「入籍日はいつにするのがいいのだろう」など、近々入籍する予定があるカップルには決めるべきことがたくさんあります。入籍日は結婚記念日になる日であるとともに、人生の節目になる日でもありますので、できるだけ縁起が良い日を選びたいカップルも多いでしょう。

この記事では、六曜(ろくよう)における友引(ともびき)の入籍は縁起が良いのかどうかや、友引の意味、友引の日に入籍する場合に注意したい時間帯などを解説します。さらに、入籍におすすめの開運日カレンダーや入籍日の決め方におけるポイントも紹介します。これから入籍を控えている人は、ぜひ参考にしてください。

  • 友引に入籍するのは縁起が良いのか、おすすめの時間帯などを解説します

    友引に入籍するのは縁起が良いのか、おすすめの時間帯などを解説します

友引は入籍にも縁起が良い日! 意味を詳しく解説

早速、友引とは何なのかや、具体的になぜ入籍に向いているのかなどを見ていきましょう。

六曜の友引とは

友引とは六曜の一つで、六曜の中では大安に次いで縁起の良い日とされています。時間帯としては朝夕は吉ですが、正午前後の11時から13時ごろは凶です。

友引は祝いごとや、今後長く現状維持をしていきたいことの日取りに向いているので、入籍にも適した日といわれています。一方、葬式などの凶事には不向きな日とされています。

陰陽道(おんみょうどう)の友引の意味とは

陰陽道(おんみょうどう)における「友引」とは、凶禍(きょうか)が友に及ぶとする方角のことです。方角は日によって異なっており、その方角へ向かって葬送することは避けられていました。

現代の友引において葬式を避ける理由である「友を引く」、つまり友を連れて行ってしまうという意味に通じています。

友引の語源

六曜の「友引」の本来の意味は「相打ち、引き分けで勝負なし」で、「共引き」と表記されていたこともあります。

しかし、陰陽道の「友引」と混同されるようになり、徐々に「友引」という表示になりました。

そもそも六曜の意味とは

カレンダーや手帳には月・日・曜日・休日などの他に、六曜が書かれていることがあります。

六曜とは14世紀ごろに中国から伝わった考え方で、幕末ごろから一般に広く知れ渡ったといわれています。六曜には、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種類があり、その日の吉凶占いとして用いられているものです。

大安や先勝など、六曜の友引以外の暦とその意味

友引以外の六曜には、下記のような意味があります。

六曜 意味
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち) 急ぐことが吉とされています。午前が吉、午後が凶
先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ) 控えめに平静を保つのが望ましい日とされています。午前が凶、午後が吉
仏滅(ぶつめつ) 万事が凶とされていますが、葬式や法事を行うのは差し支えありません
大安(たいあん) 万事大吉です。特に婚礼などのお祝いごとにいい日柄です
赤口(しゃっこう) 凶日で、特にお祝いごとには大凶とされます。火の元、刃物に要注意とされています。正午前後は吉、朝夕は凶
  • 六曜や友引の意味や由来について紹介しました

    六曜や友引の意味や由来について紹介しました

友引に入籍するなら時間帯に気をつけよう

六曜で友引は大安に次ぐ吉日とされているので、入籍や結婚式の日取りとして大安とともに人気です。ただし友引に入籍する人で縁起が気になるなら、先ほども少し触れたように、時間帯には配慮しましょう。

ここでは、友引に入籍する際に気をつけたい時間帯について紹介します。

友引は朝と夜は吉とされている

友引は六曜の中では大安に次ぐ吉日ですが、実は朝晩の時間帯が吉で、正午前後の11時から13時ごろは凶とされています。せっかく吉日に入籍するのであれば、凶となる時間帯を避けて手続きするのがおすすめです。

また友引に入籍と結婚式を行う場合は、例えば午前11時前までに入籍して、午後13時以降に結婚式を行うといった流れにしておくと、入籍・結婚式ともに縁起の良い時間帯に設定できます。

  • 友引に入籍するなら時間帯に気をつけましょう

    友引に入籍するなら時間帯に気をつけましょう

友引に適した行事・避けるべき行事

友引は比較的、日柄が良いとされていますが、行事やイベントによっては避けた方が望ましい場合もあります。ここでは入籍を含め、友引に向いているものと向いていないものを見ていきましょう。

入籍や結婚式、引っ越し・納車などに吉

友引は前述のように「相打ち、勝負なしの日」ですので、現状維持がいい結果を招くようなことにおすすめの日柄です。

例えば入籍や引っ越し、自動車の納車など、今後長く現状維持をしていきたいことの日取りに適しています。

友人に関わることは吉

友引は六曜において大安に次ぐ吉日とされています。「友を引く」という意味もありますので、友人に関することが吉とされている日です。

幸せをお裾分けできる結婚式はもちろん、友人に引き出物や内祝いの発送をしたり、友人と食事や連絡を取ったりなど、不幸ごと以外での友人と関わることは、友引に行うといいでしょう。

不幸ごとは避ける

友引は陰陽道の解釈では、「友を引く」「災いが友人に及ぶ」という意味です。葬式などを友引に行うことで、「友達を連れて行ってしまう」と考えられています。

そのため、葬式などの不幸ごとの日程には、友引を避けることが多いです。

  • 友引はお祝いごとにふさわしいですが不幸ごとは避けましょう

    友引はお祝いごとにふさわしいですが不幸ごとは避けましょう

友引以外にも入籍日に適した開運日がある

ここでは、友引以外の入籍に適した開運日についてまとめました。これらの日は六曜とは違う考え方のため、友引と重なる可能性もあります。

天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)

「天赦日」とは、百神が天で会合して、天が万物を許す日とされていて、万事において吉と考えられています。各日に割り振られた干支(えと)が基準になっていて、天赦日は四季により該当する日が変わります。春は戊寅(つちのえとら)の日、夏は甲午(きのえうま)の日、秋は戊申(つちのえさる)の日、冬は甲子(きのえね)の日です。

天赦日は回数が少なく、貴重な吉日として、入籍日によく選ばれます。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

「一粒万倍日」とは、一粒が万倍となって実るという吉日です。何かを始めるのにいい日とされており、結婚生活の始まりとなる入籍日にもおすすめです。 なお、借金に関しては「借金が膨らむ」ということで凶日になります。

母倉日(ぼそうにち)

「母倉日」とは、母が子を育てるように、天が人間を慈しむという日で、何ごとにもいいとされています。母倉日は特に結婚式・入籍など婚姻にまつわることにいいとされていますので、入籍日に適しています。

2023年の入籍におすすめの日カレンダー

ここからは2023年の友引の日を具体的に見ていきましょう。六曜は基本的に「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順番で繰り返されますので、友引は約6日に一回訪れることになります。

さらに天赦日、一粒万倍日、母倉日と重なる場合は併せて紹介します。それぞれの日はもちろん吉日とされますが、これらが重なるとさらに強力な開運日になるとされています。

友引の日
1月 6日(金)/天赦日・一粒万倍日、12日(木)/母倉日、18日(水)/一粒万倍日、23日(月)、29日(日)
2月 4日(土)、10日(金)/母倉日、16日(木)、20日(月)、26日(日)
3月 4日(土)、10日(金)、16日(木)/一粒万倍日、22日(水)、28日(火)/一粒万倍日
4月 3日(月)、9日(日)、15日(土)/一粒万倍日、25日(火)
5月 1日(月)、7日(日)、13日(土)、19日(金)、24日(水)、30日(火)
6月 5日(月)/天赦日、11日(日)、17日(土)/一粒万倍日、21日(水)、27日(火)
7月 3日(月)、9日(日)、15日(土)、20日(木)、26日(水)/一粒万倍日
8月 1日(火)、7日(月)/一粒万倍日、13日(日)、17日(木)/一粒万倍日・母倉日、23日(水)/母倉日、29日(火)/一粒万倍日・母倉日
9月 4日(月)/母倉日、10日(日)/母倉日、15日(金)、21日(木)、27日(水)
10月 3日(火)、9日(月)、20日(金)、26日(木)
11月 1日(水)、7日(火)、17日(金)、23日(木・祝)/一粒万倍日・母倉日、29日(水)
12月 5日(火)/一粒万倍日・母倉日、11日(月)、16日(土)/母倉日、22日(金)、28日(木)/母倉日

入籍日などの行事の日程を決める時の参考にしてくださいね。

  • 友引など入籍に適した開運日について紹介しました

    友引など入籍に適した開運日について紹介しました

入籍日の決め方で大切なポイント

ここからは、縁起の良しあし以外にも、入籍日を決める上で押さえておきたい重要なポイントについて解説します。これから先、2人の新たな記念日となる入籍日なので、しっかりと話し合って決めていきましょう。

記念日、誕生日や、ゾロ目などの覚えやすい日も

2人にとって大事な記念日や日付がある場合や、どちらかの誕生日など、思い入れのある日付を選んでみるのもおすすめです。ゾロ目や語呂合わせなど、覚えやすい日というのもいいでしょう。

希望の日までに準備が済むかどうかも考慮

入籍した後は、役所で書類を発行したり結婚式の段取りを決めたり、引っ越しや会社の手続きをしたりなど、さまざまなことをしなくてはなりません。例えば日柄や記念日だけを優先してしまうと、手続きや段取りがうまく進まないこともあるでしょう。

そのため、2人が余裕を持って対応できる日に決めるのがおすすめです。入籍日に時間がなくて書類を発行できなかったなど不測の事態に陥らないためにも、お互いの予定をすりあわせた上で決めましょう。

事前に両親の合意もとっておきたい

入籍日は2人の記念日ですが、双方の両親の希望も考慮すると入籍後の関係性が良好になるでしょう。「2人は記念日を優先したい」「両親は日柄も重視したい」などとなった場合は、話し合うことが大事です。自分たちの希望だけを優先し勝手に日付を決めてしまうと、後からしこりが残ってしまうかもしれません。

入籍後のことも考えておく

入籍日を決める際は、今後の生活のことも視野に入れておきましょう。イベントとかぶっているならどうするのか、2人の記念日にして毎年お祝いするのかなど、具体的な生活のイメージを描いた上で決めることをおすすめします。2人の今後の生活を円滑に進めるためにも、大事なポイントとなるでしょう。

友引は入籍に適した吉日!

友引は六曜において大安に次いで縁起の良い日とされています。朝・晩は吉で、昼は凶とされていますので、正午付近の2時間程度を避ければ、入籍日にふさわしい吉日といえます。

2023年には友引と他の開運日が重なる日がいくつかあります。入籍を検討しているなら、パートナーと話し合いながら、日取りを決める参考にしてみてください。