「入籍日はいつにするのがいいのだろう」など、近々入籍する予定があるカップルには決めるべきことがたくさんあります。入籍日は結婚記念日になる日であるとともに、人生の節目になる日でもありますので、できるだけ縁起が良い日を選びたいカップルも多いでしょう。
この記事では、六曜(ろくよう)における友引(ともびき)の入籍は縁起が良いのかどうかや、友引の意味、友引の日に入籍する場合に注意したい時間帯などを解説します。さらに、入籍におすすめの開運日カレンダーもご紹介! これから入籍を控えている人は、ぜひ参考にしてください。
そもそも六曜の意味とは
カレンダーや手帳には月・日・曜日・休日などの他に、六曜が書かれていることがあります。
六曜とは14世紀ごろに中国から伝わった考え方で、幕末ごろから一般に広く知れ渡ったといわれています。六曜には、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種類があり、その日の吉凶占いとして用いられているものです。
友引(ともびき)とは
友引は六曜の一つで、六曜の中では大安に次いで縁起の良い日とされています。時間帯としては朝夕は吉ですが、正午前後の11時から13時ごろは凶です。
友引は祝いごとには向いていますが、葬式などの凶事には不向きな日とされています。
陰陽道(おんみょうどう)の友引とは
陰陽道(おんみょうどう)における「友引」とは、凶禍(きょうか)が友に及ぶとする方角のことです。方角は日によって異なっており、その方角へ向かって葬送することは避けられていました。
現代の友引において葬式を避ける理由である「友を引く」、つまり友を連れて行ってしまうという意味に通じています。
友引の語源
六曜の「友引」の本来の意味は「相打ち、引き分けで勝負なし」で、「共引き」と表記されていたこともあります。
しかし、陰陽道の「友引」と混同されるようになり、徐々に「友引」という表示になりました。
六曜の友引以外の暦とその意味
友引以外の六曜には、下記のような意味があります。
六曜 | 意味 |
---|---|
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち) | 急ぐことが吉とされています。午前が吉、午後が凶 |
先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ) | 控えめに平静を保つのが望ましい日とされています。午前が凶、午後が吉 |
仏滅(ぶつめつ) | 万事が凶とされていますが、葬式や法事を行うのは差し支えありません |
大安(たいあん) | 万事大吉です。特に婚礼などのお祝いごとにいい日柄です |
赤口(しゃっこう) | 凶日で、特にお祝いごとには大凶とされます。火の元、刃物に要注意とされています。正午前後は吉、朝夕は凶 |
行事の日程を決める際の参考にしてください。
友引に避けるべき行事・適した行事
友引は比較的、日柄が良いとされていますが、行事によっては避けた方が望ましい場合もあります。ここでは、友引が入籍などの行事を行うのに適しているのかどうかを見ていきましょう。
不幸ごとは避ける
友引は陰陽道の解釈では、「友を引く」「災いが友人に及ぶ」という意味です。葬式などを友引に行うことで、「友達を連れて行ってしまう」と考えられています。
そのため、葬式などの不幸ごとの日程には、友引を避けることが多いです。
入籍や引っ越し・納車に吉
友引は前述のように「相打ち、勝負なしの日」ですので、現状維持がいい結果を招くようなことにおすすめの日柄です。
例えば入籍や引っ越し、自動車の納車など、今後長く現状維持をしていきたいことの日取りに適しています。
友人に関わることは吉
友引は六曜において大安に次ぐ吉日とされています。「友を引く」という意味もありますので、友人に関することが吉とされている日です。
幸せをお裾分けできる結婚式はもちろん、友人に引き出物や内祝いの発送をしたり、友人と食事や連絡を取ったりなど、不幸ごと以外での友人と関わることは、友引に行うといいでしょう。
友引に入籍するなら時間帯に気をつけよう
友引は大安に次ぐ吉日とされているので、入籍や結婚式の日取りとして大安とともに人気です。ただし、友引に入籍する人で縁起が気になるなら、時間帯には配慮しましょう。
ここでは、友引に入籍する際に気をつけたい時間帯について紹介します。
友引は朝と夜は吉とされている
友引は六曜の中では大安に次ぐ吉日ですが、実は朝晩の時間帯が吉で、正午前後の11時から13時ごろは凶とされています。せっかく吉日に入籍するのであれば、凶となる時間帯を避けて手続きするのがおすすめです。
また友引に入籍と結婚式を行う場合は、例えば午前11時前までに入籍して、午後13時以降に結婚式を行うといった流れにしておくと、入籍・結婚式ともに縁起の良い時間帯に設定できます。
【2022年】友引など入籍日に適した開運日とカレンダー
六曜は基本的に「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の順番で繰り返されますので、友引は6日に1回訪れることになります。ここでは、友引をはじめとする入籍に適した開運日についてまとめました。
天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)
「天赦日」とは、百神が天で会合して、天が万物を許す日とされていて、万事において吉と考えられています。各日に割り振られた干支(えと)が基準になっていて、天赦日は四季により該当する日が変わります。春は戊寅(つちのえとら)の日、夏は甲午(きのえうま)の日、秋は戊申(つちのえさる)の日、冬は甲子(きのえね)の日です。
天赦日は回数が少なく、貴重な吉日として、入籍日によく選ばれます。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒万倍日」とは、一粒が万倍となって実るという吉日です。何かを始めるのにいい日とされており、結婚生活の始まりとなる入籍日にもおすすめです。 なお、借金に関しては「借金が膨らむ」ということで凶日になります。
母倉日(ぼそうにち)
「母倉日」とは、母が子を育てるように、天が人間を慈しむという日で、何ごとにもいいとされています。母倉日は特に結婚式・入籍など婚姻にまつわることにいいとされていますので、入籍日に適しています。
2022年の入籍におすすめの日一覧
ここからは2022年の5月以降で、友引の日を具体的に見ていきましょう。さらに天赦日、一粒万倍日、母倉日と重なる場合はあわせて紹介します。それぞれの日はもちろん吉日とされますが、これらが重なるとさらに強力な開運日になるとされています。
月 | 友引 |
---|---|
5月 | 5日(木・祝)、11日(水)、17日(火)、23日(月)、29日(日) |
6月 | 2日(木)、8日(水)、14日(火)、20日(月)、26日(日) |
7月 | 1日(金、母倉日)、7日(木、一粒万倍日)、13日(水)、19日(火、一粒万倍日)、25日(月)、30日(土) |
8月 | 5日(金)、11日(木・祝)、17日(水)、23日(火、天赦日)、27日(土、一粒万倍日) |
9月 | 2日(金)、8日(木)、14日(水)、20日(火) |
10月 | 1日(土)、7日(金)、13日(木)、19日(水)、29日(土) |
11月 | 4日(金、一粒万倍日)、10日(木)、16日(水、一粒万倍日、母倉日)、22日(火)、27日(日、母倉日) |
12月 | 3日(土)、9日(金、母倉日)、15日(木)、21日(水、母倉日)、25日(日、一粒万倍日)、31日(土) |
入籍日などの行事の日程を決める時の参考にしてください。
友引は入籍に適した吉日!
友引は六曜において大安に次いで縁起の良い日とされています。朝・晩は吉で、昼は凶とされていますので、正午付近の2時間程度を避ければ、入籍日にふさわしい吉日といえます。
2022年には友引と他の開運日が重なる日がいくつかあります。入籍を検討しているなら、パートナーと話し合いながら、日取りを決める参考にしてみてください。