結婚式の御礼や謝礼を入れる封筒の書き方にはルールがあります。最低限のマナーを守るためにも、御礼封筒の書き方をマスターしておきましょう。
本記事では、御礼封筒の宛名の書き方や連名の書き方などについて、くわしく解説していきます。封筒の選び方やお金の入れ方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
結婚式の御礼封筒の書き方
結婚式では、新郎新婦からゲストや式場のスタッフに御礼を渡します。御礼の目的が異なると封筒の種類や表書きも変わるので、しっかりと確認しておきましょう。
結婚式で使う御礼封筒の選び方
結婚式の御礼に使う封筒選びのポイントは、「水引」と「のし」の2つです。
・水引
封筒に付いている飾り紐が水引です。
水引の色は封筒によって異なりますが、結婚式では「紅白」「金銀」「赤金」のいずれかを使いましょう。
水引の結び方は「結び切り」を選びます。
結び切りは1度結ぶと解けないことから、結婚式のような「人生で1度きりであって欲しいこと」のお祝いで使われます。
結び切りの両端を引っ張り、さらに強く結ばれることを表した「あわじ結び」も結婚式の封筒に使われます。
簡単に解けて何度でもやり直せる「蝶結び」の水引は、結婚式のお祝いに向いていないので注意しましょう。
蝶結びは、出産祝いなどのように「何度あっても喜ばしいお祝い」に使います。
・のし 封筒の右上に飾られているのが「のし」です。
-
結婚式の御礼封筒の書き方5
もともとは「熨斗鮑(のしあわび)」と呼ばれ、鮑を乾燥させた保存食を添えていました。現在では略式化されていますが、お祝いの御礼などには、のしが付いた封筒を選ぶのがマナーです。
表書きの書き方
御礼封筒の表書きは、目的によって下記のように変わります。
目的 | 表書き |
お礼 | 「御礼」「寿」 |
心付け | 「御礼」「寿」「御祝儀」 |
お車代 | 「御礼」「寿」「御車代」 |
実際に書くときには、中央の上部にお祝いの名目を書き、贈り主の苗字を水引の下に書きます。渡す相手の名前は書かないのがマナーです。
連名の書き方
新郎新婦がそれぞれお世話になる相手には新郎、または新婦の苗字だけを書きますが、両家でお世話になる場合は苗字を連名で書きます。連名で書くときは、右側に新郎、左側に新婦の苗字(旧姓)を書きましょう。
なお、後日に改めて渡す場合は結婚後となるため、連名ではなく新姓だけを書きます。
御礼封筒の金額の書き方
結婚式などでお金を封筒に入れる場合には、表書きが書かれた封筒に入れる中袋に金額を記入します。基本的には中袋セットになっていますが、付属していない場合は半紙などで代用しましょう。
御礼の金額を書くときには、漢数字や旧字体を使います。封筒の中央に「金 〇萬円」と金額を書きましょう。
金額を書く際によく使われる漢数字は、下記のとおりです。
新字体 | 旧字体 |
一 | 壱 |
二 | 弐 |
三 | 参 |
五 | 伍 |
十 | 拾 |
万 | 萬 |
贈り主の住所や氏名は、裏面の左下に記入します。
封筒へのお金の入れ方
お金を入れるときには、封筒の表とお札の表を揃えてから、お札の肖像画が袋の上に来るようにします。ポチ袋を使う場合は、お札を三つ折りにして入れましょう。
不祝儀の場合もお金の向きは揃えますが、肖像画を下にして新札は使わないなどのマナーもあります。ただし、地域によっても考え方は異なるので、事前に確認しておくといいでしょう。
ケース別の御礼封筒の書き方
ここからは、ケース別にみた御礼封筒の書き方を紹介していきます。なお、どのようなシーンでも、お金を入れる封筒には白い無地封筒を選ぶのが基本です。茶封筒や郵便番号が記載してある封筒は、事務的なイメージになるので避けましょう。
一般的な謝礼を渡す際の御礼封筒の書き方
一般的な謝礼を渡すときには、白い無地の封筒に「御礼」と書き、その下に自分の名前をフルネームで書きます。
「御礼」ではなく「寸志」と書くケースもありますが、これは目上から目下の相手にお金を渡すときの書き方です。そのため、目上の人に渡す御礼封筒に「寸志」と書くとマナー違反になります。基本的には「御礼」と書けば問題ありません。
月謝を支払うときの御礼封筒の書き方
お稽古事などの月謝を納めるときも、白の無地封筒を使うのがマナーです。封筒の表書きに「月謝」と書き、その下に氏名を記載しましょう。
ただし、月謝袋の指定がある場合には、白無地の封筒ではなく、指定された封筒を使います。
会費など費用を支払うときの封筒の書き方
会費などの費用を支払うときに、お金をそのまま渡すのはマナー違反とされています。とくに、会社での飲み会や送別会などでも、お金は封筒に入れて渡すようにしましょう。
封筒の書き方に決まりはありませんが、幹事が誰のお金を集めたのかわかるように、名前と金額を記載することが大切です。
マナーを守って御礼の気持ちを伝えよう!
御礼封筒の書き方や封筒の選び方はシーンによって変わるので、それぞれのマナーをしっかりとチェックして失礼のないようにしましょう。普段はあまり馴染みのない水引や「のし」の違いなどについても知っておけば、ビジネスシーンで役立つこともあるはずです。