印刷されたタイプを使います。3万円前後の場合は水引やのしが装飾されたタイプを選びましょう。5万円以上の場合は、大判で装飾もより豪華なのし袋が適しています。

商品のパッケージなどに金額の目安や適した使用目的などが書かれていることもあるため、のし袋を購入する際は確認してみてください。

  • のし袋の基礎知識を押さえておきましょう

    のし袋の基礎知識を押さえておきましょう

シーン別 のし袋の種類一覧

お祝い事や法事、お礼など、それぞれのシーンでどののし袋を使えばいいのか、詳しい選び方を紹介します。

法事などの弔事で使う種類

葬儀、法事などの弔事で使うのし袋の種類の特徴は以下のとおりです。

  • 右側にのしがついていない
  • 水引は結び切り
  • 水引の色は黒白・双銀など
  • 水引の本数は5本もしくは7本
  • 仏教の場合は蓮(はす)が印刷されているものも可

なお関西圏、特に京都では、弔事において白と黄色の水引が使用されます。 このように地域によって、また宗教などによって細かい決まりが異なるため、事前に確認するといいでしょう。

結婚に関わるお祝いなどで使う種類

結婚式の際に持参するご祝儀や、手伝いをしてくれた人への謝礼金などに使うのし袋の種類の特徴は以下のとおりです。

  • 右側にのしが施されている
  • 水引は結び切り
  • 水引の色は金銀や紅白など
  • 水引の本数は7本もしくは10本

結婚以外のお祝いなどで使う種類

結婚以外におけるお祝いのお金、お祝い事の手伝いに対する謝礼や、賞金などを贈る際に使うのし袋の種類の特徴は以下のとおりです。

  • 右側にのしが施されている
  • 水引は蝶結び
  • 水引の色は主に紅白など
  • 水引の本数は5本もしくは7本

ちょっとしたお礼などに使う種類

記念品、行事の準備の手伝いなどに対する謝礼金など、ちょっとしたお礼などには前述のように「赤棒」と呼ばれる種類ののし袋を使います。特徴は以下のとおりです。

  • 右側にのしが印刷されている
  • 水引が省略されている
  • 水引の位置もしくは袋の左側に赤色の直線の印刷がある
  • 使用目的に合ったのし袋の種類を選びましょう

    使用目的に合ったのし袋の種類を選びましょう

地鎮祭のお祓いで使うのし袋

ここでは特に迷う人の多い、地鎮祭の初穂料(はつほりょう)のために使うのし袋の種類を紹介します。地鎮祭や初穂料のそもそもの意味や、のし袋の書き方も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

地鎮祭とは

地鎮祭とは、家を建てる際など、工事の前に神主を呼んで、工事の安全やその土地で安心して暮らせるようお祓い(おはらい)をしてもらう儀式のことです。

地鎮祭の実施については施主の判断によるため、必要ないと思う場合は地鎮祭をやらないよう依頼することも可能です。費用や実施の有無など詳細は、事前に確認しましょう。

初穂料とは

初穂料とは、地鎮祭で来てくれた神主への謝礼です。神様へのお礼として払うお金を初穂料と呼ぶ名残から、地鎮祭以外の年始のお祓いや、結婚式の神前式、七五三などのご祈祷のお礼にも、「初穂料」という言葉が使われます。「玉串料」などともいいます。

初穂料の相場は2~5万円程度といわれています。地鎮祭では初穂料の他、奉献酒を用意するのが一般的ですが、施工会社や工務店、神主が用意する場合もあるので、事前に聞いてみるといいでしょう。

地鎮祭の初穂料に使うのし袋の種類

地鎮祭で使うのし袋の種類は、以下のとおりです。

  • 水引は紅白
  • 水引の種類は蝶結び

結び切りタイプの水引は、一般的に地鎮祭では使用しないため、注意しましょう。

のし袋の書き方

地鎮祭で使うのし袋の書き方を紹介します。

表面の中央上部には「御初穂料」「御玉串料」「御供え」などの文字を書きます。その下に、施主の氏名を書きましょう。家族連名にする場合は、フルネームで書いた世帯主の名前の左側に、家族の名前を並べて記載します。

氏名の文字の大きさは、上部の「御初穂料」より大きくならないように注意してください。

中袋には、表の中央に金額、裏面の左側には住所氏名を書きます。中袋がついていないのし袋の場合は、白封筒を中袋の代用としてもいいでしょう。

シーンに合った種類ののし袋のを使いましょう

のし袋にはさまざまな種類があります。のし袋や水引のデザインによって、法事に使うのか、謝礼に使うのかなど用途が異なるので注意が必要です。

冠婚葬祭などは、日常的に経験するものではないため、いざのし袋を用意しようと思うと、どの種類ののし袋を使えばいいのかわからないこともあるでしょう。特に地鎮祭での初穂料などは、ほとんどの人が人生の中で多くても数回しか経験しないことから、のし袋の選び方や書き方で迷う人も多いはず。

そんな時には、ぜひこの記事で紹介した内容を参考にして、使用目的に合ったのし袋を準備してください。